ポイントレッスン二回目のS田さん。
この日のご希望は【角出し(銀座結び)】。
の前に。桜モチーフの可愛らしい塩瀬帯でお見え頂いたのでパチリ。

可愛い

前日の
ツバキ庵ブログの「泣いた赤鬼」で、お嬢さんとうるうるした
という話でひと盛り上がり(笑)してから、いざ!【角出し】!!
この帯で。とお持ちくださったもの。
ものすご~く長かった

「今まで出番がなくって。」とおっしゃるS田さん。
そうでしょう。どうしたってお太鼓は出来かねる長さ。
角出しは長めの帯が適してはいますが、それにしても長い!
柄を上手い具合に出す為に、この帯仕様の動きを何度も何度も練習して頂きました。
そして最終出来上がり。

美しい

お太鼓と角出し。
全く雰囲気が変わりますよね。
是非レパートリーに取り入れて、着こなしの幅を広げてくださいね♪
※特にこれから気温が上がってくると、背中がすっきりする角出しは
とっても重宝します。 (涼しいのです☆)
*********************
お久しぶりに受講を申し込んでくださったOさんは、
「二重太鼓を忘れてしまって。。」
とのことでした。
お持ちくださった帯が、アンティークもので長さが短めだったこともあり、
とってもタイヘンでしたが…奮闘してくださいました!
ここは繰り返し繰り返し手順を追って、しっかり頭と手に覚えこませないことには、
折角レッスンにお越しくださった甲斐がなくなってしまいますものね。
最終、しっかりと仕上げて頂けたので、あとは忘れないように復習を兼ねての
二重太鼓でのお出かけを是非に!
※二重太鼓画像。
猛特訓の為、出来上がった後すぐに解いてしまわれて撮影不可でした

開放感に浸りたかった?!(笑) 兎に角お疲れさまでした!!
お帰りは角出しで。
可愛らしい童子のお顔が白く飛んでしまって残念。
お着物は黒白格子の御召。御召はとっても着易くて私も大好き♪
細かい格子は無地のようにも見えて、どんな帯にもコーデ出来る万能選手です。
***********************
この日のキモノ。
グリーンベースの縞柄紬。帯は下がり藤模様です。

衿元は
またも黄色。(春になると黄色が気になる

)
髪の毛跳ね過ぎ。。
でも。白鹿野梨子っぽいねー。。ぷぷ。デコ全開ですけど!(笑)

ベージュのフレームの眼鏡装着。
柔らかい帯なので、くったり角出し。
- 関連記事
-