fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 魚の根付けでおでかけ
2012/02/26//Sun///09:25


この日は魚モチーフをポイントにコーディネート。

016_20120226090052.jpg

衿元は黒の別珍。 014_20120226090051.jpg

帯周りに目が行くように、他はモノトーンで抑えました。
染め分け帯揚げは手作り。いや、『染めた』手作りではなく。
一色染めのものをそれぞれ半分に切ってつなぎ合わせた(笑)という手作り。

012_20120226090051.jpg

根付けになっている魚はピアス。釣針で釣られてるようにも見えますね(^^)

011_20120226090050.jpg

袖下と裾に柄がある付け下げ風のキモノ。

足袋は黒別珍。 015_20120226090325.jpg

久しぶりに全身のバックショット。

S字がポイント(笑) 019_20120226090049.jpg
オンナは曲線ですわよ


なぜに魚の根付けなのか。
それはコチラを観に行ったから。
『セイジ 陸の魚』
009_20120226090433.jpg

上映20分前ですでにチケットが売り切れていて、次の回でようやく鑑賞致しました。

色んな意味合いで痛くて、感想が纏まらなくって、
映画カテゴリーで記事にするのはちょっと保留・・・。
うーん・・・。

でもたくさんの方に観てもらっているようで嬉しい。
と、思うのは伊勢谷氏をとってもとっても応援しているからでしょうね。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事
スポンサーサイト






 卒園・卒業・入学へ向けてのフォーマルレッスン*完結
2012/02/25//Sat///11:47


お子さまの卒園・卒業・入学に向けてレッスンにお越し下さったYさん。
一回目は襦袢から着物までをしっかり。

そして二回目・三回目は叔母さまから譲ってもらったというお着物で。
10年ほど袖を通すことなく寝かせて置いたらしく、ようやくお披露目。
柔らかな色目が東北美人の色白のYさんにとってもお似合いでした。
華奢なYさんには非常に大きい寸法でしたので、身幅を調節することから。

上前の幅を体に合わせます。下半身の背中心は随分ズレるのですが、これがジャスト。

008_20120225111642.jpg

そしてしっとり体に沿う生地だったので、補正の量も一工夫。

001_20120225111641.jpg

二重太鼓もYさんが今までされていたのと違う手順をお伝え致しました。
今までと比べて格段によく締まるようになったようで、
締まっているけれど、楽に過ごせるコツも伝授。

007_20120225111642.jpg

三回目のレッスンですっかり綺麗にお召し頂けるようになりました。

当日も丁寧に手際よく仕上げられますように。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 増やして上げて伸ばすタイプの魔法だよ
2012/02/25//Sat///10:59


以下のもの。私のまつ毛盛り道具。

004_20120225091516.jpg

まずマスカラベースで土台作り:ロレアル パリ ダブルエクステンション セラム インサイド
次にマスカラで増やす!:デジャヴュ ファイバーウィッグ エクストラロング
電熱ビューラーで上げる!:まつげくるん(セパレートコーム) EH-SE50P
生え際をミニブラシで立ち上げる!:デジャヴュ タイニー スナイパーRN
下まつ毛を伸ばす!:ラッシュスペシャリスト マイクロロングマスカラ

途中何度か上のコームでダマにならないように梳かします。
(歯が抜けてしまったのですが、同じものが見つからなくて)
通常のビューラーは使用せず電熱ビューラー頼り。
こっちのが根元からぎゅいーんと上がります。
でもフィルムタイプのマスカラじゃないと熱で(マスカラが)溶けてしまうのでご注意。

で。こちらがドすっぴんの状態。

002_20120225091452.jpg
003_20120225091452.jpg

ちなみに撮影時明るめに設定することにより、粗(アラ)は飛んでおります(笑)

そして盛り後。

002_20120225091455.jpg
003_20120225091454.jpg

こうして比べてみると変貌具合が凄い。お化粧って凄い。コワい・・・(笑)

ほんまはつけまつ毛でガツっと盛れば時間もかからなくて楽チンなのですが、
奥二重で目の幅も小さいので、違和感を感じてしまってほとんど使いません。

というよりこの盛りメイク自体、ほぼ一カ月ぶりに施したのでかなり戸惑ったのです。
ツバキ庵にお越し下さっている方々はご存じの通り、
レッスンでは上のドすっぴんに二割増し程度しかお化粧してないので。

