お太鼓のお浚いレッスンのJさん。
ハジメテコースにお申込み下さったのが夏真っ盛りでしたので、
浴衣に半幅帯レッスンからというご希望を頂戴いたしまして。
その後少し期間をおいての稽古再開。
ようやくお太鼓姿が決まったこの日。
「すごい満足感あります

。」
と、満面の笑顔。


バッチリ決まりましたもんね♪
次回は角出しレッスンです。お楽しみになさってくださいね。
こうやってお太鼓レッスンの際に拝見する、皆さんの嬉しげな表情を見る度、
初めてお太鼓を背負った時の「早く外歩きた~い!!」衝動を思い出します。
(ちなみに私の場合は3回目のレッスンでキモノ姿で帰宅、
そのまま家族で食事に出かけました。嬉しがり過ぎか・笑)
****************
Hさんは半幅帯レッスン。
貝の口と。

矢の字。

リバーシブルの反対側を使うとこんな。
表情変わりますね。

では次回はフォーマル着物で二重太鼓レッスンを致しましょう。
と申し上げると、
「今月末に結婚式に参列するんです。。」
と、おずおずとおっしゃるHさん。
なんとグッドタイミングでレッスンが進んだことか!!
大丈夫、ご自分でお召し頂けますよ。
と、次回レッスンのお約束を。
モチベーションをぐぐっと上げて参りましょう♪
*******************
そして、フォーマル着物レッスンのりえこんかんさん。
綺麗な若草色の色無地には五枚笹の地模様が。

袋帯はお母さまのものだそうです。
華やかで重厚感のある織りが素敵でした。

袖を通す機会の少ないフォーマル着物ですが、
「キモノ、自分で着るんです♪」
と堂々と言えるように、柔らかもんの攻略を怠らないように致しましょう。
**************
実はこの日、レッスンの合間に留袖着付けのご依頼を頂戴しておりました。
(美容院での時間を追われた着付けゆえ、お写真はなし。残念至極。)
甥っ子さんの門出を祝われる為に、ご姉妹で黒留袖と色留袖をお召しになられたのです。
生憎の雨模様になってしまいましたが、
やっぱり日本人は和装だわ
と、お二方の素敵な着姿を拝見して、つくづくそう思ったのでした。
- 関連記事
-