fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 ジャリ市@クラニスムストアのお知らせ
2012/03/28//Wed///17:43


お待たせいたしました!!春のイベントのお知らせです☆

もうすっかり暖かくなっているであろう春の一日。
ポカポカ陽気の中、ゆるりと過ごしてみませんか


201203_14_28_b0235528_14442191_20120328143133.jpg
↑ ↑ ↑ クリックしたら拡大してご覧頂けます☆ ↑ ↑ ↑


ジャリ市@クラニスムストア~着物×ガレージセール

日時*2012.4.22(日)11:00~17:00  雨天時中止
 
場所*KURANISMSTORE駐車場 大阪市住吉区墨江2丁目4-2

     南海高野線・沢ノ町駅 徒歩5分
     阪堺線・細井川駅 徒歩8分

img007_20120328212546.jpg

 
①ガレージセール 会津木綿,帯留,着物ハンガー,家具,etc.
 出店者さん募集中です。
 着なくなった着物でもよし、手作り小物でもよし、奮ってお申し込み下さいね。
 
②ツバキ庵の着物ポージングレッスン
 12:00~/14:00~ 参加費¥500(要予約)
 綺麗に・華奢に見える立ち姿・座り姿のポイントをレクチャー致します。
 美しいポージングが出来ると着崩れもしにくくなるのですよ~。
 カメラ付き携帯またはデジカメをお持ち下さいね。
 (お越しの際はお着物がベストですが、お洋服でもご参加頂けます。)

③ワークショップ(クラフト教室)「オリジナル着物ハンガーをつくろう」
 13:00~/15:00~ 参加費¥3,500(今回のみの特別価格・数量限定に付き要予約)
 見た目も機能も充実した木製着物ハンガーを、
 お好みのパーツを選んで手作りして頂きます。
 ノコギリでギコギコなどの作業はございませんのでご安心を(笑)
 ハンガー詳細はコチラをご覧ください。http://kuranismst.exblog.jp/18025479/
 010_20120328163528.jpg
 *通常価格は4,500円となります

④弾き語りLIVE 16:30~ (投げ銭方式)
大野裕也(fugacity)前川サチコ(パノマティ)

[主催]KURANISMSTORE
[協賛]大阪寿司北畠こたろう/コンフィデンスカフェ/ツバキ庵

ジャリ市当日は当店の駐車場が会場になりますので、
お車でお越しの際は近隣の有料駐車場等をご利用願います。 

イベント詳細はクラニスムストアのブログ、ツバキ庵ブログにて随時おしらせしていきますので
どうぞお見逃しなく!

①②③に関しては全てご予約優先です。
定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承くださいませ。
お申込み・お問い合わせは store@kuranism.com 06-6657-5190
クラニスムストア まで。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事
スポンサーサイト






 矢のように過ぎて行く春休みのお楽しみ
2012/03/27//Tue///12:13


なんやかんやとバタバタと日々が過ぎ去って行っております

ムスコも春休みに入りボーっと自宅待機、ムスメたちも始業までの長い春休み
(二ヶ月あるんですもんねー 大学って)をやり過ごす中、
私だけが目がぐるぐる回っている状態


家に人が居るとすること増えるんですよねっっっ



そんな中久しぶりにお出かけ


545242572.jpg


めっちゃくちゃ冷え込んだ日でしたが、果敢にミニスカ(阿呆)
このウエスタンブーツを履きたかったのです
このカバンに合わせて

547225895.jpg

カウボーイね


この子に逢いに行って来ましたの

9qs.png

注※ムスコの同級生ではありません(苦笑)



イベントのお知らせブログがどうも纏めきれなくて・・・
ちょっと小ネタ挟み込んでみました(汗)



関連記事



 昭和コーデで卒業式へ
2012/03/26//Mon///10:46


常に1週間のタイムラグを埋められないツバキ庵ブログですごきげんよう


先週月曜日、ムスコの卒業式でした。

ようやく末っ子が中学生です。涙。6年間のお弁当生活が始まります。涙。



当日は同級生のお母さんから着付けの依頼を頂戴しておりまして。
月曜日に付き美容院でのセットが叶わず、
ツバキ庵にて着付けレッスンを受講してくださっていた美容師のAさんにお越し頂き、
完全プライベートサロン設定でまずはヘアセットから。
(その横で私は自分の着付けしてました・笑)
その方の着付けも無事終えてなんとか式には間に合いましたが、
まあなんともわたわたしていたので仕上がりのお写真は残せず。(無念)

小走りで体育館に到着するとお着物姿のお母さまの多い事!
一学年60名足らずの生徒数に対して、お着物でお越しのお母さまが10名以上!
壮観でした。入学式の時は数名だったはず。