でもたまにはこうやって魔法を使う事も必要ですね。


付けるタイプの魔法はきゃりーぱみゅぱみゅちゃん

きゃりーぱみゅぱみゅ - つけまつける




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 帯揚げふっくらと角出し*お嬢さまの振袖と伊達衿装着
2012/02/23//Thu///22:51


着せ付けレッスンのAさんは二重太鼓を。

001_20120223214352.jpg

薄手の帯揚げをふっくら見せる方法なども。

004_20120221214823.jpg

角出しも思い出しで。
ご友人に着せてあげたいとのことで、以前一度やってたんですよね。

006_20120223214351.jpg

そうそう機会はないかも知れませんが、覚えておいてくださいね。

*******************************

Tさんは幼稚園で行われるお雛祭り発表にて、
お嬢さまに着物を着せてあげるとのことで予行演習。

とってもお洒落さんなので「コレがいい!」とお嬢さまご自身で選ばれたのだそう。
セイコマツダブランドですわよ。流石!
半衿・帯締め(丸ぐけ)・帯揚げ・しごき・はこせこがギンガムチェック。
そして帯飾り(帯留め)はテディベア。たまりませんねー

012_20120223214350.jpg

折角の良い笑顔やったのに、クセでお顔から下撮ってしまったー。ごめんね。

013_20120223214349.jpg

後ろ姿もデコってます!発表会、頑張ってね
きっと○○ちゃんが一番可愛いよ(^^♪


お嬢さんの着せ付けの後はご本人の自装レッスン。
伊達衿も上手に装着出来ました。

015_20120223214349.jpg

これはますます卒園式の着付け依頼はお断りしなければ・・・(笑)
(*卒園式は着せてくださいとおしゃってくださっているのですが・・)

次回はお母さまとの仲よしレッスンを承っております。
親子でのご受講は初めて。楽しみにお待ちしておりますね!


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 自装で袴*二重太鼓*椿なヒト
2012/02/21//Tue///14:10


幼稚園の先生のSさんは、卒園式に向けて袴の自装レッスン。
今までは着せてもらっていたとのことですが、おととしハジメテコースを修了されて、
すっかり自分で着られるようになったので、やっぱり此処も抑えておきたいですよね。

着物が着られるのなら、意外と簡単な袴。
下前が下がってしもーた やら
上前が広すぎたー やら
衣紋が詰まってしもーた やら
そんないつもの困りごとが   ない!!!!
ふふふ。これは楽チンですよ。

袴だからこその注意事項はあるのですが、それも気を付ければクリア出来ること。
キリッとお召し頂けました。

002_20120221123606.jpg

当日も無事着付けられますように。
そして卒園されるお子さんたちのいい思い出として残りますように。

*******************************

Uさんは二重太鼓レッスン。
先日の初の歌舞伎鑑賞(そして初のキモノでおでかけ)は、十二分に楽しまれたご様子。
二重太鼓までしっかり攻略して、改まったお席でも着物で出席出来るようにしておきましょう。

006_20120221123605.jpg

思ったより簡単・・・なんですよね!二重太鼓。
帯がきらきら~なゴージャスなものになるだけで、気分も上がるってもんです。

******************************

着せ付けレッスンのHさんは袴を。
画像は割愛しましたー。(教室の袴パターンが同じ写真ばかりなので。)
Hさん(はーさん)のブログに着せ付け画像は載っておりますのでご覧くださいね。

着せ付けレッスンにも着物でお越しくださるHさん。
この日は椿柄の大島をお召しでした。

003_20120221125509.jpg

帯も椿。素敵ですねー。

004_20120221125508.jpg

数年かかってようやく咲いたこの時の椿は、実はHさんのお父様から株分けして頂いたもの。
それをお知らせしていたのもあってか、このような椿コーデなのでしょうか。
嬉しいなー。

クロワビスケという品種らしいです。

002_20120221123726.jpg

デモクロクナイネ
デモカワイイネ

003_20120221123725.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************



関連記事



 チロリアンテープ衿でクラニスムストアさんへ
2012/02/20//Mon///22:24


ツバキ庵にお越しのWさんが「家の近くに素敵な家具屋さんが出来たんですよ~。」と
教えてくださったので連れて行ってもらいました。

オールド家具と雑貨のお店【クラニスムストア】

015_20120220201908.jpg

最寄駅は南海高野線沢ノ町駅なのですが、
阪堺線細井川駅からも徒歩圏内(10分ほど)なので
ツバキ庵の最寄り駅綾ノ町からのアクセスも良し。

墨江小学校前にあるお店は元文房具屋さんとのこと。
店内はすっかり改装されて、間接照明で落ち着いた雰囲気。
年代物の家具とオーナーの安藤さんが制作された家具が混在しています。

