2レッスンご受講したくださったのは、姫路からお越し下さったKさん。
なんとなく着れるのだけど、色々と気になる点があって…とご遠方からのお申し込み。
ありがとうございます!
事前にメールにて項目を上げてくださっていたので、
時間配分を考慮しつつ、詰め込み過ぎず、
しっかり習得して頂けるよう進めて参りました。
まずは襦袢の着方。(体型に合った補正の分量と位置の確認も重要!!)

本を見てやってみたものの、今一つわかりにくかった角出しも攻略。

身幅が広くて着にくかったというお着物も、綺麗にお召し頂けました。
着物を着るということはすなわち
自分がパタンナーとなって身体に合わせて身に纏わせていく
そういう作業なのです。

3時間のレッスンを終え、どちらも少々ヘロヘロになりながら(笑)
それでもKさんは笑顔で姫路へと帰って行かれました。
そんなKさんから後日頂戴したメールです。
今までで一番の出来あがり!!
気をつけるポイントをおさえるだけで着姿が違ってくると
改めて認識しました。
先生の教え方も論理的で、何となく本の通り、習った通りにしていたのが
こうしたらこうなる的な理由があり、理解したうえで着るとチェックポイントが
違ってきました。普段の生活は9割9分感覚で動いている私(苦笑)ですが、
着付けに関しては理由があっての動きが大切だと思っております。
それをお伝え出来たかな と感じることが出来て本当に嬉しいメールでした。
Kさん、ありがとうございます!
またのご受講お待ちしておりますね。(次回は半幅帯ですね!)
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
*******************************
- 関連記事
-