しじらを涼しげに着こなすAさん。
キリッと貝の口もアリですね!

お帰りは名古屋帯で角出しに。素材はポリエステル。

張りのある素材なので形が綺麗に決まります。
夏場のポリの帯は、こういうタイプのものが多くて使い勝手よし。
ポリの絽のキモノは暑くて大変ですが、
帯に関しては汗や汚れも気にせずに着用できるのでおススメです。
**************************
Sさんは初お太鼓。
麻とポリの交織?の着物と紗の袋名古屋帯。
お持ちになった陶器のドット帯留めにピッタリ♪と、
私物のドット帯締め(靴紐)を勝手に(笑)スタイリング。

キモノが少し地味目ですが、帯周りで若さを出せばダイジョウブ!
いやーん。かわゆー。(自己満足スミマセン)
*************************
Uさんは浴衣で半幅レッスン。
浴衣の場合の補正の分量を調整していきました。
着物の時よりしっかりする必要があったりするんですよねー。
そしてノーマルなリボン返しの後アレンジvr.を。

半幅帯は解けなければいいのだ! くらいのかるーい気分で、
色々楽しんでみてください。
*****************************
皆さまとっても練習熱心でいらっしゃるので、本当に吸収が早いなぁ と、
毎回感心している私です。
私も習い始めた頃は練習の鬼!でしたが。
この日も浴衣。もうずーっと浴衣ですよーーーーーだっっ。(開き直り)
船場センタービルにて多分1000円台で購入したプリントもの。
注染の良さはありませんが、このデザインはほんまにええと思うのであります!

髪の毛、耳にかけるとものっそクルンとなる。。
ズラっぽいな。

笹結び。

タレ出しvr.
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-