奥にいらっしゃる奥さまは建築士。クラニスムスタジオという事務所を構えておられます。

016_20120220201907.jpg

シンプルでモダンな家具が並びます。

017_20120220202029.jpg

集められた雑貨も、あったらいいなーと思うものばかり。

019_20120220201905.jpg


そして肝心な写真を取り忘れてしまったので、お店のブログから画像をお借りしました。

b0235528_1942092.jpg

会津木綿のあずま袋がずらり。

b0235528_18381856.jpg

お洗濯を重ねていくとリネンみたいな風合いになるんですって。
色合いも可愛い。欲しい!!(反物でも切り売りでも分けてくださるそうですよ~。)

暖かくなったら何か楽しいコラボイベントでも出来たらいいですねー
と、お話も盛り上がりとっても楽しみ。

震災後、福島から関西に越してこられたという安藤夫妻。
大阪の地で安心して暮らして頂けるといいな。

**************************

この日のキモノ。
日差しが春めいて来たので、白っぽいキモノが着たくなりました。

005_20120220202028.jpg

衿元はグリーンの別珍にチロリアンテープ重ね。

009_20120220202026.jpg

からし色のウールの帯にはあえて同系色の帯揚げを。
この合わせ方、意外ではありますがアリだと思います。(結構気に入ってる
そして綿の真田紐にはクローバーの帯留めで春の雰囲気を。

007_20120220202026.jpg

足袋もからし色。010_20120220202025.jpg 別珍です。

ウールの帯はお太鼓にするのが定番。(普段角出し派のワタシですが)

011_20120220202652.jpg 襟足がヤバイ。切らなければ。

ウールの帯のお太鼓は、コロンとまぁるくなるんが好き。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 洋服でも和服でもニットポンチョ*卒園・入学式に向けて
2012/02/20//Mon///01:29


ツバキ庵にお越し下さっている方の中で最年少のTさん。
長女と同い年の二十歳のお嬢さんです。この日はご自宅からお着物で来てくださいました。
こんなにお若い年齢から一人で着物を着られるなんて、本当に羨ましい限り。
これからあと何十年もたっぷり楽しめますものね!

この日は角出しのおさらい。もう完璧です。

013_20120219174858.jpg

衣紋の抜きもTさんはこれくらいがいいかなーと思います。初々しさが出て可愛い。
もちろんTPOに合わせてグッと抜いてみられるのもよし(^^♪

着物の防寒は道行きや道中着、着物コートだけではありません。
Tさんはニットのポンチョ。お洋服用のもの。

014_20120219174857.jpg

バッグに至るまで可愛い!いやーん。デレデレしちゃうー。

*************************

Yさんは昨年5月にポイントレッスンにお越し下さって以来。
今回はお子さまの卒園・卒業・入学式へ向けてのフォーマルレッスン。

着物に袖を通したのは数カ月ぶりとのこと。
そうなると着るのに手間取るのは当たり前ですよね。

なので襦袢からしっかり思い出し。コーリンベルトの使い方も今一度確認。
(ツバキ庵では基本コーリンベルトは使用しないレッスン内容ですが、
 それぞれお持ちの道具で着やすい方法をご提案しております。)

010_20120219174856.jpg

補正の分量と位置も再考。
染めの着物と織りの着物で変えて頂くのがベストですね。
次回は二重太鼓をしっかりと行いましょう。

一時間半掛けてお越し下さって、一時間半のレッスン。
そしてとんぼ返りでお子さまの幼稚園のお迎えへと。

みなさん本当にお忙しい中時間をやりくりして受講してくださって、
本当に嬉しく、有り難く感じています。
ありがとうございます!

******************************

この日のキモノ。
手裏剣(みたいに見える)ウール。

004_20120219174856.jpg

衿元は市松模様の手ぬぐい。

006_20120219174855.jpg

実は靴下が一番のお気に入り。007_20120219174854.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************



関連記事



 着心地が良く美しい着付けを探していきましょう
2012/02/18//Sat///22:15


Uさんは二重太鼓の着せ付け。
振袖の変わり結びと袴を終えて、ノーマル着付けへ。
(季節によって着せ付け内容を変えております。)

二重太鼓は綺麗なスクエアに決めたいトコロ。

002_20120218181016.jpg

薄手の帯揚げも綺麗なふっくらに決めたいトコロ。

001_20120218181017.jpg

またご自宅でボディーの足が折れるほど(実話です・笑)の練習を積んできてください!

