着物はなんとか着れるのですが、帯が…
と、おっしゃる方。 案外多くいらっしゃいます。
後ろ手で形作っていく作業が、どうも難しく感じられるようです。
初めのうちは妙に気ばかり焦って、後ろ手作業の間
今ワタシなにやってんのー!!
とプチパニックになりがちです。
まずは手順をしっかり頭に入れる。
手順を入れつつ、その動きの意味を理解する。
全ての動きには意味があるのです。
やみくもに順番だけを追っても、自分のものにはなりにくいのです。
ということで。
お久しぶり(一か月ぶり)のN野さん。

このところ、ようやくレッスンが楽しくなってきた とおっしゃいます。
初めは 自分に着付けなんて出来るんだろうか…
と、不安が一杯だったのだそう。
でも前回くらいのレッスンから、先が見えてきた(笑)とのこと。
確かに。仕上がりもぐんと綺麗になってきましたものね!
金茶の色無地。地模様が素敵でした。

焦らず、ご自分のペースで、楽しく進んで参りましょう♪
****************
そして。約3ヶ月ぶりになるでしょうか?!
夏着物の季節からご無沙汰だったNさん。
お仕事がお忙しく、お休みの日はバタンQの日々を送られていた とのこと。
「忘れてしまいました!一からお願いします!」
とのご要望でしたので、じっくり思い出しレッスンを。
確かに記憶がおぼろ気ではいらっしゃいましたが、ゼロからのスタートではないので大丈夫。

黒白の御召のお着物、シックで何にでも合わせられそうですね。

***********************
この日のキモノ。
ウールです。

衿元は赤い手ぬぐい。
全体はこんな。
- 関連記事
-