着せ付けレッスンに通ってくださっていた
北浦さん。
もう実践(お客様への着付け)も無事終えられて、一段落というところ。
この日は和洋ミックスコーデのコツと手先チョイ乗せ角出しを。

素敵な帯!!
この結び方はアンティークの短い帯に対応出来ます。
おばあちゃまから譲ってもらった帯・アンティークショップで買った帯が短くって(´;ω;`) という方、
こんな風に素敵に結べるんですよー♪
*****************************
Yさんは初めて袖を通した筒袖半襦袢であれやこれや。
コレが筒袖。

いつも長襦袢をお召しのYさんには着慣れない点も多かったようです。
いくつか解決方法をご提案させて頂きました。
手裏剣帯ですね!!(いや。チガイますが。)

Yさんのアウターがとっても素敵だったので撮らせて頂きました。
デパートのスカーフ売り場で購入されたのだそう。そうです。洋服用なんです。

シャーリングの位置が絶妙でとっても腕が出しやすい。
衿元を立たせて着ると衣紋の寒さ対策も万全。

呉服業界の皆さま、こういうお品を消費者は待ち望んでいるのですー。
イケテるものはお高くてなかなか手が出ないのですー。(コチライチマンエン程ダッタソウ・・・)
*************************
この日のキモノ。
北浦さんが和洋ミックスコーデを御要望でしたので、サンプルになるべく実践。
ムスコ(150センチ)に買っていたヒートテッ○的なハイネックをインに。

中途半端なタートルは苦手なので、出来るだけぎゅーんと伸ばして(立たせて)着ます。

恐ろしくおばあちゃまっぽい(笑)頂きもののウールキモノを、如何に若々しく着るかがお題目。

赤ブチ眼鏡にボーダーハイネックにボーダー半幅帯でなんとか中和出来た かな?

*******************************
着付けレッスン・パーソナルカラー・ラインアナリシス
ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
****************************
- 関連記事
-