************************

先日のポイントレッスンでは、
紐の食い込みや伊達締めの締め付けの苦しさをなんとか軽減しようと
一緒に試行錯誤したYさん。

体型によって紐の苦しさって違ってくるんですよね。
Yさんの切実なお悩みをお伺いして、改めて気付きました。

前回ご提案した着付け方法で、今までより随分楽に着れるようになったとのこと。
そして今まで悩んでいた襦袢の衿元の緩みが気にならなくなったとも。
着物を綺麗に着る基準は襦袢だということを、ここでもおわかり頂けて嬉しい。

楽だけどぐずぐず というのではやはり気分良く着れません。
心地よく、そして綺麗に。
一緒にご相談していきながら、出来るだけ理想の形に近づけて行きました。
そんなことが出来るのも、マンツーマンのオーダーメイドレッスンだからこそ
と自負しております!

ご自身では解決できないお悩みをお持ちの方。
一度お立ち寄りくださいませね。

そんなYさんの着姿。この日はシンプルな紬をお召しでした。

012_20120218181016.jpg

今まで前結びで結んでおられたところを、後ろ結びの方法で仕上げて頂きました。

010_20120218181015.jpg

色んな方法を知っていた方が、その時々最良な方法をチョイス出来て便利ですものね。

また着付けで不安な部分が出てたら、いつでもお越しになってくださいね。

**************************

Iさんはお太鼓をおさらい。衣紋の抜きもバッチリ!もちろんお太鼓も!

014_20120218181013.jpg

この日5回目のレッスンだったのですが、
もうすっかり胸を張って堂々と外を歩けますよね。

016_20120218181014.jpg

ほんまにどんどんスキルアップされていてビックリです!

********************************

この日のキモノもアポロチョコウール。

005_20120218181505.jpg

衿元は北欧風。帯回りの水色と色合いをリンク。

007_20120218181504.jpg

おうちやから靴下で☆ 008_20120218181504.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 毛布コートでマッサージへ☆
2012/02/18//Sat///01:03


ムウアロハさんへ伺った日。
午前中のレッスンを終えてすぐに出かけないと時間が間に合わない。
さて。
キモノで行こう。

生憎の雨ではありましたが、おうちキモノは基本ウールの私なので気遣いはゼロ。
施術の時はどうせ全部脱ぐし。いいよね。

オーナーのムウさんがお着物好きということも耳にしておりましたので、
敢えて というのもあり。


アポロチョコ色ウールにピンクのウール帯。

005_20120216235717.jpg

匹田絞り柄の手ぬぐいを衿元に。

007_20120216235717.jpg

薄曇りの空模様にはなんとなくグレイッシュな色味でコーデしたくなったり。
この帯揚げの曖昧な色合いが好き。
帯留めもお気に入りの東風杏さんのもので。

006_20120216235716.jpg

帯締めのビビッドピンクに合わせて足袋もピンク。

別珍ね☆ 008_20120216235716.jpg

そしてこの日も寒かったー!
久しぶりに引っ張り出して着ましたよ。
もけもけ毛布のようなコート。

毛並みが美しいでしょ☆ 011_20120216235715.jpg

衿をグッと立てれば防寒対策もバッチリ。

ムウさんもとっても喜んで下さって、ブログにお写真まで載せてくださっています。
ハズカシー。

「姿見がなくて・・。スミマセン。」と大変気を使って頂いて恐縮でした。
結局10分ほどで着替えられたので、キモノでマッサージもまあありかしらん。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************



関連記事



 ボディーワークという施術
2012/02/17//Fri///23:43


先週の土日、首コリからの頭痛・吐き気に襲われ散々な週末を過ごしておりました。
なんとかレッスンは行えましたが、それ以外は食事もろくに摂れずほとんど寝たきり。
起きているのが辛かったのです。

こんな状態になったのは過去一回。半年ほど前。
その後自然回復したので放置していたのですが、
いよいよこれはなんとかせねば と思い悩んでいましたら、
ツイッターでのつぶやき(しんどい 諸々)を見たと、
以前ツバキ庵にお越し下さっていたMさんのメール。
ご自身も首コリの時に通っていたというロミロミマッサージサロンをご紹介くださったのです。
早速連絡をしたらば、運良く翌日月曜の午後から予約が取れるとのこと。

勇んで行って参りました!!

