着せ付けレッスン、この日は着せ合い。
浴衣シーズンに向けて実践です!!
まずはSさんがUさんへと。
リボン返し。

前帯も折り返して。

浴衣の着せ付けは思った以上にしっかりせねばなりません。
中身が一枚減る(襦袢がない)ことを頭に入れて着せ付けていきましょう。
今度はUさんがSさんへと。前帯は捻ってアクセントを。

片流し。(偶然そうなったのですが・苦笑)

後ろのおはしょりがまる見え状態になる浴衣ですので、
補正の位置などもしっかり確認してくださいね!
後日Uさんは薄物のレッスンも。
襦袢や着物が薄手になる分、中身の拵えを考慮する必要があります。

お太鼓と。

角出しを。

薄物といってもこちらは全てポリエステルのものです。
汗をかいてもお手入れの心配がないので便利ではあるのですが、
ポリの絽は非常に暑いので実用的ではないと(私は)判断しております。
お求めやすいお値段の夏キモノでしたら、ポリの紗紬がおススメですよ~。
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-