子どもたちの門出を祝うお母さま方の気持ちが伝わる、晴れやかな式となりました。


この日は昭和コーデ。
この季節しか着ることの出来ない(とは言えギリギリアウトではありますが・汗)
この絵羽織を着ようと思ったのです。


018_20120326111238.jpg

母がその昔私たち娘の卒業式に着ていた梅柄の絵羽織。
昭和世代のお母さま方には定番だった黒の絵羽織(または紋付羽織)。
お気に入りだったらしく、私が着物を着だした頃に喜んで譲ってくれたのですが。。
「おかーさん、今こんなん着ぃひんねんよ。」
と、暫く封印しておりました。

でも。ええやん。絵羽織。ええやん。
と、何年か前に一度着用。今回二度目の登場となりました。

020_20120326112128.jpg

これでがっつりアップスタイルやったら、完全昭和の母になったかな(笑)
母は私より背が高いので、上手い具合に丈もいい感じの長さとなりました。

021_20120326112127.jpg

衿元はきりりと白半衿。

024_20120326112127.jpg

着物は叔母の江戸小紋。地味でも派手でもないええ色合いで気に入ってます。

022_20120326112126.jpg

改まったお席にでも使える冠組の帯締め。重宝します。

023_20120326112126.jpg

前日の夜になって「バッグがないーーーー!!!」と慌てましたが、

013_20120326112125.jpg

短大の謝恩会の時に持ったビーズバッグを引っ張り出して、ことなきを得ました
ホッヽ(´▽`)ノ

さて。中学の入学式は何着よう。(三年連続で卒業・入学・・もうイヤ・・)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 着付けシーズンの嬉しいお話
2012/03/23//Fri///23:22


卒業・卒園シーズンにあたって着付けのご依頼も頂戴しておりました。

Mさんはツバキ庵での着付け。
当日迷わない様に、事前に下見にまでお越し下さってありがとうございました!

綺麗なたまご色の付け下げ。

002_20120323214404.jpg

小物の色合わせがお上手です。

001_20120323214405.jpg

自装レッスンのお申し込みもお待ちしておりますね!

*************************

Iさんはご自宅まで伺わせて頂きました。
朝方雨がぱらついておりましたが、着付け終えた時には晴れ間が覗いて良かった(^^)

華やかな訪問着で息子さまの卒園式へと向かわれました。

001_20120323214404.jpg

****************************

Kさんもご自宅での着付け。
色無地に綴れの帯で、お母様らしい装い。

001_20120323214403.jpg

シンプルですが華やかさがありますね。

003_20120323214402.jpg



子育てが落ち着いたら着付けも習ってみたいとおっしゃるKさんから
とっても嬉しいエピソードを聞かせて頂きました。

何年か前にKさんのお母さまが駅で見かけた着物姿の女性。
とっても粋に着つけておられたので声を掛けられたとのこと。
色々話すうちにツバキ庵でレッスンしているということをお聞きになったそうです。
そのことをお母さまがKさんに話されて、
「いつかツバキ庵で着付けを」という思いを頭の片隅に置いてくださっていたというのです。

そう言えばその時その方から
「駅で声を掛けてもらって。すごく褒めて頂いたんです。ツバキ庵の宣伝しておきました!」
とメールを頂いていたことを思い出しました。

こんな形でご依頼があるとは夢にも思っていなかったので、すごく感動してしまいました。
色んなことが繋がって紡がれていくのですね。

改めて気分を引き締めて頑張ろう そう思った一日でした。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 盛り沢山レッスンで元気を貰うなど
2012/03/23//Fri///02:15


週末は朝から夜まで5人の方のご受講がありました。
少々長くなりますが、よろしければ最後までお付き合いくださいまし


Nさんは二度目のポイントレッスン。
前回はキモノまでをしっかり行いましたので、この日は二重太鼓を仕上げての完成形。

001_20120322183512.jpg

手順を拝見していると、かなり練習してくださったのがよくわかります。
一度のレッスンでここまで吸収して頂けるのはなかなかないなぁと感心。

002_20120322183511.jpg

地元の着付けサークルに参加された際、「衣紋が抜けるようになったねぇ」と
同席の方々に褒めて貰えたとのこと。

003_20120322183511.jpg

きっと卒園式には素敵な着姿で出席出来たことでしょう。
これからもキモノと触れ合う機会をつくってみてくださいね!

************************

Yさんは衿元を安定させたい・おはしょりの始末を上手くしたい 
などのお悩みを持ちつつのご受講。

ゆるみを取るということをしっかり行えば衿元は安定してくれます。
おはしょり始末も上手くいきましたね♪

014_20120322183510.jpg

Yさんは和装ブラのみでこんなに綺麗に着物を着こなせてしまう
とっても羨ましい体型でいらっしゃるのですが。。
それをご本人が全く気付いておられなかったことに驚き(笑)

