着物を着るようになりだしてから、書店で色々な着物の本を手に取るようになりました。
とはいえ、『美しいキモノ』『きものサロン』などははなから見る意欲が湧いてこない、
なんともアウトロー(笑)な私なのですが。。
そんな私が今でも読み返したくなる本はといえば…
まずは河村一子さんの『はじめての私の着物』

若い人の視線

で、本当に一から着物と関っていく様子をわかりやすく紹介されています。
うそつき袖や帯を手作りされたり(和柄ではなくPOPな洋服地で♪)、
タートルインの着こなし、手拭いを半衿に、etc…
この本から影響されたこと、非常に
大な私です。ハイ。
洋服と和服の垣根を越えた、お洒落を楽しむ姿勢に共感然り。
それと、宇野千代さんの『きもの手帖』
これはいつ読み返しても お洒落をする という原点に立ち返らせてくれる本です。

私が知っている宇野千代さんは、もうすでにかなりのご高齢で。
桜の模様のお着物を、少女のように華やかに着ていらっしゃったのが印象的でした。
この本では着物を自由な発想で着こなし、提案する、
モダンでカッコいい千代さんを知ることが出来ます。
なんと言っても、「お洒落は生きていることの証し」のくだりが大好き

お洒落をしようという気持ちは、自分の見てくれだけをよくしようということだけではなく、
新しいものを考え出す原動力になる。
というのです。
自分の好きなスタイルを通すことも、この本を読むと改めて
「これでいいんやわ(^^♪」と自信を持って楽しめるのです。
着物が好き

っていうひとは、本当にお洒落が好きなんやろうな~
と思い、シアワセな気分になる私なのでした。。
- 関連記事
-