美容師のAさんの着せ付けレッスン。
浴衣です。
着るのも着せるのも意外と難易度が高いので、
ポイントをしっかり抑えて着せ付けて差し上げましょう。
お文庫アレンジ。

兵児帯アレンジ。

兵児帯の醍醐味はボリューム感です。
これはお文庫を結んだ上にONして(土台にして)、
結んだ部分が落ちてこないように一工夫。
今にも飛んでいきそうでしょ(笑)。
兵児帯は特に、結んであげるヒトの感性が出来上がりに左右します。
センス良く・バランスよく仕上げてくださいね!
**************************
お太鼓レッスンのYさん。
お持ち頂いたお着物と帯。
可愛い!!

扇子模様ののあっぱれ!着物(笑)にも前回テンションが上がりましたが、
この帯。鳥さんの柄が。
首で繋がるんですよね!
全体のデザインも洒落てるし、いや~、ほんま茶目っ気のある柄行きです。

昭和な組み合わせで恥ずかしい…とおっしゃっておられましたが、
着物をメイン・帯をメイン と、別々に組み合わせたらくどさも抜けて
すっきり着こなせるはず。
それから。
補正をしっかり入れているように見えますが、
バストの下をカバーするように薄手のタオルを一枚使っているだけです。
補正の分量は体型によって変わります。
最小限の補正で着心地のいい綺麗な着姿を目指したいものです。
***********************
同じくお太鼓レッスンのNさん。
全く初めてのご経験でしたが、綺麗に着付けて頂けました。
お洋服でお見えだったのですが、お帰りはこのいでたちで。

次回からはお着物でお越しくださいね!
なんとかアイテムを身に纏ってくだされば、大丈夫。
お帰りはワタクシが全て監修させて頂きますので♪
レッスンレポ、まだ続きます~。
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-