016_20120322183510.jpg

ドットの帯が可愛い

****************************

Hさんは今までに二回ポイントレッスンを受講してくださっています。
もうすっかり綺麗にお召し頂けるのですが、この日のレッスン内容は・・・

【イメージ作り】
平たく言うと、着たいものと似合うものがマッチングしているかどうか
着物を着ることが多くなればなるほど、その辺りが悩ましくなってくるものです。

どんな着こなしが似合うのか
そのためにはどんなコーディネートをすればいいか

その辺りをあれやこれやと一緒に考えて参りました。
こういうのも楽しいものですねー。 

現在少々試行錯誤中とのことですが、
とってもお顔映りのいい地色の小紋がようお似合いでした。

018_20120322184159.jpg

*****************************

そして最後は仲よしレッスン。なんと東京からのご受講です。
以前からツイッターでお話しさせて頂いていたバビさん(もちろんハンドルネーム)とお友だちのTさん。

Tさんは浴衣を着たことがあるというお着物初心者。
この日は襦袢を着て着物の裾合わせまでを覚えて頂く事に。
このあと着物で女子会とのことで一式お持ち下さっていたので、
最終着せ付けさせて頂きました。

020_20120322184245.jpg

着付けの続きはバビさんからご指導受けてくださいね!
(お近くなら・・・・無念です・・・)


そしてこの日もお着物でお越し下さったバビさん。
着物は独学で着られるようになったということ。
凄い!そしてなんといってもセンスがいい!
この個性たっぷりの御召のお着物も十二分に着こなしておられました♪

角出しを覚えたい
とのご希望だったのですが、ちょい待ち、襦袢と着物もしっかりやっときましょう
と、私の勝手な判断でハジメの一歩に戻って頂きました。

衿元をびしっと決めて衣紋を抜く。これが出来れば着姿の印象が変わります。
あとは下着の拵えをしっかりつくれば万全ですね!

021_20120322184244.jpg




この日レッスンを終えたのは夜の7時過ぎ。
体力的にはかなりの重労働ではありましたが、
綺麗に着られた皆さまの写真をにまにまと見返したり。。。
不思議と疲れは感じないもんやなー としみじみ。
いやいや。つくづく楽しいお仕事です。感謝感謝です。

で。よう働いた一日の締めの写真。


022_20120322184244.jpg

最後は汗だくになったりした割りにはなかなかの爽やか笑顔(笑)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 江戸小紋で卒業式*お太鼓の思い出しレッスン
2012/03/22//Thu///18:35


ポイントレッスンにお申し込みのOさん。
幼いころから着物を着る機会が多くあり、
習いに行かれることもなく自装が出来るようになっていたとこのこと。
素晴らしい環境ですね!

今回はお子さまの卒業式・入学式に向けてより納得の着姿に近づけるように
と、お申し込み下さいました。

いつもの着心地とは全く違う!と、とっても喜んで頂きこちらも嬉しい。
式の為にとお選びになったシックな鮫小紋。使い勝手がよさそうですね。

002_20120321204113.jpg

次回は入学式前に二重太鼓のレッスンをお申し込みくださっています。
更にスキルアップ出来るよう頑張りましょう!

003_20120321204113.jpg

**************************

Tさんは年末にポイントレッスンを受講後、
綺麗な着姿でキモノホリックにご参加下さいました。

ところがその後何ヶ月か着る機会がなかったので、
お太鼓の結び方がおぼろげになってしまったとのこと。

004_20120321204112.jpg

もう大丈夫でしょうか?
出来ればひと月に一回くらいは袖を通しておきたいものですね。

005_20120321204112.jpg

*****************************

この日のキモノ。春色ウール二日目。

006_20120321204111.jpg

衿元をドットの端切れにチェンジ。

007_20120321204110.jpg

靴下もドット。 009_20120321204139.jpg
この靴下よう履いてるね(^^)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 お花見に向けて*ポイントレッスン2コマ
2012/03/21//Wed///19:10


Mさんは実技レッスン二回目にして、キモノまでしっかりお召し頂けました。

013_20120321181228.jpg

近々の目標はキモノでお花見。
ならば次回は半幅帯レッスンにして、時期を逃さないように致しましょう♪
実践あるのみですよ~。

************************

千秋さんはポイントレッスンを2コマご受講。
京都からはるばるお越し下さいました!
ツバキ庵のイベントには何度も足を運んでくださっています。

最近お着物を着る際に気になるところをお伺いしてからあれやこれや。
肌着・襦袢・紐・・・着物の寸法・生地厚・・・
様々な組み合わせに相対する着方が出来れば万全なのですが、
これがなかなか難しい。

なりたい着姿になるためのコツやら、ポイントやら、
経験がある方だからこそなるほど!というところもあるのですね。

010_20120321181229.jpg

3時間があっという間。
あれもこれも。と申し上げていたら、少々パンク気味になってしまわれた・・かも(笑)
少しでもこれからキモノを楽しむヒントになれば嬉しいです。

******************************

この日は春色ウール。

003_20120321181228.jpg

クリーム色の縮緬半衿にチロリアンテープを重ねて。

006_20120321181227.jpg

ポワーンな感じ。 008_20120321181226.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 ハートモチーフのキモノコーデ2パターン
2012/03/21//Wed///17:26


