ハジメテコース3回目のTさん。
前回からちょっと(一ヶ月弱)間が空きました。
ので。
今一度着物を着るまでの工程を復習。
しっかり手が覚えてくれるまで、
繰り返しレッスンを行えるのが個人レッスンのメリットです。
初めに身に付けておくべきことを、自分のものに出来るまで。
それをおざなりにしてしまうと、折角のレッスンが無駄になってしまいます。
何度でも。わかるまで。
質問もたくさんなさってください。
質問が出る というのは、理解してきている証拠ですから

私も熱くなってレッスンしていたのか、、、
着姿のお写真を撮り忘れてしまいました!!ゴメンナサイ!!

こちらの封筒はTさんの手作り。
ご自身で撮られた写真を、白い封筒にプリントされたんですって。
可愛いですね

この日は帯をふた巻きするところまで進みました。
次回はお太鼓を背負って仕上げて参りましょう。
********************
この日のキモノ。
白地に黒の格子の紬。薄手で、これからの季節にピッタリ。
写真では分からないですが、細~い銀糸が織り込まれていて、
チラチラと光るのが素敵なのです。

テーブルセンター(通称)モダン単帯に、タンポポ色の帯揚げと帯締め。
春はタンポポでしょ

これはヒヨコ ↑ (笑)
生成りのレース半衿は、何にでも合うオールマイティな万能選手。
えーこ えーこ

足袋はグレー。
代赭(たいしゃ)色の八掛けが
ピリッと効いていてお気に入り

頂き物のこのお着物。3、40年ほど前のものでしょうか?
何気ないけど、こだわりの感じられる、粋な雰囲気が漂っています。
お召しになられていた方は、ほんまにモダンでお洒落でいらっしゃったようです。
他にも何点か頂いたのですが、それはそれは私的に鼻血が出そうなほど好みのものでした。
お譲りくださったのはその方の妹さんなのですが、普段にお着物をよくお召しになる
お姉さまでいらしたとのこと。
貰ってくれる人が居なかったら、それこそ処分してしまおうかと考えておられたそうですが。。
ハイ!此処に居ます!貰う人!!(笑)
身丈が四尺なので、一寸ほど短くはありますが、
裄は一尺七寸で、なんとかお直しせずに着れるギリギリの範囲。
こんな風に縁があって、譲り受けたもの。
大切に着ていきたいと思います。
オマケ※この日の足袋。裏はこんなでした。
ヒッコリーストライプ。
*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-