Hさんは角出しレッスン。(記事タイトルとは違いこちらは通常の長さです。)
まずお太鼓をおさらいした状態で挑みます。(違いを把握して頂きたいので)
そして角出し。
このフォルムと着用の楽さに初めてのレッスンの方は一様に満足されます(*´∀`*)

次回のレッスンはいよいよ二重太鼓。
ハジメテコースクライマックスに向けて頑張りましょう。
***************************
Tさんは月一回ほどのペースでポイントレッスンにお越しくださっています。
【背中のシワ】や
【短い帯で角出し】などなど
毎回新しいお題を掲げて来られるので私も楽しみ!
そしてこの日のお題は【短い帯でお太鼓】
やってみましたよ~。いかがですか~。

ん??いつもと一向に違いがない?でも確実に違います!!
この結び方は少々デメリットな部分があってなかなかレッスンでは行わなかったのですが、
なるほど!という解決方法(アタリマエのことなんですが)を発見し無事解決。
晴れて日の目を見ることに!!
Tさんのブログでのこの日のレッスンの様子はコチラ→
☆この日のTさんは無地の会津木綿。ナチュラルなアースカラーが普段着には持って来い。

そこにピリッと黄色い帯と紫の帯揚げを合わせているのがTさんテイスト。

手先を出したvrの角出しで。

毎回出されるお題が何なのかなーとワクワクどきどきですが、
90分でしっかり解決して頂けるよう頑張りますね!!
**************************
この日はしじら。まだ暑かったのです。
でもこれ、おばあちゃんみたいに見えて苦手なんですよね。

そういう時は衿元に明るい色目のものを。
これはカーテンの端切れですけど(笑)

もちろん白足袋は履かず真っ赤な靴下で。


*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-