fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 ウール帯のヒミツとうそつき袖
2008/11/12//Wed///18:13


そうそう。
ウール帯です。
こちらに並ぶウールの帯。

06-02-18_14-30.jpg

所謂単仕立ての帯でして。
端の始末はご覧のようにフリンジになっております。

ギューンと伸ばしますれば。。

CA391246.jpg
何じゃこりゃ。

丁度、手とタレの境目。
捻ったり折り上げたりする部分が、うまい具合に目を減らして織られています。
お好み焼きのコテの持ち手とヘラがそれぞれ長くなったみたい。(笑)
これがまぁ、なんとスムーズにお太鼓を作れるではありませんか!!
帯地が溜まってゴロゴロしないですからね。
単なんで、おなか周りも不必要に膨張しないし、
このストライプ柄がどんなキモノにも不思議としっくり合って、
すっきりモダンなコーデにしてくれます。
まさに魔法の帯!!(過大評価ではなく。)

というわけで。
普段キモノをお召しになる方には、ぐいぐい押したいアイテム 第一位 かも。。

**************************

そしてもうひとつ。
うそつき袖。
いつもは筒袖半襦袢を愛用しているので、
いかんせん着物の袂から覗く襦袢袖は無い状態。
フォーマルなお席でなければ、ルールからすると失礼には当たらないのですが、
ただやはりチラリズムの見地からすると、いま一つ魅力に欠けます。

ある日何の気なしに、付けてみ~よぉっと。
と、思い立ち付けたうそつき袖の評判が、想像以上によかったのですよ。
皆さん案外見てはるんやねぇ。

チラッ
ドットウール・うそつき袖

チラッうそつき。。

この生地は、たまたまあった木綿の端切れを使用しました。
作り方。と言うほど大仰なものでもなく、袖幅を1㎝ほど控えて筒状の布を作ります。
ざくざくと縫った(手縫い)のは輪っかになる部分だけ。
両端はアイロンで折り目を付けて(5,6㎝折り込んでます。)終了。

06-02-24_20-59.jpg これは裏に返している状態。
袖付け部分ぐるりを、これまたざくざく縫いつけて。。出来上がり。

06-02-24_21-02.jpg

意外と袖が中に付いているだけで、あったかさも感じられたりします。
ま、なによりヲトメ(乙女)っぽく見えるところが、最大のおススメポイントでしょうか。


関連記事







○ 2008/11/15 23:38

☆nanaさん
こんばんは~。
一度縫わずにお試しください。
もし頼りない感じだったら、作戦変更で(笑)

正絹は半衿と帯揚げ。おそろでいいですね~。
絶対お洒落♪

マミ | [ Edit ]
○ 2008/11/15 05:51

おぉ! 早速お返事ありがとうございます!!

なるほどなるほど....
やっぱり生地によって違いそうですが、木綿なら縫わなくても大丈夫なんですね?^^
では、とりあえず正絹の生地は置いておいて、木綿から着手しちゃいます(*^m^*)
正絹は・・・・半襟と帯揚げにでもしちゃいますか?!(笑)

これからもちょくちょく遊びに来させてもらいますね~♪

nana | [ Edit ]
○ 2008/11/14 10:30

☆Ricoraさん
この帯はほんとおススメです!
ヤフオクで「ウール 名古屋帯」で検索したら引っかかるかも。。

RicoraさんてロックKIDSだったのですか?
ワタシなんて今の今までロッキンオンの存在すら知らなかった。。
誰を追っかけてたんやろか。。知りたい!!

☆mamiskさん
はじめまして♪コメントありがとうございます!
ご質問のテのフリンジですが。普通に出しておりますよ~。
カジュアルさがほんっとに可愛いウール帯。
たくさん使ってあげてくださいね。
これからもお気軽に遊びにいらしてくださいv-22
キモノ記事、頑張ってアップしないと!と奮起しました(笑)

☆シェリーさん
襦袢袖。
たぶんほとんどの方が、この 大うそつき ではなく、二部式か長襦袢やとは思いますけどねぇ。
人の袖、ほんと気になるもんですよね。

☆nanaさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
取り急ぎお返事を。。(今作ってはる ということですもんね)
両サイド。縫っていません。袖底の丸みもなしです。
極端な丸みが着物についているのなら、角を折った方がいいでしょうか。。
でも両端は縫わなくっても木綿なら問題ありません。
テロテロした正絹やポリは、折り込みが べロンと出てきてしまうかもしれませんが。
輪っかにする手縫い部分の縫い目も、ザクザクで大丈夫ですよ。
ではでは。また遊びにいらしてくださいね~v-22


マミ | [ Edit ]
○ 2008/11/14 07:35

チラ見せのうそつき袖、可愛いですね~♪

今、正にうそつき袖を作ろうとしているところなのでグッドタイミング!
そこでちょっとお訊きしたいのですが・・・
両端はアイロンで折り目を付けて(5,6㎝折り込んでます。)ってことは
両サイドは全く縫っていないということですよね? 袖底の丸みも作っていない??
それで大丈夫なんでしょうか?
手持ちの本に載っている作り方だと、輪の部分はミシンで、両サイドはまつり縫いで・・・とあり、
ミシンはともかく、手縫いは面倒くさいなぁ~、とちょっとくじけそうになっていたものですから、
縫わずに済むなら万々歳! なんですけど、、、(笑)
生地によっても違うのでしょうかね?
ちなみに私は正絹やポリ、木綿といろんな生地で作る予定です。
初登場のくせに質問攻めでごめんなさい^^;
こちらで色々お勉強させていただきます。 宜しくお願いいたします。

nana | [ Edit ]
○ 2008/11/13 12:35

うそつき・・・自分はめったにつけないくせ(筒袖襦袢愛用)に、ヒトの振りには注目しちゃいます。
おおっ、て袖が見えると、きっとうそつきだな、と思っちゃうイケナイ子です~


シェリー | [ Edit ]
○ 2008/11/13 06:43

同じ名前・着物好き…ということで以前から覗かせていただき、
いつも美しい着姿にうっとりしております。
あぁ、私も関西に住みたい!習いたい!という妄想族です。

うそつき袖、アイロンで押さえるというのは目からウロコでした!
リサイクルが多いウール着物派なので、ぜひ実践しようと思います。

あと、ウールの帯で教えていただきたいことが…
タレのヒラヒラが可愛いウールですが、
テのヒラヒラはどうされてますか?
そのまま出すのか?折り込んで隠すのか?
カワイイ!と買ったウールの帯が、その疑問のために
箪笥に眠ったままになっているので、ぜひ救済させてください!

mamisk | [ Edit ]
○ 2008/11/13 00:05

この帯、いいですね!
お袖も素敵!でも、ものぐさな私にはできない
作業にお見受けしました^^;

日違いコメントであいすいません。
ロッキンオン読んでました♪
学生時代、渋谷陽一氏が講演に来てくれて、
かぶりつきで聴きました~v-344

Ricora | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する

[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//