【 平成21年 秋季 堺文化財特別公開 】*公開日時*
平成21年10月30日(金)~11月8日(日)
10時から16 時まで(施設により公開時間が異なります。)
*公開箇所* 南宗寺ほか15箇所(一部有料)
*見どころ* 庭 園 :枯山水庭園や池泉式庭園など、
時代や人により様々な趣きをもった庭園を鑑賞いただけます。
初参加:覚応寺/与謝野晶子にゆかりの深い覚応寺では直筆短冊を公開します。
月蔵寺/山口家住宅に近く、江戸期からの寺町の雰囲気を伝えるお寺です。
初公開:海会寺の牡丹花詩集(市指定有形文化財)
大安寺の開山堂
祥雲寺の沢庵和尚の賛(鑑賞文)の書かれた掛軸
ほか多数
*今回の特徴* 前期(10/30~11/3)・後期(11/4~11/8)に分けた開催で、
文化財・名所を1日で周遊できます。
共通拝観券(拝観券3枚つき/1,000円)を、10月初旬から各観光案内所で、
期間中は有料公開箇所で販売します。
毎年人気の古式鍛錬や初公開の線香工房をはじめ、
刃物や昆布の事業所で実演を公開します。
期間中も各観光案内所での観光ボランティアによるミニガイドが実施されます。
**********************
日頃公開されていない寺社や伝統の技などを
造物や美術工芸品などあわせて、神社仏閣の庭園空間を味わっていただく趣向です。
この機会に、ぜひ歴史の街・堺を訪れてみませんか。
※『秋季堺文化財特別公開』の詳細は、下記URLをクリックしてパンフレット(PDF)をご覧ください。
http://www.sakai-tcb.or.jp/ecotourism/bunka-omote.pdf (表紙)
http://www.sakai-tcb.or.jp/ecotourism/bunka-naka.pdf (中面)
***********************
以上、堺観光ガイドのページから転載させていただきました。
PDFのパンフレットの中面、7ページに渡っておりましてかなり重い(苦笑)のですが、
至れり尽くせりの色々な情報が記載されています。
ツバキ庵のご近所さんでは、
*
【水野鍛錬所】さん古式鍛錬*
11月8日(日)9:00~16:00まで
*
【薫主堂】さんお線香作り・工房見学*
11月8日(日)10:30~11:30/13:30~14:30/15:30~16:00
に、職人さんの伝統の技をご覧頂くことが出来るようです。
(いずれも無料)パンフレットの隅々までご覧頂き、ご都合が合うようであれば
秋の公開、どうかお立ち寄りくださいませね。
合わせて、海の日にツバキ庵の初・イベントをさせて頂いた
【鳳翔館】さんでは、
通常土日のみ営業のところを、会期中休まず無料休憩所としてオープンされます。
10月31日(土)・1日(日)には、昨年復活させた幻の“鉄砲汁”
11月5日(木)『百舌鳥・八幡そば』さんの“手打ち蕎麦”
11月8日(日)『石津川・栄寿司』さんの“にぎり寿司”が
いただけるそうです。楽しみですね~。
*****************
それと。
重要文化財に指定されております
【山口家住宅】。
こちらは常時公開が始まりました。
*開館日時: 平成21年10月27日以降 午前10時~午後4時(入館は午後3時45分まで)
*休館日 : 火曜日(ただし10月27日、11月3日は臨時開館)
*場 所 : 堺区錦之町東1丁2-31
*入館料 : 200 円(20人以上の団体は160円)
※65歳以上の方、障害のある方、中学生以下は無料
実はご近所でありながら、まだこの辺りには足を踏み入れていない私。
平日のゆったりした時間に、是非とも出向いてみようと思っております。
*******************
主なる情報源は諏訪ノ森・遊の
【喫茶ハピル】さんより頂戴しました。
ありがとうございます!
公開時、ツバキ庵の教室前は観光のお客さまがひっきりなしに通られて
大賑わいになることでしょう。
キモノ姿で散策される方が少しでも増えれば…嬉しい限りです
- 関連記事
-