5回目のレッスンのSさんはお太鼓の復習を。
この日初めて柄半衿を付けてこられたので、半衿をたっぷり見せるコツもレクチャー。

前回の白半衿の時と見比べてみます?

この違いを出すのにはちょっとした工夫が必要なのです(*´∀`)ね!
衣紋の角度もいい感じです。

次回は角出しレッスンの予定。暑さ対策にも持って来いです。
お楽しみに!
*****************************
ポイントコースのTさんは他所の教室でお免状を取られてからのご受講。
色々な疑問を解決したいとツバキ庵をお選び下さいました。
疑問やお悩みを伺って、まずは少し着付けを触らせて頂きました。
すると大方もやもやしていたところが解決。
その後実際にご自身で着ていく行程へと。
ひとつひとつ感動してくださるので、こちらも嬉しい(*´∀`)
そして仕上がった着姿。

いつもと全然違います!!と本当に喜んで頂けて、汗だくなった甲斐がありました~。
(この日湿気が多かったのか汗がひどくて…失礼しました!)
Tさんの衣紋も美しい。
たくさん抜かなくてもすっきり見える術を知ると断然着姿が違ってきます。

週末は着物でお過ごしというTさんですので飲み込みも早い!
次回はお太鼓の確認レッスンです。
*******************************
Mさんはハジメテコース総復習に入られました!
まずはお太鼓と。

角出し。

ポロポロ記憶が抜けていたところ、今一度呼び覚ましてくださいね!!
そして半幅帯ではお文庫結びをチョイス。
ご自宅からお召しになっていたお着物。
衣紋が少し詰まり気味でしたので、最終で修正。

まだまだお若いMさんにはこれくらいがちょーどいいのです(*´∀`)←という母の気持ち(笑)
お文庫も違和感無くお似合いになって羨ましい限りです

またぼちぼちと思い出しつつ総復習進めて参りますね!
**********************************
この日のキモノ。
サマーウールです。チョコドット。

白レース衿元。

リバーシブルの博多帯。B面(笑)のボーダーを出してみました。
帯揚げは無印で買ったドット柄のガーゼスカーフ。
帯締めもドットっぽく見えるものをチョイス。

靴下はボーダー。

角出しで。

とことんドット×ボーダー(*´∀`)
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-