二回のレッスンでキモノでお出かけ出来るようになったMさん。
一回目は襦袢~キモノまで。二回目はその復習と半幅帯(カルタ結び)。
しっかり復習、そして果敢におでかけしてくださっていることで、
驚くほどの吸収力で習得してくださいました。
そして三回目のこの日はお太鼓に挑戦。

やはりお太鼓はTHE・キモノな感じに見えますよね。
会津木綿のお仕立ても出来あがったでしょうか?
これからの季節きっと重宝しますよー。
********************************
お母様とお越し下さったのはOさん。
まずはご自身で柔らかものをお召し頂きます。
その後忘れかけているとおっしゃる二重太鼓を復習。
お茶をたしなんでいらっしゃるOさん。
初釜のときなど少し変わった結び方をしたいとの御希望。
そこでお母さまの出番です!
タレとテに変化を持たせた二重太鼓のアレンジ結び。
コチラがお母さま作!

如何でしょうか?
この後丁度夕刻からのお茶会がおありとの事でしたので、
このままのお姿でお帰りになられました。
きっと皆さんから好評だったことでしょう。
****************************
Mさんは仕立てたばかりの伊勢木綿でお越しくださいました。
もうお太鼓もバッチリですね。

鳥さんの帯も可愛い♪

実はこの日のレッスンはまるまる夏キモノのお話。
これから始まる夏に向けてのあんなことやこんなことをたっぷりと。
(ほんとは実技もする予定やったんですが…こんな日もあります!)
御参考になったでしょうか?
夏もたくさんキモノを着たいですもんね!
**************************
この日のキモノ。ペールグリーンの紬。
色はこれからの季節にぴったりなんですが、いかんせん袷。
いつか単衣に仕立て直したいなー。

グリーンドット半衿。

白の博多帯にひよこ色の帯揚げ帯締め。

タビックスには

カエルが飛んでました
この博多は裏面が黄緑。
仕立てられた方のお洒落心がニクい!!!

Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-