オヨヨ(古)
いや、撮り溜めた画像が100枚近くあったりしたんでビックリ中なんですが…
明日の朝高知へ出発するまでに、かなりの量のブログ更新をしていくことになるかと存じますが、
ぼちぼちとお付き合いくださいまし。
Yさんはお太鼓レッスン。
色白のYさんにようお似合いの小豆色の付け下げ。
(教室内は空調が効いているので、袷のお着物でも御受講可能です。)

柔らかものの思いもよらぬ重みに戸惑い気味でいらっしゃいましたが、
綺麗にお召し頂けました。

****************************
Nさんも同じくお太鼓レッスン。
薄手の八寸の夏帯は、コンパクトに仕上がりますね。

涼しげな色合わせ。
(でもこの気候でお着物でお越し頂くことはなかなか…ですよねー。)

******************************
Uさんは初回襦袢のレッスンを行った後、
季節柄浴衣を着たい!とのご希望でのカリキュラム変更。
青の地色の注染浴衣に単色の博多織の半幅帯。。

シンプルな組み合わせが新鮮で素敵です。

**************************
Hさんはお嬢さまの海外でのご結婚に際し、
ご自身で留袖を着ようとポイントレッスンを受講してくださいました。
留袖の自装は比翼の扱いが難しく、着せてもらいたい着物(自分的に)の第一位なのですが、
立派に仕上げることが出来ました。
色留袖の地色、華やかさがあって素敵ですよね。

お太鼓の柄出しにもこだわりをお持ちのようでした。

Hさんの頑張りを拝見して、私もムスメの結婚式に自分で留袖着ようかなー
なんて思っちゃったりなんかして…(結婚するかどうかが問題)
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-