気付けば今週のレッスンは、角出しが多かった。
ということで、仲良しペアレッスンのI本さんも角出し。

身長のある方は、大きめに仕上げると粋な雰囲気になりますね。
素敵な柄行きの小紋です。

帯位置も低めにすると、更に落ち着いた風情。
衿合わせの角度ももう少しシャープにすると、もっとすっきりとした着こなしになりそう♪
この日はじめて帯まで装着したのはN野さん。
着物を着るまでに、汗だくで格闘してくださいました。
まだまだ力みながら着付けておられるようですが、
練習の成果がしっかりでていましたね!
前回苦戦しておられた裾合わせ。綺麗に決まっていましたよ。

帯結びに関しては、次回しっかりおさらい致します。
筋肉痛に負けないで(笑)頑張りましょう!
*******************
この連休中に、ご友人の結婚式に参列なさったKさん。
もちろんお着物で です。
初めての着物姿のお披露目が、そのハレの日となったわけですが。
練習にも気合が入ったでしょうし、スキルアップへの近道でもあると思います。
当日のお写真を拝見させて頂きましたが、
本当に綺麗に着付けておられて、コチラが感動。
これからは気軽な普段キモノにも挑戦してみてくださいね!
さて。ということで、まずはフォーマル着付けをしっかり学んで頂いた状態で、
角出しレッスンとなりました。
通常のハジメテコースのカリキュラムとは異なりますが、
個人レッスンですので、こんなのも可能なんです。
まずは忘れかけていた(笑)お太鼓から。

しばらく二重太鼓ばかり練習されていたので、少し危うい部分もありましたが、
しっかり思い出して頂けました。
そして角出し。

同じ帯でも表情が違います。
ふわん ころん としたフォルムが、女っぽいでしょ。
次回からは半幅帯のバリエーションに入ります。
お楽しみに!
*********************
この日のキモノ。
唯一の手持ち。単衣の銘仙。

衿元は前回と同じ菊文様。

足袋ではありませんが。。

お許しを☆
- 関連記事
-