fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 上方伝統芸能ナイト
2009/03/10//Tue///02:59


谷町四丁目に在ります山本能楽堂
こちらは大阪で一番古い能楽堂だそうで、
2006年に国登録有形文化財に指定されています。
ここで毎月二回第一・第三土曜日の午後7時よりの定例イベントとして行われている
初心者のための上方伝統芸ナイト」を観て参りました。

闇夜に浮かび上がる。。 山本能楽堂

当日頂いたリーフレットには

この催しは例えていえば、上方伝統芸能の「物産展」もしくは「デパ地下」です。

と。
そうなんです。
さまざまな芸能の『さわり』だけを15分づつ上演するこの公演。
非常に画期的!でございました。

この日は。

☆活動写真    小崎泰嗣     「御家人桜」 「大江山」  
☆女道楽      内海英華 
☆体験コーナー  お囃子(小鼓)
☆能         シテ・河村栄重 「忠度(ただのり)」
☆落語       桂阿か枝     「たぬ賽」     

活動写真は私としては三度目。
今回は能舞台での上映ということで、小崎さんのいでたちは袴姿。
あくまでもシンプルに、蓄音機を用いての音楽はナシ。
カタカタと回るフィルムと小崎さんの語りで、暗闇の中集中力は高まります。

女道楽の内海英華さん。
お三味線を携えて登場された途端、舞台がぱあっと華やかに
本当に溜息が出るほどの艶やかさ。
3月ということで雉(キジ)の付け下げをお召しでした。
濃紺のお着物に真紅の襦袢が色っぽいこと。
三味線をつま弾きながらの都都逸(どどいつ)。
昔の男女の仲を頭に思い描いては、なんと粋だったことよ と…

演目の合間合間に、簡単な解説をしてくださいます。(この日は桂阿か枝さん。)
丁寧な説明のリーフレットもあり、本当に至れり尽くせり。

至れり尽くせり。

と言えば。

この催し。お茶とおこわ付きなのです。
おこわは絹笠の「とん蝶」。これ、美味しいんです!
開演前にほとんどの方が召し上がっておられましたよ~。
その上持ち込みもOKとの寛大さなのであります。

そうそう。
能舞台の写真撮影も開演前と後には可能なので、こんないい感じの写真も。

能楽堂 着物で見物
二階席にも上がらせて頂いて。。

桃葉ちゃん、私、ツバキ庵の生徒さんK田さん。
撮影は書道家のかわせみさん。(ツバキ庵にもお越しくださったことがあるのですよ。) 
かわせみさんは当日ご自身の書道教室のレッスンがあり、
残念ながらお着物ではありませんでしたが…
また機会があれば、素敵な着姿をお披露目してくださいね♪

こちらは舞台が跳ねた後の様子。

能舞台

折角やから。
と、K田さんのコーデ写真はこの舞台前で。

可愛いコーデに眼福~☆ 能舞台 K田さん 松とコラボ☆



久方ぶりに『和』のものに触れたこの日。
ええもん観れた~♪ とウキウキしながら帰路に着いたのでありました。

               
関連記事







○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する

[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//