そうそう。
ウール帯です。
こちらに並ぶウールの帯。

所謂単仕立ての帯でして。
端の始末はご覧のようにフリンジになっております。
ギューンと伸ばしますれば。。

何じゃこりゃ。
丁度、手とタレの境目。
捻ったり折り上げたりする部分が、うまい具合に目を減らして織られています。
お好み焼きの
コテの持ち手とヘラがそれぞれ長くなったみたい。(笑)
これがまぁ、なんとスムーズにお太鼓を作れるではありませんか!!
帯地が溜まってゴロゴロしないですからね。
単なんで、おなか周りも不必要に膨張しないし、
このストライプ柄がどんなキモノにも不思議としっくり合って、
すっきりモダンなコーデにしてくれます。
まさに魔法の帯!!(過大評価ではなく。)
というわけで。
普段キモノをお召しになる方には、ぐいぐい押したいアイテム 第一位

かも。。
**************************
そしてもうひとつ。
うそつき袖。
いつもは筒袖半襦袢を愛用しているので、
いかんせん着物の袂から覗く襦袢袖は無い状態。
フォーマルなお席でなければ、ルールからすると失礼には当たらないのですが、
ただやはりチラリズム

の見地からすると、いま一つ魅力に欠けます。
ある日何の気なしに、付けてみ~よぉっと。
と、思い立ち付けたうそつき袖の評判が、想像以上によかったのですよ。
皆さん案外見てはるんやねぇ。
チラッ


チラッ


この生地は、たまたまあった木綿の端切れを使用しました。
作り方。と言うほど大仰なものでもなく、袖幅を1㎝ほど控えて筒状の布を作ります。
ざくざくと縫った(手縫い)のは輪っかになる部分だけ。
両端はアイロンで折り目を付けて(5,6㎝折り込んでます。)終了。

これは裏に返している状態。
袖付け部分ぐるりを、これまたざくざく縫いつけて。。出来上がり。

意外と袖が中に付いているだけで、あったかさも感じられたりします。
ま、なによりヲトメ(乙女)っぽく見えるところが、最大のおススメポイントでしょうか。
- 関連記事
-