前回角出しをご案内させてもらったHさん。
半幅帯レッスンに入ります。
お文庫

アレンジvr.
リボン返し

無地帯をお持ち下さったので、こんなご提案も。
私物のチロリアンテープ

リボン返しの際に、帯締め代わりにチロリアンテープを。
帯締め=ベルト と捉えて、主張する色合いやデザインのものを持ってこられると、
着こなしがグッと引き締まりますね。
カジュアルなコーデの場合は、遊びゴコロを駆使して
お手持ちの色んなアイテムを活躍させてみてください!
***********************
留袖着付けのK田さん。
この日は新しい帯結びをお伝え致しました。

ん??いつも通りの二重太鼓。
実は結ぶ方法が違うのですよ~。
袋帯は刺繍もたっぷり、厚みのあるものが多いです。
そんな帯を出来るだけスリムに、すっきりとしたお太鼓部分に仕上げる為に、
いつもと違う結び方をご案内致しました。
今後の着せ付けコースでもご紹介して参りますね!
K田さんのコーデ。

テーマは・・・水玉!!ですよね?!
黒地におっきな赤い丸のウールキモノ。
衿元・帯揚げはもとより、ここには写っておりませんが、ピアスもドット模様でした。
******************
着せ付けコースで頑張ってくださっているyoukoさん。
この日は自装レッスンをお申込み下さいました。
ハジメテコースを修了されたのは、もう3年ほど前。
二重太鼓があやふやで とのことでしたので、思い出しレッスンを行いました。

身長のあるyoukoさんは、帯幅を通常よりも広めに出すとバランス◎
衣紋の抜き具合も、体型をカバーする角度を今一度ご案内。
その他、色々と細かい部分を結構チェック。
着慣れてくると、ついついおざなりになってくる部分も出て参ります。
最近なんだか上手くイカナイ という場合は、
こんな風に思い出しレッスンをされるのもおススメですね☆
******************
この日のキモノ。
木綿です。

衿元はマリーゴールドの手ぬぐい。

赤いメガネもコーデの一部
アイメイクしてないのを誤魔化してる とも言う(笑)
- 関連記事
-