目を差す赤のウールキモノ。

005_20120321135932.jpg

衿元は古布。

008_20120321135931.jpg


帯締め帯揚げをタンポポ色に。

007_20120321162136.jpg

秘かにツバキ柄のタビックス。010_20120321135930.jpg

シンプルな帯を角出しに。

014_20120321140020.jpg

ちょっとしたお出かけならこんなサボで十分(^^)

013_20120321162136.jpg


そうそう、このキモノ、ハート模様に 見えますよね

001_20120321140322.jpg


翌日は半幅帯で軽快に。

004_20120321140019.jpg

デッドストックの端切れを衿元に。

005_20120321140018.jpg

この日はまた靴下に戻った(笑) 006_20120321140018.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 レッスン色々☆
2012/03/21//Wed///16:18


結婚披露宴への出席に向けて頑張っておられるIさん。
もうすっかり安定の着姿に仕上げられるようになりました。
お仕事の合間に練習して下さった成果がしっかり出ていますね。

008_20120321140321.jpg

当日のヘアスタイルや髪飾りなどのお話もさせて頂きました。
うーん、気分が盛り上がります

**************************

半幅帯レッスンに入られたTさん。まずはお文庫。
仕付け糸が付いたままだった初めて袖を通す御召。とっても硬くて四苦八苦。
着ていくうちに柔らかくなるかと思いますよ☆

005_20120321140322.jpg

春らしい色合いのリバーシブルの帯なので、アレンジが映えます。

006_20120321140321.jpg

このあとリボン返しも覚えて頂きました。
半幅帯のバリエーションを増やしてけば、気軽にお出かけが楽しめます。
今後のレッスンもお楽しみに!

************************

Nさんは角出しを。

002_20120321135933.jpg

この日はご自宅で着替える時間がいつものように取れなかったとのことですが、
その分集中して短時間で着れたとおっしゃいます。

003_20120321135933.jpg

その調子でこれからも簡潔な手順で確実に着られるよう手を慣らしていきましょう。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 ハジメテキモノで御園座へ
2012/03/20//Tue///22:13


御園座コーデはコチラ。
ちょっと大人な感じを目指して選んだ塩沢。

009_20120320201222.jpg

白半衿に黒レースを重ねて。

012_20120320201221.jpg

蔦柄の八寸帯には東風杏さんの帯留めをポイントに。
帯揚げは薄めのブルーグレーで主張を抑えて。

010_20120320201220.jpg

実はこの着物と帯、着付けを覚え始めた頃に初めて自分で買ったものなんです。
リサイクルのお店でひと目惚れ。今でも大好き。 

この日はサイドから 013_20120320201220.jpg 撮ってみました。

薄くて軽くて楽チンな帯なんですが、くたっとしやすいのが難点。
お太鼓の大きさをちっちゃめに、タレの比率を長めにして崩れが目立ちにくいように。
横長お太鼓の方がカジュアルで好きかも。

いかがでしょうか?015_20120320201530.jpg

道行きコートがあれば十分なお日和でした。

このコートも大好き。 016_20120320201530.jpg




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 早乙女太一『GOEMON』@御園座
2012/03/20//Tue///17:06


ご無沙汰しております
半月前のことを今から書こうとしているワタクシですよろしくお願い致します


さて。
只今絶賛上演中の『GOEMON~孤高の戦士~』

2403_saotome_1.jpg 2403_saotome_2 (1)

御園座って  名古屋なんですよね。。


……


シュタッッッ  行って参りました!!
(大阪以外に遠征したのは秦基博氏以来)




関連記事



 きのこハンガーとツバキ庵的な椅子
2012/03/14//Wed///09:58


クラニスムストアさんとのコラボイベントの打ち合わせ。
依頼していたお品の試作品が届きました。


じゃーん

001_20120314093448.jpg

何だと思いますか?

そうです!
着物ハンガーなのです!!

機能的には優れているけど、どーも いまひとつ 掛けておくには可愛くないアイツ(笑)
掛けててもかわいーのが欲しい。
ということで、提案者のWさんのご意見を元にあれやこれやと打ち合わせを重ね、
なんとかベストなものにこぎつけることが出来ました。
(実際の商品は帯を掛ける部分がくりぬかれているものになります。)

こだわりは色々あるのですが、ワタシ的にはコレ

004_20120314093447.jpg

きのこモチーフ

もー、どーしたらいいの(>_<) なくらい可愛い。 と思いませんか?
4月22日のイベントでは、この着物ハンガーの最後の工程をご自分で出がけて頂いて、
オリジナル着物ハンガーを作ろう というワークショップを行います。
(きのこ以外のモチーフも有りますよー。)
詳細はまたお知らせしますので、
欲しい!と思われた方はブログを要チェックしておいてくださいね!


