実は今朝ブログ記事をアップしたのですが
パソ子ちゃんの御機嫌が悪かったのか
最後の最後 【記事を保存】というボタンをポチッとした後
消滅したのですヨ あははははは あははははは
午後からはレッスンだった為、ようやく改めて着手です
お文庫アレンジのUさん。
羽を増やしたり結び目をねじったりすることで、華やかさがアップしますね。

**************************
Iさんは夏ならではの金魚柄の帯でお太鼓を。


UさんもIさんも菖蒲柄。そして青地の浴衣。
こういう伝統的な柄行きの注染浴衣をお召しの方、少なくなりましたよね。
でも本当に浴衣らしい浴衣で、見ていてホッとするし、また新鮮にも感じます。
ピンクや黒のバラの浴衣もありかな とは思いますが、
正統派を楽しむ女子も増えて欲しいなと 切に願うのであります。
*****************************
Oさんはガラッと変わってモダンな柄行き。
紺のストライプにツバメがビュン!!こういうのも大好き(あ、単なる好みですか(^^ゞ)

かわゆい帯締めは、リボンにボタンを縫いつけたんですって。
デコラティブなボタン、もう着なくなったお洋服に付いていたものをリ・ユース!!
素晴らしいアイデア☆

この日は笹結びで半幅帯シリーズが終了のはずだったのですが。

「この結び方、したいんです。」と、
愛読のブログ記事を携帯画面で見せてくださったOさん。
ツバキ庵ブログにもコメントを下さっていた
umekoさんの【着物練習帖】からお知恵を頂戴して、
出来あがりがコチラ。

umekoさんのブログ画像から少しアレンジ。
リボンをボリューミーに。羽を増やしてみました。
リボン太鼓の半幅帯ヴァージョンです。
umekoさんのブログにご挨拶が出来なくて(会員限定?)、
大変失礼かとは思いますが、この場を借りて御礼をば。
ありがとうございました!Oさんもとっても喜んでおられました!
これからも可愛い帯結び、たくさん発信してくださいね。楽しみにしております。
*これが三本ゴム紐を使うのだと気付いたのは、この後暫くしてから。
なので、この日は仮紐で仕上げています。(だからちょっとフォルムも違います)
うーん。も一個。今日中に更新ガンバル!!
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-