ハジメテコース3回目のIさん。
さくさく進んで、お太鼓姿もバッチリ。

プレタのポリ着物。寸法が大きくて着づらいところ、綺麗にお召し頂けました。
身長がおありのIさんですので、帯の位置も少し下目に。
安定感のある、落ち着いた着姿です。

次回、お天気が良ければ、是非ともお着物姿でお越しくださいね!
**********************
ハジメテコース一回目のSさんは、小物のご説明と襦袢を着るところまで。
ネットでツバキ庵を見つけて、ブログのコーデをご覧になった時に、
コレだ!!と思ってくださったそうです。
嬉しい

でも、面と向かって言われると恥ずかしいんですが(照)
次回は着物を着るところまで進む予定です。
4月3日の【活動写真とキモノの会】に間に合うように。。
頑張りましょう!!
***************************
さて。この後は、ツバキ庵史上初の出張レッスンへと向かいました。
何度か着付けをご用命頂いているお客様のお母さまからのご依頼です。
一度着付けもさせて頂いたのですが、その際に
「自分でも着るんですが、上手くいかないところがあって。。」
と、おっしゃっておられたのです。
まずは、普段の着付け方を拝見させて頂いてから。。
手直しポイントを申し上げて参ります。

少し手を加えるだけで、着心地も仕上がりも、格段に違ってくるんですよね。
Nさんも、「すごく楽だし、綺麗に仕上がって嬉しいです!」と、とっても喜んで下さいました。
そのお言葉が、私にとって何よりも嬉しいです。
いつもは道具を使って結んでおられた二重太鼓も、手結びで。

1レッスン中に、たくさんのポイントを申し上げたので、
非常にボリューミーだったかと思います。
またいつでもお声掛けくだされば、復習レッスン致しますね。
******************************
この日のキモノ。
前日と同じ、ビターチョコウール。

楽ちんウールの名古屋帯。

足袋は帯揚げ帯締めとリンク。

レッスンでは、久々?のお太鼓。

*おまけ*
頂き物のひっぱり。渋めの色合いの縞紬。
エプロン代わりによ~し。

*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-