そしてクラニスムさんが持って来てくださったもう一つのお品。


ツバキチェア

014_20120314093446.jpg

っぽいですか?カタチ。
オーナーの英寿さんが「ツバキの花みたいだなーと思って」と言ってくださって、
は!と気付いたのですが、ほんとそう見えますよね(^^)

パソコン前の自分用椅子。

013_20120314093447.jpg

誂えたかのようにぴったりハマって大満足。




関連記事



 角出しと諸々疑問解決レッスン*仲よし親子レッスン
2012/03/09//Fri///18:39


ポイントレッスンのKさんは他所で一通り習ったご経験あり。
この日の本題の角出しレッスンに入るまでに、
今まで疑問に思っていらしたことをひとつひとつ晴らしていくことから。
案外たくさんあるもんなんですよね。
グループレッスンだと少し気を使って聞けなかったりしたところを、
この日は存分に質問して頂けました。

001_20120309001544.jpg

念願の角出しもこの通り。ビシッと決まりました!

002_20120309001543.jpg

お着物も帯もお母さまが用意してくれていたものとのこと。
気軽におでかけ出来るものもたくさんお持ちのようなので、
じゃんじゃんおでかけなさってくださいね!

************************

Tさんはお母さまと仲よしレッスン。
お母さまとのレッスンは、ツバキ庵始まって以来です!
ありがとうございます!嬉しいです!

Tさんは自装レッスン4回目にして、伊達衿を装着して帯まで完了。
物凄いスピードで吸収してくださっています。
お母さまは以前されていたお茶のお稽古の際にお着物をお召しのご経験あり。
でも自ら着るレッスンは今回が初めて。

お二方ともビシッとお召し頂けました!如何でしょうか?

011_20120309001542.jpg

東京にお母さま、今回お孫さんの発表会で来阪を利用して受講してくださいました。
前回来てくれたTさんのお嬢さまのお雛祭りの会。)
今回一回のレッスンで取りあえず帯まで進みましたが、慌てず確実に覚えて頂きたいので、
また来阪の折りにしっかり思い出しレッスンをして参りましょう。

当初【入学式には自分で】と、目標を掲げておられたTさんですので、
取りあえず卒園式は私が着付けさせて頂く事になりました。
あと2、3回で万全になりそうですよね。頑張りましょう!

親子揃ってお着物をお召しになるって、本当に素敵です。
いつかは(親子3代で)着物でお出かけを実現させてくださいね。

*************************

この日はアポロチョコ(茶色×ピンク)ウール。

003_20120309001541.jpg

コットンレースの衿。

005_20120309001540.jpg

ピンクのウール帯。

004_20120309001539.jpg

ここんとこのアイテムをちょこちょこ引っ張って来て着てる。
手抜き … ではなく、これも組み合わせの妙です!ふふふ。ほんまか。笑

靴下もこの前の水玉やし♪006_20120309001604.jpg

ウール帯はお太鼓のが好きなんやけど、この日は角出しで。

008_20120309001603.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 お雛祭りコーデと水玉づくしコーデをおんなじ帯で
2012/03/08//Thu///14:28


3月3日。お雛祭りの日のキモノ。
桃の節句なので桃色コーデ。

002_20120307012618.jpg

ココはガーリーに(笑)コットンレースの衿元。

006_20120307012617.jpg

いつものパターンならブルーグレーで締めるところを、あえて甘甘桃色帯揚げで。

013_20120307012717.jpg

ガーリーモチーフの帯留め。かわゆすぎて出番がなかなかないというシロモノ。
こゆ時に使わねばね!桃じゃないけど!

012_20120307012717.jpg

言うても出かけるわけではないので靴下ですけど。なにか?笑

ゾウリムシみたいなモチーフやな。007_20120307012617.jpg

最近お太鼓率高し。このウールの帯やからかなー。

009_20120307012616.jpg
手先・タレ先のフリンジはそのままお使いくださいましねー。
折って縫わなくて大丈夫です!

******************

翌日はおんなじ帯で水玉づくし。

001_20120307012822.jpg

カーテンの端切れを衿元に。

003_20120307012822.jpg

帯締めが水玉(に見える)。

002_20120307012821.jpg

靴下も水玉。 004_20120307012820.jpg

うそつき袖も水玉。

008_20120307012819.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 ポイントレッスンで納得の着姿に
2012/03/07//Wed///02:13


この日ポイントレッスンで初めてお越し下さったNさん。
一年ほど前からご近所の着付けサークルでちょこちょことレッスンされていたとのこと。
卒園式に着物で出席するにあたって、
マンツーマンの個人レッスンで更にしっかり学びたいとご受講くださいました。

まずは襦袢の時点で「おお!」
そして着物まで着上がって「おおお!!」
「先生。どうしましょ。」と満面の笑みで何度もおっしゃるNさん。

010_20120307012615.jpg

「今まで着物を着た中で、こんなにぴったりと気持ち良く着れたのは初めてです!」
と、本当に喜んでくださいました。
ほんと、綺麗にお召し頂けましたものね。

011_20120307012718.jpg

当初は着物をしっかり一回のレッスンで というご依頼でしたが、
確実に自力で着れるように と、もう一度お越しくださることになりました。
次回は帯まで進んで完成形を目指したいですね!

