着付け依頼の中でも、避けられない黒留袖。
でもやはり手強い相手なのは否めません。
意を決して。 というほど神妙な面持ちで黒留袖着付けに初挑戦のF瀬さん。
比翼の分ボリュームがあるので、いつもより慎重に。。
「おはしょりの処理。難しいんですよね~。」
いえいえ。苦手だと思う部分も、出来るだけプラス思考に。
出来ない。 と思わずに 「出来る!」 と念じながら。。
この思い込みが、結構大事だったりするんです。
そんなお話をしながら着物は完成。なかなかええ感じに仕上がりました。
初めに思ったほど手に負えない感じではなかったのに、少々拍子抜けなご様子でしたが・笑
「では帯まで仕上げてくださいね。」
そう申しあげてゆったり構えておりましたら。
おや。何度かつまづきポイントが出て参りました。
ここのところ振袖の変わり結びや袴などのレッスンが続き、
二重太鼓から遠ざかっていたのが原因でしょうか。
どんな技術でもそうですが、しばらく離れると手が忘れてしまうものです。
暇を見つけては練習してくださいね☆

堂々とした風格

お花見シーズンなのに生憎の雨模様のこの日。
ポリの万筋小紋に角出しがきりっと決まっておられました。

クールな雰囲気。
**********************
この日のキモノ。
ポリの小紋に半幅帯。
完全に飾りの三部紐。(ここでリボン結びがしたかったのです。)

このキモノに白半衿を合わせると。。ん~。仲居さんみたいで(笑)ダメ~。
敢えて同系色の衿を持ってきました。

なんちゅうか。ブドウ色一色でワンピースみたく着たい♪そう思ったのです。
うんうん♪カワイイ♪

自己満足でスンマセン

そして帯結びは。一年に一回くらいしたくなる。。
禁断の(笑)リボン返し。

アレンジしてます。
別珍足袋を履き続けていた私ですが、なぜか一足跳び。
カットレースの小花柄足袋履いちゃいました。
ガ~リ~気分
- 関連記事
-