イベントを終え、ぽ~っとしつつも、レッスンはいつものように行っておりますよ~。
二重太鼓のお浚いをご希望のWさん。
春らしい色合いの組み合わせです。

コーデレッスンの時にお手持ちではない色で「ミドリ」が上がっていて、
今回抹茶色の帯揚げをお買い求めになられたのですよね。

帯締めとのコンビネーションもバッチリ。
衿元のレースは、お母さまのウエディングドレス(手作りなさったそう)の余り布なんですって


この日Wさんは、新しい補正下着をお披露目してくださいました。
バストのボリュームを抑える為に毎回試行錯誤しておられるのですが、
今回はかなり画期的なものが出来上がりました。
いつかこのアイデアをお披露目したいと思います。W式補正術♪
う~ん。何事も『創意工夫』ですね!!
******************
Iさんは半幅帯レッスン一回目。
お文庫も。

リボン返しも。

アレンジvr.でお送りしております♪
可愛いですね~。
半幅帯に関しても、解けなければ何でもあり!とお考え頂いて、
自由な発想で楽しんでくださいね。
******************
Kさんは半幅帯3回目。
笹結びと。

カルタ結び。

柔らかい帯でしたので、かっちりとは仕上がりませんでしたが、
音符モチーフが音楽の先生でいらっしゃるKさんにぴったり。
半衿はピンクに白のドット(水玉)の端切れ。
帯揚げ代わりに同じ布を挟み込んで。

帯締め(三分紐)もピンク。ネコちゃんのクリップ式帯留めが可愛い。
***********************
T(ミズタマ)さんは角出しの回。
まずはお太鼓をさらっと復習。
角出しはどこが違うのか。。それをしっかりアタマに入れてくださいね!

ふわっとまぁるいフォルム。
カジュアルに着こなすには覚えておきたい結び方です。
この間、他にもポイントレッスンや着せ付けレッスンをお受けしておりました。
お疲れさまでした&ありがとうございました!
う~ん。しかし。
この調子だとあっと言う間に5月になりそう。。
お知らせ記事、ライブレポ(あ、これはいらない?笑)など、
書きたいことは盛り沢山。
でも。
時間が足りなーい!
- 関連記事
-