更新が滞って申し訳ありませんでした!!
この記事を書き始めたのは実は19日!
パソコンが絶不調でどうにもこうにもだったのです。
状況がようやく好転いたしましたので…参りますね(人´∀`).☆.。.:*・゚
山口県にお住まいのFさんは、帰省を利用してポイントレッスンをお申込み下さいました。
当日はご実家の奈良から堺まで。
それでもご遠方からのご受講です!本当にありがたい限りです(*´∀`*)
事前に気になる点をお知らせ下さっていたのですが、
1レッスンで盛り込むにはボリューミーな内容だったので、
2コマ・3時間のご受講でしっかり習得して頂きました。
最初の90分で襦袢~着物までを。
後半にお太鼓を。
仕上がりはコチラ。
(肌襦袢・裾よけ・足袋のみのご持参で後は教室の道具をお使い頂きました。)



とてもスリムでいらっしゃるFさんには、
寸法の大きなお着物を御召しになる際の注意事項を。
これを攻略出来れば、着物でもすっきりスマートなスタイルをキープ出来ます!
後日、ご自宅に戻られて復習してくださったFさんから、
手順に対するご質問メールを頂戴しました。
続けて通って頂くことが難しいご遠方からのご受講の際は特に、
ご受講後の疑問点などメールにてお問い合わせくださいね!
折角お越しくださった機会を十分今後に生かして頂けますように(*´∀`*)
**********************************
Mさんは数年前に成人式の着付けをお受けして以来の再会。
お申し込みの際にそのお話を聞き、とても嬉しく感じました。
実はお母様にはその間何回か着付けのご依頼を頂戴しておりまして、
ご縁が繋がっていることに感謝の気持ちで一杯になりました。
出来るだけ短期間で着付けを覚えたいというご希望でしたので、
一回目*襦袢~着物まで
二回目*着物までの復習
三回目*二重太鼓(お手持ちが袋帯のみとのこと)
素晴らしい集中力でご受講くださって、こちらが二回目終了のお写真。

そして三回目。


着物姿の出来上がりです!
集中力があれば、全く初めてでも短期間でここまで仕上げられるようになるのです。
次回は帯の復習を行なって、更に精度を高めて参りましょう!
*****************************
この日のキモノ。ポリの紗紬です。
あくまでも半幅帯。出来るだけ名古屋帯は締めたくない(;´Д`)

麻の端切れを衿元に。

なんだか意地悪そうな顔つき(笑)
ミィっぽいね


*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-