入学式には何を着よう。
箪笥をがさごそしていたら、あ、こんなんあった。
薄柿(うすがき)色の色無地。青海波の地紋。
お母さんな装いにする為、いつもよりも帯の位置を下目にしています。

伊達衿は淡い金色。

帯と帯締めは
卒業式と同じもの。帯揚げは
紅檜皮(べにひはだ)色。

縮緬の帯揚げはカラーバリエを持っていると本当に便利。
今回のものも、藤色のバリエーションで新たに購入していたもの。
微妙な色合いがばっちりハマリました。
それにしても長時間に亘る乗車。
特急はドアがほとんど開かへん密室状態なので、帰りの電車で一気に疲労困憊。
しかも立ちんぼ…。なので顔は割愛!(めっちゃ疲れてるのです。。)
顔なしvr.
ほら。ね。帯の位置。いつもと違うでしょ。
柔らかもんの時の補正は、薄手のフェイスタオル・ハンドタオル・手ぬぐい各一枚。
あんまり入れ過ぎると首から下が違うヒトみたいになってまうので(笑)
最近はこのパターンがベスト。
後姿も全身ショットで。

柔らかもんは体にしっとり沿うところが好き

実は裾模様があるのでした。この子。

Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-