二重太鼓レッスンのSさん。

お召しのお着物はお母さまの色無地を染め替えられたもの。
初めは黄色だったんですって。
日本の伝統色というサイトで見てみると
憲法色(けんぽういろ)にあたるのでしょうか?

菊の地紋がくっきり大きめなので、地味なお色でも華やかさが感じられますね。
お越しくださる度にめきめき着姿が美しくなられているSさん。
なんと毎晩練習していらっしゃるとのこと。
嬉しい!!そしてやはりそうなんですね!!
しっかり復習をすれば、それだけの成果は如実に表れるのです。
「すぐに忘れてしまうので(毎晩しているんです)。」と謙虚におっしゃるSさんですが、
なかなか出来るものではありません。
特にレッスン当初は『出来るだけその日のうちにその日の復習を行う』
これ。かなり重要です。
着付けを本当に自分のものにする為に、ちょびっとの努力をしてみましょう。
*****************************
ポイントレッスンにお越し下さったDさん。
大手の教室に通われたご経験がおありとの事。
お着物でお越し下さったのですが、なんと一年ぶりに着られたそう。
「色々とタイヘンなことになってしまいました~。」とおっしゃる着姿をまずチェック。
ココをこうしたい というご希望もお伺いして、この日のレシピを決めて参ります。
そして出来あがり。

綺麗に抜けた衣紋。真っ直ぐに仕上がった帯山。
お越し下さった時とは格段に変わりました!!
満面の笑みを浮かべて頂けて嬉しい

(お顔出しOKとのこと。ありがとうございます。)
こうしたい!と思っておられた半衿の角度も実現出来ました♪
補正も再考。ジャストな分量にしたので、すっきりほっそり見えます。

こうなりたい という着姿に近づくと、やる気がモリモリ湧いてきますよね。
また次回もお待ちしております。
****************************
この日のキモノ。流水の織りの紬。



このコーデに関しては、別に(古)。。って感じなんで特に何も言うことないんですが。
ただ一つ。髪伸びたな。
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
*******************************
- 関連記事
-