Sさんには第二回キモ玉会で初めてお目にかかりました。
その時は終始バタバタしており、お話することが出来なかったのですが。。
今回ポイントレッスンをお申し込みくださっての再会です!
お着物歴は長くていらっしゃいますが、年に数回しか袖を通す機会がないとのこと。
なのでやはり手順を忘れたり、スムーズにいかなかったり。。
今回のレッスンは、襦袢から帯までの着付けをゆっくりと進めていき、
気になるところが出てきたら「ストップ!!」をかけて、説明と実技をしていく
とういうパターン。
着付けの
クセが結構身に沁みついているものなので、
すぐに全部を修正出来るわけではありませんが、
意識をするかしないか それだけで少しづつでも変わってくるはずです。
小豆色の飛び柄小紋に、黄金色の洒落袋帯。
褐返 (かちかえし)色と
蒸栗( むしぐり)色に染め分けられた丸ぐけ。
素敵でした。
帯揚げもその二色使いだったのですよ♪

二重太鼓の柄出しもお見事。

苦手なところがムクッと湧いてきたら、またお気軽にお申し込みくださいね。
お待ちしております♪
***************************
この日のキモノ。
永谷園な感じ(笑)
縞柄の紬に、
先日のウール帯。
(締めやすくって、合わせやすくって、ついついヘビーローテーションしてます。)
衿元はクリーム色の縮緬。

この日も皮のろうけつ染めの帯締めです。

チラリズムな帯揚げは。スカーフ。
そんな感じで粋に決めたはずが。。
夜の子供会の会合には…こんなカッコでシツレイします。

最近喉がイガイガしまくってまいっちんぐなので…やむなくマスク装着。
怪しい。確実に。
- 関連記事
-