この夏こそ自分で浴衣を着てお出かけしたい!
と、一念発起されて、浴衣レッスンをお申し込みくださったNさん。(お友達もNさんでしたね)
1レッスンの時間枠で、浴衣~帯結びまで行いましたので、
かなりきゅうきゅう

な感じの内容になりましたが…

綺麗にお召し頂けました!
リボン返しで。

ネットや本で見るだけでは分からなかったところが解明出来てよかった
そうおっしゃって頂けて、こちらも嬉しかったです。
折角覚えたことを忘れないように、この夏、出来るだけたくさん
浴衣でのお出かけの機会をつくってくださいね♪
************************
浴衣着付けのご依頼を受けて、伺ったのはAさん宅。
夕方からお友達と住吉大社の夏祭りに出向かれるとのころ。
Aさんの浴衣は、なんと10年前のものとのこと!
浅黄色の浴衣に紫を効かせた半幅帯が、Aさんの雰囲気にとっても良くお似合いでした。
お友達は打って変わってモダンな柄行きの浴衣。
御親族の方から譲り受けたものなんですって。

Aさんは小ぶりなリボン返しでキュートに。
お友達はキリっと粋なイメージを生かして、矢の字で。
それぞれいい感じです♪

そして、Aさんのお嬢ちゃまも、可愛い浴衣姿に変身。
華やかな浴衣姿でお祭りをお楽しみ頂けたでしょうか?
*************************
この日のキモノ。
黒地のしじら。浴衣使用で。
青波梅文様の半幅帯、かなりお気に入りです。

夜からのお出かけに向けて白足袋を装着。
大ぶりリングのイヤリングも。。アリ

と見なしました!
真正面ショット撮るのん。。

難しいワ。。横目過ぎ!
いつもの(笑)笹結びであっさりと。

この日は住吉大社の夏祭りにPLの花火大会と。。
街には浴衣姿が溢れるのは予想済み。
なので。
浴衣っぽく見えない浴衣姿。 が秘かなテーマでした

つか。コレ。
角帯やったら…
オトコやん!!(笑)
- 関連記事
-