受講してくださっている皆皆さまにおきましては、ワタシの着姿 いつアップされんのかしら
と、ヤキモキされていることかと存じます。
ご安心ください。随時です。随時!
半幅帯レッスンに入られたFさん。
お文庫と。

リボン返し。

お太鼓や角出しに比べると、短い時間でササッと結べてしかも楽チンな半幅帯。
これで気軽なお出かけが実現出来ますね。
****************************
Iさんもリボン返し。

浴衣用の軽めの帯ですが、ちょっと結び方を工夫するだけでこんなにボリューミーに。
この日は着付けのチェックポイントをおさらい。
どこに気を付けて仕上げるか。今一度確認して参りました。
**************************
この日はまだ暑くて(スミマセン、未だ9月のこと書いてます)麻混の単衣。

衿元はコットンのカットレース。ちょっとガーリーざんしょ。

赤い半幅に真田紐。

ぱっくり真ん中わけ。

私がなぜおうちで靴下かというと、足袋は足首が凝るから という理由もあり。
4枚こはぜより5枚の方が好きなんですが、それだと余計になんですよねー。
(ストレッチのものでもしんどい)
家で足袋を履く必要性もないしネ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-