fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 しっかり着物まで*モダン好みのキモノ
2010/03/16//Tue///08:18


ハジメテコース3回目のTさん。
前回からちょっと(一ヶ月弱)間が空きました。
ので。
今一度着物を着るまでの工程を復習。

しっかり手が覚えてくれるまで、
繰り返しレッスンを行えるのが個人レッスンのメリットです。

初めに身に付けておくべきことを、自分のものに出来るまで。
それをおざなりにしてしまうと、折角のレッスンが無駄になってしまいます。

何度でも。わかるまで。
質問もたくさんなさってください。
質問が出る というのは、理解してきている証拠ですから

私も熱くなってレッスンしていたのか、、、
着姿のお写真を撮り忘れてしまいました!!ゴメンナサイ!!

CA394124.jpg

こちらの封筒はTさんの手作り。
ご自身で撮られた写真を、白い封筒にプリントされたんですって。
可愛いですね

この日は帯をふた巻きするところまで進みました。
次回はお太鼓を背負って仕上げて参りましょう。


********************


この日のキモノ。
白地に黒の格子の紬。薄手で、これからの季節にピッタリ。
写真では分からないですが、細~い銀糸が織り込まれていて、
チラチラと光るのが素敵なのです。

CA394121.jpg

テーブルセンター(通称)モダン単帯に、タンポポ色の帯揚げと帯締め。

春はタンポポでしょ CA394122.jpg
これはヒヨコ ↑ (笑)

生成りのレース半衿は、何にでも合うオールマイティな万能選手。

えーこ えーこ    CA394123.jpg

足袋はグレー。         CA394118.jpg

代赭(たいしゃ)色の八掛けが  CA394119.jpg 
ピリッと効いていてお気に入り

頂き物のこのお着物。3、40年ほど前のものでしょうか?
何気ないけど、こだわりの感じられる、粋な雰囲気が漂っています。
お召しになられていた方は、ほんまにモダンでお洒落でいらっしゃったようです。
他にも何点か頂いたのですが、それはそれは私的に鼻血が出そうなほど好みのものでした。
お譲りくださったのはその方の妹さんなのですが、普段にお着物をよくお召しになる
お姉さまでいらしたとのこと。
貰ってくれる人が居なかったら、それこそ処分してしまおうかと考えておられたそうですが。。
ハイ!此処に居ます!貰う人!!(笑)
身丈が四尺なので、一寸ほど短くはありますが、
裄は一尺七寸で、なんとかお直しせずに着れるギリギリの範囲。
こんな風に縁があって、譲り受けたもの。
大切に着ていきたいと思います。

オマケ※この日の足袋。裏はこんなでした。
ヒッコリーストライプ。 CA394125.jpg
 

*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事







○ 2010/03/18 12:20

☆ももかさん
私も初め曲尺で計算していて、
「なんのこっちゃ」
と、思ってました!!(苦笑)

着物の楽しみは無限大です。
これからも遊びにいらしてくださいねv-22

マミ | [ Edit ]
○ 2010/03/18 12:15

☆あまかしさん
そうなんです。本当になかなかお目にかからない雰囲気の、すっきりとした紬でしょ。
私は「いただきもの」多いんですよね~。
身長もさることながら、裄が現代人にしては短めでいけちゃうのでv-356
長身の着物友達は、同じような悩みを抱えているのだろうな と、あらためて感じました。
でもすらりとモデルさんみたいで、憧れますi-175

マミ | [ Edit ]
○ 2010/03/17 16:31

まみさんへ
ありがとうございます。
そうなんですか~~、3.8で計算するんですね。
勉強になりましたv-10
本当に、ややこしいですね~~。

まだまだ、着物初心者の私ですが、これからもブログ楽しみにしています。
本当に、ありがとうございました。
ももか

ももか | [ Edit ]
○ 2010/03/17 00:36

すっきりしてて本当素敵なお着物ですね。
「いただきもの」というのがまたいいですよね。
いい言葉だな~と思います。

私は身長168cmで、裄が本来1.8.5もあるんです。
なので、なかなかいただけません・・・がっかりです。
さすがにそんな裄寸法では羽織もコートも難しくなるので、
1.8.0~1.8.2にしておきなさいと着物屋さんにアドバイスいただきました。
160cmって、私の理想の身長ですよー。


あまかし | [ Edit ]
○ 2010/03/16 23:56

☆ももかさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
私の身長は160㎝でして。。頂いた着物の裄は、一尺七寸=約64.6㎝です。
着物で使用する鯨尺は、一寸=約3.8㎝なんですよね~。
住宅などで使われる尺貫法(曲尺)は、一寸=3.03㎝ですが。
なので、なんとかイケる寸法なのです!
なんかややこしいですね。日本の寸法って。私もまだ慣れませんv-356


マミ | [ Edit ]
○ 2010/03/16 15:19

いつも、素敵な着姿に憧れつつ拝見しております。本当に、いつも素敵です。
たしか、マミさんは結構身長も高いとブログを拝見していて思うのですが、今回のいただきもののお着物は、裄が51.5センチでギリギリセーフ。身丈もなんで大丈夫なのか???ちょっと不思議です。なにか、秘密があるのですか?

ももか | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する

[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//