***********************

Oさんは二重太鼓レッスン。
お茶のお稽古で今年に入って何度も着る機会があるとのことで、
ぐんぐん上達されています。やはり実践あるのみですね。

014_20120307012716.jpg

お太鼓をすっかり攻略されていたので、二重太鼓もスムーズに。
帯板が覗いてしまうのが悩みのタネだったのも、今回のレッスンで解消。

016_20120307012716.jpg

*************************

Tさんは角出しの復習。
鮮やかなお色のお着物は、お母さまのものを寸法直しをしたもの。
胴接ぎされて身丈も十分になりました。

005_20120307012836.jpg

お勤め先のお着物仲間と、京都にお出かけの予定もあるとのこと。
ビシッと決めて楽しんで来てくださいね!

006_20120307012835.jpg

************************

他装レッスン奮闘中のSさん。
義理のお姉さまに着付けて差し上げるご予定で、予行演習も先日行ってきたとのこと。
その時のお写真を見せて頂きながら、修正ポイントをチェック。
着せるお相手の体型を見極めて、補正の位置や量も変えていければ万全ですね。

華やかで上品な衣紋の角度も研究。

004_20120307012619.jpg

本番に向けてもうひと頑張りです!


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 うるうコーデはラメウール
2012/03/05//Mon///21:39


『うるう』にはこのキモノで。
写真ではほぼわかりませんが、ラメ糸が織り込まれたウール。

002_20120305193925.jpg

ネオンの様な模様の古布を衿元に。

005_20120305193924.jpg

登場回数多しのテーブルセンターのような(笑)モダン柄帯。
帯揚げは桜鼠(さくらねず)色。あえて薄い色目で抜け感を。
帯留めのジューシーオレンジがより一層瑞々しく引き立つかな。

004_20120305193923.jpg

賢太郎氏にお逢いする前日に散髪するというヲトメ心(笑)。

さっぱりしました~。 007_20120305193922.jpg

この日はお太鼓。

襟足もスッキリ! 009_20120305193922.jpg
にしても張り切って衣紋抜き過ぎ(笑)

草履はカラシ色の台に市松の鼻緒。前ツボがポイント。

001_20120305193939.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 閏日に『うるう』
2012/03/05//Mon///18:06


今年はうるう年です
2月が1日多いのです

4年ぶりの2月29日 閏(うるう)日
『うるう』を観て参りました

015_20120305123637.jpg

K・K・P*小林賢太郎の作・演出による演劇プロジェクト 公演
「余りの1」のヨイチとある少年の友情の物語
出演は小林賢太郎氏 演奏は徳澤青弦氏


1週間経とうとしている今、まだまだ残像が色濃く残っています
森の中に迷い込んで、その友情のお話を覗き見していた感覚

一人ぼっちに慣れること とか
友達ってなんやろうな とか

終わってからの方がじわじわと胸に沁み入ることがたくさん

大人のための児童文学 とありましたが、本当にそう
絵本を読んでいるようでした
(チェロ演奏の徳澤さんもまた格別だったのです 素晴らしかった)




カーテンコールが3、4回あって(興奮していて回数を覚えていない)
その回ごとにちょこちょことお話してくださいました

まずは第一声
「ようこそニク(29)の日に!」(笑)
そして、客席後方の方やバルコニー席の方に気遣いの言葉
「見えにくくてゴメンナサイ!
 でも今こうして直接アイコンタクトしながらしゃべってます!」

結局興奮し過ぎて、そのお話の諸々を思い出せなかったりするのですが(毎度のこと)
これ、この言葉に感動(これはしっかり覚えてる)

「今回の『うるう』は映像化はしません。
 もちろん映像をきっかけに観に来て頂けるのはとっても嬉しいのですが、
 もうそれはいいだろう と。焼き肉の写真を見ながらご飯を食べるのはもういい と。
 僕はみんなと一緒に焼き肉を食べたいんだ!!!!」

うおぉぉぉぉぉぉぉぉ(会場の声←多分 なんせ興奮中なんでおぼろげで)


全48公演の一人舞台 
毎公演、毎公演、一期一会のお客様たちと共有する時間の中だけで、
48個のうるうの物語が紡がれていたのですね




小林氏に対しては、芸人の ラーメンズの という印象がほとんどなかったのです 私
椎名林檎嬢の『百色眼鏡』での素敵な書生さん
そのイメージが大きすぎて、しかも今回座席が舞台に近すぎて(3列目)、
そらもう出てきはった時点で手汗びしょー(苦笑)状態ですから、
お芝居が始まってしばらくは【笑う】シーンも笑うどころではなくって
なんとも勿体ない時間を過ごしてしまいましたわ   キーーー(悔)

