Yさんは半幅帯レッスン。
前回初めて袖を通したポリ紗のお着物。
薄物ならではの着にくさも体感して、同時にコツも掴んで頂けたでしょうか。
この日はリボン返しと。

貝の口。

10月に行われる同窓会にはお着物で出向かれるご予定とのこと。
楽しみですね!
*************************
着せ付けレッスンのTさん。
弟さんの結婚式に参列されるお母さまに着せ付けたいとのご希望でのご受講です。
非常に難易度が高い留袖ですが、何度もチャレンジして頂きこの日は裾合わせまで。

ほんまに難しいんですよね。留袖。しかもTさんは自装のご経験はありません。
それでも【着せる】という視点をしっかり持って頂けばきっと上手くいくはず。
でもTさん。来年3月のお嬢さまの卒園式にお着物で出席してみたい と、
前回襦袢を着せるレッスン後にそう思われたとのこと。
他装が一段落したら自装レッスンも始めましょうね!
*****************************
半幅帯シリーズのNさん。前回レッスンから一ヶ月以上間が空きました。
でもこの日。初めてお着物でお越し下さったのです!!きゃ~。嬉しい♪
ちょっとドキドキしたとおっしゃいますが、このハジメの一歩が必要なのです。
これからもご都合が付く時はお着物で通ってくださいね。
さて。笹結びと。

カルタ結びを終え、次回はフォーマル着物(柔らかもの)~二重太鼓への最終章。

着物でのお出かけ、緊張しますが気持ちが浮き立って楽しいですよね。

これからどんどんチャレンジしてみてくださいね。
***************************
暑がりの私はこの日も襦袢なしでしじらを。

こういうしじらって季節の変わり目にすごーく重宝するんですよね。
家で過ごす事の多い私にとっては、冬のウールに相当する夏の普段着物。
暑い時期に気兼ねなく袖を通すことが出来るので、大好き。
てか。地味やな(笑)

普段着過ぎ(笑)
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-