着せ付けレッスンはAさんとSさん。
お互いペアレッスンは初めて。そしてSさんはこの日が初回でした。
まずはご経験アリのAさんから着付けて参ります。
練習熱心なAさんは、ご自宅でボディーに着付けた画像を毎回見せてくださるのですが。。
拝見させていただいて、これは。苦手だった部分、克服出来ているのでは?
と期待を抱きつつ、いざ!生身のヒトへチャレンジ。
この日は小紋に柔らかい帯地の袋帯(締めにくいのです)で。

やはり。苦手な裾合わせ、攻略されたようですね!

綺麗な裾つぼまりに仕上がりました。
ボディーへの練習と勝手が違う面、ありましたでしょうか?
紐の締め具合など、人に着付けて初めて分かってくる部分も多いはず。
これからもタイミングが合えば、ペアレッスンも行って参りましょう。
Sさんは初回ですので襦袢~着物まで。
自装では手が届かないところまで綺麗にして差し上げられるのが、
着せ付けの魅力です。
焦らずに手順を覚えていきましょうね。
*******************
角出しレッスンのNさんは、この日初めてお着物姿でお越し下さいました。
(前回葉っぱをかけていましたもんね・笑 お天気が良くて良かった♪)
まずは着姿チェックから。
上手くいかなかったところの自己申告と、
こちらからのダメ出しを。(とは言え、別段怒ったりしませんので!ご心配なく。)
それを踏まえて、もう一度一からお召し頂きます。
通な感じの角出しですが、小ぶりに仕上げると可愛らしくもなります。

前回のお太鼓と比べてみると。。
違いが分かりやすいですしょうか。

あ、半衿 変えはったんですね☆

なんとクロスだそう♪

可愛いお花のプリント。Nさんの雰囲気にぴったりでした。
レッスン後のキモノでお出かけ。楽しまれましたか?
次回も是非にお着物でお越しくださいね!
********************
Kさんは半幅帯レッスン。
カルタ結びと。

笹結び。

お持ち頂いたお着物。
油絵みたいですご~く可愛らしかったです♪
チロリアン半衿がぴったり合いそう。と、勝手に妄想コーデを膨らますワタクシでした(笑)
今度のお休みにはアンティーク着物屋さん巡りを、計画されているそうです。
いいものが見つかればいいですね!
**********************
この日のキモノ。ウールです。
白半衿でスキッと。

足袋は赤の角通し模様。
- 関連記事
-