fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 たまには自装レッスン と 着物一枚に帯三本
2009/03/15//Sun///20:31


着せ付けコースを受講してくださっているK田さん。
大抵お二人で着せ付け合いレッスンになるのですが、
この日はお一人でしたのでボディーへの着せ付けを予定しておりました。

お越しになったK田さん。

「今日、私一人ですか?」

「ええ。そうですよ。」

「それならば。自装のポイントレッスンを受けたいのですが…」

 
という経緯で、急遽ご自身の着付けレッスンへ変更。


キモノでのおでかけも今まで数多くなさっておられるK田さんですが、
最近ご自身の着姿に満足いかないことがおありとのこと。

まずは補正の位置と分量。
色んな情報を取り入れて試行錯誤されていたようですが、
どうやら【必要なところに必要な分量】の補正がなされていなかったというのが判明。

肩に出来るだけ沿わせるように、衿合わせの微妙な角度も修正。
紐の締め方に関しても、きつく締め過ぎていた部分をチェック。
帯が緩んでくる というのも、原因が判ってよかったですね♪

ウールのお着物に、紬の八寸帯。元気になれそうな、グリーンとオレンジの色合わせ。
衿元のオレンジストライプが個性的です☆

CA391854.jpg

ツバキ庵の生徒さんには人気高し。の角出し。

角出しジェンヌ CA391855.jpg 可愛いです。


こんな風にハジメテコースを修了された方でも、
今一度ご自身の着付けをチェックする機会を設けてみるのもいいかもしれませんね♪


**********************


この日のキモノ。
実は三回連続おんなじモノ。
※一回目は花モチーフ 
⇒ http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-1237.html
※二回目はトリコロールな感じ 
⇒ http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-1239.html
今回はからし色の半幅帯であっさりと。

CA391856.jpg

衿元も黄色。  CA391860.jpg

あ。またこの靴下(笑)  CA391858.jpg

半幅は笹結びが好き。 笹結び



関連記事







○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する

[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//