千秋楽には魔物が住んでいるのか、結構なトチリもなさって、なんとなくラッキーな気分にも☆
(とっても悔しがっておられましたが 笑)

「またやりたいです!4年後に!」

そうおっしゃっていたので、その時も是非拝見したいと思います

4年後・・・いくつやろ・・・ぞぉぉぉぉぉ(>_<)




関連記事



 キノコアタマ進化系
2012/03/04//Sun///22:48


散髪しました



004_20120304211149.jpg

年末のウランヘア以来2ヶ月ぶりの散髪
伸びましたよね ま、切ってコレなんでもっと伸びてたわけですが

今回はパーマはなし(前のカールが残っていたので)
カラーは春っぽくピンクがかった色に

翌日は自力でスタイリング 概ねええ感じ
(カットがお上手なんですよねぇ ドゥスールリムの紀平さん☆)

013_20120304211147.jpg

キモノを着てもスッキリするこの長さがやっぱりいい



参考にしたのはこのヘアスタイル 将来的にここ持っていくために伸ばし中



具材ガ全然チガウケドネ  (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
林檎タンカワユイモンネ  (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

東京事変、素晴らしいバンドでしたね


関連記事



 気持ち良くキモノを着るために*披露宴へ御呼ばれ*黒留袖の着せ付け
2012/03/04//Sun///20:39


ポイントレッスン3回目のYさん。
初回お越し頂いた時から比べると、目を見張る程綺麗にお召し頂けるようになりました。
そして気にされていた着心地の面も、随分改善された模様。

この日は二重太鼓を。

005_20120304164354.jpg

ぎゅーぎゅー締めなくてもキモノって着れるんですよね。
しかもすっきり綺麗に。ポイントさえ抑えれば。

003_20120304164355.jpg

まだ着物がどういうものかよくわからない時に誂えたんです・・とおっしゃる無地の結城紬。
とっても素敵です。いい選択をされたと思います!
これからも気軽にキモノでお出かけして、どんどん着なれていってくださいね。

**************************

Iさんは、ご友人の結婚披露宴へと出席されるため集中レッスン開始です!
というのも、当日お召しになる着物と帯を先日はきもの・着物 弥生さんで一式用意なさって、
お気に入りのブツがお手元に揃ったから。(弥生さん、いつもお世話になります♪)
あとはそれを繰り返し着て練習するべし!!

お袖が長くて素敵ですー。色遣いや柄行きも流石アンティーク。

006_20120304164354.jpg

今までのレッスンで着ていたもの(御召)とは風合いが全く違って、難しいかと思います。

008_20120304164353.jpg

でもコツを掴めば大丈夫。しっかり目標を掲げつつ、頑張りましょう。

*********************

Uさんは留袖の着せ付け。
左右対称に紋があるか。

001_20120304181929.jpg

衣紋がエレガントに抜けているか。

003_20120304181928.jpg

チェック項目をしっかり押さえて着付けていきましょう。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 イタリアーンなウールキモノ2ポーズ
2012/03/02//Fri///22:12


私の持っているキモノ=良く袖を通しているキモノは、ほとんどが頂き物。
叔母や友人、それからご近所の方。
それがまた好みのドンズバで、寸法もまあなんとかいけて、ほんまに有り難いことやなぁ
と、いつも感謝しております。

そんな中でも今は亡きお洒落番長の叔母(父の姉)から譲ってもらったものは、
「おばちゃんそんなんどこで見つけたん?いやー、めっちゃええやん!」
と、きゃーきゃー言いながら見せてもらって持ち帰った思い出があります。
【人と同じなんていっこもようない。違うことがお洒落なんやで。】
と言い放つ、ほんまにカッコええヒトでした。


その叔母から譲り受けた中でもひと際洒落たウールのキモノ。
このイタリアンな雰囲気のデザイン。この色遣い。堪りません。

002_20120301212028.jpg

ウールの質も良くって、もちろんシワにはならへんし、程良くしなやかで体に馴染むのです。
翌日も同じキモノと帯。小物合わせを変えて着てみたので並べてみることにします。

010_20120301213746.jpg

全然違う(笑)
すっきりvr.ともふもふvr.

縮緬地ですっきり。クリーム色は私にはとっても顔馴染み良し。

003_20120301212027.jpg

翌日はまた寒さが戻ったのでファー半衿。もふもふ。

011_20120301212211.jpg

そして帯回り。
小物のチョイスする色は同じ系統ですが、持っていく場所によって印象が変わります。

004_20120301212026.jpg

帯揚げもたっぷり見せるとお茶目(最近また耳にしますよね。このワード。笑)な感じに。

014_20120301212210.jpg

帯留めにしているのはブローチです。キノコです。キラキラです。

015_20120301212209.jpg

並べると写りの違いが歴然。

はっきり! 005_20120301212026.jpg

ぼやーん。 017_20120301223012.jpg

角出しと。

010_20120301212025.jpg

お太鼓。

018_20120301212208.jpg
お太鼓に折り目を付けないように畳まないとイケマセンわよ!(コラ!自分!)




