Nさんはコーデのご相談。
今度のイベント【活動写真とキモノの会】へ向けて、遊びゴコロのあるコーディネートを
と、考えてくださっているご様子。
嬉しいです

シンプルな黒の紬に、アンティーク感たっぷりの柄行きの帯。

帯締めは細めのゴムベルト(お洒落!)で、和洋ミックスコーデです。

うそつき袖もすでに装着済み。(可愛い!!)
当初薄いピンクに赤の絞りの帯揚げをされていたのですが、
お手持ちのベージュのスカーフをあえてざっくりふんわり結んで、
カジュアルな雰囲気に。

こってりアンティーク というより、すっきりと帯をメインのコーディネートにしたい
というご要望でしたので、この雰囲気かなりいい線だと思います。
これに、半衿もベージュ系(生成り)のものを合わされると、
顔写りも更に良く、また、垢ぬけた雰囲気になるのでは?
と、御提案させて頂きました。
当日のコーデ、楽しみにお待ちしておりますね♪
*********************
フォーマル着物を着る回のKさん。
綺麗な
桑の実色 (くわのみいろ)の付け下げ。
色白のKさんによくお似合いでした。
この日は補正をどれくらい・どの位置に入れるか。
美しい衣紋の角度は。
この二点を集中してレッスンして参りました。
そしてこの仕上がり。

落ち着いた着姿を目指して、帯の位置もいつもと違います。
前下がり、後ろ上がりに巻きつけると、帯の安定も良く、
またスタイルも良く見えるのです。

この美しい衣紋の角度もご覧下さい。
出来上がった時二人して「綺麗~。カッコイイ~。美しいきもの~。」と、
思わず盛り上がってしまいました(笑)
イメージに合わせて、着方を変える
そんなこともこれから出来ればいいですね。
*********************
お太鼓の復習レッスンのSさん。
お気に入りの帯をご持参くださいました。
昭和町にある「姉妹屋」さんで見つけられたそう。

オレンジの地色に、水色・茶色。うーん。可愛い

全体のバランスもよ~し!

この後、お友だちと待ちあわせとのことでした。
初めてのキモノでおでかけ。いかがでしたか?
次回はお着物でおいでくださいね!お待ちしております。
************************
この日のキモノ。
水車文様の紬。さらりとした肌触りで、柔らかくって、とっても着やすい。

鱗模様の手ぬぐい半衿。

紺の革製帯締め
半幅帯の時も帯締めを使用すると、引き締まった感じになりますよね。
なかなかオトナな感じ

うしし
カルタ結びで。
*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-