Yさんはティーチングレッスン。
今現在初心者の方向けのレッスンを行なっておられるので、
それに伴い伝える部分での疑問点、難しい点を上げて頂き、お題にして進めて参ります。
かなりフリースタイルな内容です。
自分ではそれが出来たとしても、それを人に伝えることって思った以上に難しい。
十分理解せずに伝えると、モヤモヤを残してしまう可能性もあります。
人によって理解のポイントが違っていたりしますしね。
出来るだけシンプルにわかりやすい言葉で、
そしてなぜそうするのか、という理由もプラスすると更に理解して頂けるのです。
全ての動作には意味があるのです。
試行錯誤しつつも【キモノを着る楽しさ】を伝えていってくださいね!
付け下げ風の綿紅梅。あぶくのような柄行きが涼しげ。
明るめの紺がPOPさを引き立たせます。
東風杏さんの帯留めが効いています。

大きめの角出しは姐さん風で格好いい雰囲気。

毎回素敵なコーディネートのYさん。
受講される方はそれもきっと楽しんでくださることと思います!
******************************
Kさんは半幅帯レッスン最終回。
粋な風情の笹結び。

カルタ結びは可愛らしい雰囲気。

角出しもおさらいしました。
小柄なKさんにはこれくらいの小ささが丁度いい(*´∀`*)

次回からは二重太鼓。フォーマルレッスンでハジメテコースも終盤に入ります。
着心地がよく・美しい着姿を、更に目指して参りましょう。
***************************
Tさんは袋帯での角出し。

(えらく寄り過ぎました。スミマセン。)
モダンな洒落袋帯は、二重太鼓より角出しの方が雰囲気に合いますね(*´∀`*)
帯周りが重たい色になる場合は、
顔周りに持ってくる半衿・着物の明度を上げると似合わせることが出来ますね。
(パーソナルカラーではパステルカラー系統の色が得意でいらっしゃいます。)

お帰りはお太鼓で。

ドット柄の夏半衿が、キュートな印象のTさんにピッタリでした。

***********************
Yさんは振袖着せつけ。
目的はお嬢さまへ上手に着せられるように。
帯結びはコツを覚えたら意外と簡単に、しかも華やかに仕上げることができます。

色々工夫してバリエーションを増やしていきましょう(*´∀`*)

*******************************
着付けレッスン・カラー&ラインコンサルティング・パーソナルスタイリング
ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
****************************
- 関連記事
-