着せ付けコースの
Eriちゃんは短い帯の結び方を。
この方法は。。いわゆる逆転の発想ですね。
気を付けないといけない点を何点かお伝えしましたので、
重々頭に入れた上で対応出来るようにしておきましょう。

あ!可愛いキモノ姿だったのに、撮影し忘れました!ショック。。
またEriちゃんブログでご確認くださいませ。
********************
ハジメテコースのAさんは角出しの復習から。
そのあと半幅帯のバリエーションレッスンへと。
襦袢をお召し頂いた時点でストップ。
衿合わせの角度、一見左右同じように見えていましたが、少しズレが生じていました。
喉下だけでなく、胸元の角度もしっかり左右対称に合わせましょう。
ココがキモです☆
前回行った角出しをさらっと復習。
そしてお楽しみの半幅帯結びシリーズへと。
定番のお文庫

と、リボン返し
半幅帯の結び方によっては、後ろのおはしょりが丸見えになる場合があります。
その場合はウエスト・ヒップに補正をしている方が綺麗にお召し頂けますので、
タオルでの補正方法もご案内させて頂きました。
************************
ポイントコースのSさん。
今日は長めの名古屋帯の結び方を。
最近着物をお召しになる機会が続けてあった とおしゃるSさん。
流石。着姿がぐっと安定されてきました!
やはり着付けは実践あるのみですね。

ほっこりとした風合いの十日町紬。
なんとも言えない優しい色合いで、とっても素敵でした。
帯は。
張り子のトラに、大入り袋。

大胆な柄行きの長羽織は、長着を仕立てなおされたものだそう。
カッコいい!

***********************
この日のキモノ。
この帯揚げ。連続使用記録更新中(笑)
- 関連記事
-