活動写真が盛んに上映されていた頃。
明治・大正・昭和初期。
なんとなくでもそんな時代の雰囲気を出したかったので、
この日は帯板無し!!
くいっと喰い込む帯締めが、ゆる~い雰囲気のレトロ感を醸し出しますように☆

キモノは
裏起毛のアレ。
お寺の本堂寒いやろなー と。しっかり防寒。別珍足袋は濃い臙脂色。
角出しで更にゆる~く。

色合わせは冬っぽく、重た目のこっくりとした組み合わせ。
高麗納戸 (こうらいなんど)色の昼夜帯は、
敢えて二巻き目に反対側の
鶯(うぐいす)色を覗かせるように巻きつけました。
帯揚げは甘めに
長春(ちょうしゅん)色。

帯締め、喰い込んでますやろ~。
やっぱりこのぽってりとした丸ぐけが、アンティークな雰囲気を出してくれますねぇ。
このキモノにはこの衿元がベスト。

ここももちろんたっぷり目に出します☆そして衿芯は無し。
次回12月13日(土)の上映会も、すでに予約を致しました。
キモラク連の皆と拝見させて頂く予定です。
*でもこの日は洋服なんですよねぇ。。雰囲気に合うようないでたちを考えねば。
- 関連記事
-