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 付け下げ自装*黒留袖他装*角出し*お文庫
2012/03/01//Thu///18:29


お久しぶりのKさんは、間近に迫って来たお子さまの卒業式へ向けての自装レッスン。
着物と帯はKさんのお母さまのもの。
可憐な花の刺繍がとっても可愛らしい付け下げです。

002_20120301170510.jpg

コーリンベルトを使う際のコツやコーディネートのご相談など、
盛り沢山の内容でのご受講となりました。
もうすでに年末のクリスマスパーティー参加時にはこんな感じで♪というプランもお考えで、
主催する側としては嬉しい限り。
そうだ!内容決めていかないとね。ぶるっ。(武者震い)

**********************

着せ付けレッスンは黒留袖。まずはKさんがHさんへ。
体型によって補正の量や位置が違ってくるので、今回はその辺りをしっかり。
この日着せ付けレッスン4回目なのですが、概ね良好。
その集中力と上達具合にびっくりです。

005_20120301170509.jpg

バトンタッチしてHさんがKさんへと。
Hさんは黒留着せ付けはこの日が初めて。
比翼と紋が特徴であり、注意する所でもあるので、気を付けて着付けていきましょう。

006_20120301170509.jpg

***********************

Nさんは二重太鼓レッスン。
今まで練習用に用意されたポリエステルのお着物でのレッスンだったのですが、
この日初めて袖を通す柔らかものに苦戦。
生地や寸法によって、着やすさが全く違ってくることを知っておくのは必要です!

001_20120301170508.jpg

お帰りは角出しで。
鮮やかな色合いのモダンな柄行きの帯。普段使いで存分にお楽しみくださいね。

***************************

Mさんは角出しの思い出しから半幅帯レッスンへと。
可愛らしい唐辛子柄の半幅帯。これは人目を惹きます。可愛い。

007_20120301170506.jpg

長めのボブだったMさん、キリッと短めボブに変身されていました。
キモノにはこれくらいの潔い長さが似合いますね。可愛い。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 イベント打ち合わせ*ワークショップやら会津木綿やら
2012/03/01//Thu///13:42


春のイベント。4月22日(日)に行います!
先日チラッとお話しておりましたクラニスムストアさんへと、そのコラボイベントの打ち合わせに。

この時のメンバーは、店主の安藤さん(以下英寿さん)とWさんとHさん。
そして特別顧問(笑)のけんたろうくん・6ヶ月(Hさんのお子さんです)。

012_20120301103558.jpg

当日ワークショップ(クラフト教室)を行おうということで、あーでもないこーでもないと相談。
何を作るかは・・・この写真をご覧下さったらヒントが。え。でも。ね。
もちろん講師は英寿さんです。オトコマエです。(←必要不可欠な情報・笑)
お着物でお越し下さってもラクラク~と作って頂けるものですのよ。ふふふ。
とにかくええ感じのモノをご案内出来そうです!お楽しみに

一級建築士である奥さまの友美さん(クラニスムスタジオさん)は会津木綿のプロダクト制作も行っておられ、
こんなベビースリングやら、

014_20120301103629.jpg

あづま袋がお店で見られます。

015_20120301103629.jpg

イベント時には会津木綿を用いた商品を上記以外にも準備する予定。
そしてもちろん反物でもご覧頂けるよう、何反か取り寄せもお願いしております!

会津木綿はカラフルな色目のものが多く、とってもしっかりした丈夫な生地。
緯糸には節糸も用いられて、紬っぽい風合いも良し。
普段キモノには持って来いなのではと今一番気になる木綿の反物なのです。

当日は会津木綿のキモノを着て皆さんをお迎えしたいなー。


イベント日程は4月22日(日)。場所はクラニスムストアさん横のガレージスペース
フリーマーケットも予定しています。
詳細が決まって行き次第ブログにてお知らせして参りますので、皆さまお見逃しなきよう!!


******************************

この日のキモノはあまーい感じで。

004_20120301103601.jpg

衿元は古布。 006_20120301103601.jpg
エンドウ豆みたいでしょ。

甘い帯回りに東風杏さんの帯留めがぴったんこにハマります。
造形作家・三品雅子さんのサイトが仮オープンですが見れるようになっていたので、そこにリンクさせて頂きました。)

005_20120301103600.jpg
ほんま可愛いね。この色合わせ。(自画自賛)

最近手ブレがひどい。 009_20120301103600.jpg
ぼやー。

この帯はいつもお太鼓にします。
生地も薄いのもありますが、昭和な感じがするんでお太鼓が似合うような気がして。

010_20120301103559.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//