お盆休み中のブログの検索キーワードに【着物洗い ツバキ庵】なんてのがありました。
浴衣の洗い方かな?とちょっとワタクシ流おうち洗いの方法をご紹介。
浴衣をクリーニングに出す方が多いことにただただ驚くのですが、ホントおうちで気軽に洗えますよ~。
①まずは袖畳みでも本畳みでもいいのでパタパタと畳みます。
②洗濯ネットに入れます。

愛用のネットは百均で購入(二枚で百円)。(かなり使い込んでて恥ずかしいですがご参考までに)
大きさは長方形が37㌢×30㌢。マチ付きの丸いのは直径30㌢。
平らに入るスラックス用がいいとの話ですが、私は普通のネットに入れてるんですよね。
畳んだ状態でちょっと丸める感じかな。
ネットは丸いのんでもダイジョブです。あんまり神経質にならなくても。
(スンマセン。ざっくりで。これでもA型・笑)
気になる方はスラックス用をどうぞ~。
③洗うのは洗面台に水を張って中性洗剤を適量。
でザバーザバーと畳んだ肩の部分を持って振り洗い(っていうの?)。
すすぎも水を変えてザバーザバーと。
④軽く水気を絞って(ほんとに軽く)洗濯機に投入。バーーーーン。(洗面台の隣が洗濯機なのでそんな感じ)
脱水のみ洗濯機で行います。
そしてココがポイント。
脱水は お洒落着洗いモードで 十数秒 のみ!!!!!! 十秒くらいでもいいかも。
とにかくブンブン回さず即座に洗濯機から救出してあげて下さいね。
脱水しきれてない状態でパンパーンとシワを叩き伸ばして着物ハンガーなどにかけておけば、
あっちゅう間に乾きます。
アイロンも要りませんよー。
イメージ図。

とおかいちのキモノレッドとキモノブルー(・∀・)
※日に燦々と当てると日焦けしてしまう可能性があるので、
基本は陰干しです!
ほんまはカーテン閉めてる方がいいかな。 でもこんな風に家干しで十二分に乾きます。
浴室乾燥のポールを利用してお風呂に干すこともしばしば。(窓があるので風が通るのです)
脱水を数秒にしてお水が少々落ちてる状態で干せば、重みでシワもピンとします。
一時期はパリっとした着心地が好きで洗濯のりも投入していましたが、最近はしてないかなー。
糊付いたまま収納すると、虫食いしやすいって聞いたのもあって。ほんまかな。
(綿コーマ地の浴衣はパリっと感が気持よかったりするんですよね。)
浴衣は一日着たら絶対洗う必要がありますもんね。
出来るだけ簡単におうちでお手入れ出来ればいいですよね。
皆さんはどんな風にお手入れしてるのかなー。

*******************************
着付けレッスン・カラー&ラインコンサルティング・パーソナルスタイリング
ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
****************************
- 関連記事
-