Sさんは総復習しながら補正の分量を調整。
着物の生地の厚みが変わると、補正の量も変わってきます。
かたものとやわらかもんで替える必要がある、と私は思います。

ええ感じの塩梅で補正が入ると、着心地もぐん!と良くなります。
もちろん見栄えもよろしい。

そろそろ終盤に近付いているので、まだ袖を通していないお着物(お嫁入り道具)を
お持ち下さっての練習をしておいてもいいですね。
(このお着物も初卸しでいらっしゃいました)
*******************************
さて。
胴抜き三本勝負。

帯回りはトリコロールカラーを意識。
スカーフの帯揚げ、革ひもの帯締め。

ソフトクリーム(あたま)は続きます。


タレが無地になるんが好き

Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
*******************************
- 関連記事
-