前回はお太鼓の復習をされたWさん。
今度は二重太鼓ですね!と、解体出来る付け帯をチラリと見ながら(笑)
お約束しておりました。
実際結んでみられたのは、色無地に合わせて用意されていたという袋帯。

ずっしり重い帯ですが、それはそれは豪華で締め甲斐もありましたね~。
後はコーデのご相談も。
お手持ちの帯揚げ・帯締めをがっさりお持ちくださったので、
色々シュミレーション。
前回のレッスンの時に、緑の帯揚げが使える という話になっていたのを受けて、
早速船場でお買い求めになられたとのこと。
今までのお手持ちのものとは全く違う色目でしたので、
ぐーんとコーデの幅が広がりました。
本当に小物使いで印象が変わるものだと思ったものでした。
(ご自宅で撮られたコーデ画像もたくさん。色々楽しめそうで良かったですね!)
***********************
ポイントレッスンをお申し込みくださったMさん。
ご近所のお店に立ち寄られた際に、ツバキ庵のレッスン帰りのKさんと偶然遭遇。
「綺麗に着ておられますね。」とお声掛けくださったのがご縁で、
ツバキ庵のことをお知りになられたそう。
今までお着物を着る機会はたくさんおありだったようですが、
もっぱら着付けて貰っていたとのこと。
しかし、この6月からご主人のお仕事の関係で渡米されるのが決まり、
いよいよお一人で着なければならなくなり、
ツバキ庵の門を叩いてくださったというわけです。
現在ご実家に帰省中ということでの御受講で、次回のレッスンは5月になりそうだったので、
少々ハードでしたが、襦袢~着物までを1レッスンで行いました。

お着物好きというお母さまのお召し物。
小柄で可憐な雰囲気のMさんにぴったりな、優しい色合いの紬でした。
今回帯は結んで差し上げたのですが、次回のレッスンには帯結びも攻略してくださいね!
***********************
この日のキモノ。
しなやかな手触りの薄手のウールなので、まだまだ活躍しそう。

独鈷柄の裏、無地を出して。。
靴紐帯締めがアクセント。

また別珍足袋。。

足ヲ冷ヤシテハイケマセン!!
*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-