北堀江のレトロなビルの一室がムウアロハさんのサロン。
公園に面した解放感のある大きな窓が気持ちいい、とっても落ち着ける空間。
オーナーのムウさんこと三浦さんがお1人で運営されています。

まずはお茶を飲みながらのカウンセリング。そしてフットバス。
現在の症状や日々の生活の様子をじっくり話を聞いてくださっての30分間。
その後施術ルームでマッサージ。

009_20120216235718.jpg

貯金魚の毛布の下には竹炭シーツ。
横たわるだけでもぽかぽかあったかい。極楽です。
ベッドではソフトカイロ30分 → 筋肉マッサージ・約1時間半 → お茶
というメニュー。

着替えた後も色々アドバイスをしてくださって、実質サロンに居た時間は4時間。
こんなにたっぷりと自分の為に時間を費やしたのは初めてかも。
ゆったりのんびり過ごさせて頂けました。ムウさん、ありがとうございました!

早急な対応策として、取りあえず枕を使って寝るようにしています。
私、枕無しで寝ていたんですよね。もう10数年。
でも、どうやらそれが良くない模様。
体に合わせた高さでしっかり肩までホールドするものがベストとのことです。

結局、どこにマッサージに行っても言われる【ストレートネック】がキーワードでした。
帰宅後調べてみると、パソコン作業が多かったり猫背だったりが原因という場合と、
バレエやダンスによる姿勢矯正でそうなる場合があるとのこと。
私はどちらかというと後者のような気がします。

どちらにしてもこの年齢になったら、しっかりカラダと向き合って、
定期的なメンテナンスと日々のちょっとしたケアが必要やなぁと痛感したのでした。


ムウアロハさんの最寄り駅は西長堀。
関西最大級の蔵書数を誇る大阪市立中央図書館が駅ほぼ直結であるのです。
行き帰りに立ち寄ってみるのもいいかも♪


続いてはこの日のコーデ。
え。
あの、キモノで行って参りましたの。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 こころやさんの蔵ざらえ赤札市
2012/02/16//Thu///23:42


粉浜の呉服屋、こころやさんが今週末から五年に一度の赤札市を開催されます。


omote_20120216232614.jpg


商品情報はコチラでチェック!! → 

お値打ち品がたーくさん用意されているようですよ。
是非この機会に☆

日 時 * 2月18日(土)~25日(土)  (23日(木)はお休み)
      10時~19時

場 所 * 大阪市住之江区粉浜2丁目12-26
      TEL/FAX:06-6672-3905




要チェックしてお立ち寄りになってくださいね!





関連記事



 黒留袖と袴の着せ付け*入学式に向けてフォーマルレッスン
2012/02/16//Thu///22:55


Kさんは黒留袖レッスン。
前回は胴に帯を巻くところまでだったので、今回は完成まで。

003_20120216205506.jpg
(本来黒留袖は白の帯揚げ帯締めですー)

いつもしっかりおさらいしてくださっているので、上達が目覚ましいKさん。
この日も前回の課題はクリア!
手順が頭に入れば、無駄のない動きで着せ付けていけるように練習あるのみです。

**********************

Qさんは袴。
今までは振袖着付けだったので、随分新鮮に感じられたのではないでしょうか。

006_20120216205505.jpg

練習用に袴もお持ちになると、畳み方も練習できるのでいいですね。
手頃なお値段のものを探して見て下さい。

*****************************

着付けといっても、着せて差し上げるものによって仕上げ方は違います。
既婚女性の第一礼装の黒留袖の衣紋。

004_20120216205505.jpg

基本女学生さんへの着付けの袴の衣紋。

007_20120216205504.jpg

こう比べるとよくわかりますよね。

******************************

Tさんは入学式に向けてフォーマルレッスン。
他装レッスンで留袖を着せ付けられるようになっていらっしゃるので、
二度目の自装レッスンでもう出来あがりました。素晴らしい!

002_20120216205503.jpg

お着物と帯は今回の式典の為に誂えられたもの。
華やかでありながらお母さまらしい落ち着きもある、素敵なコーデ。

003_20120216205518.jpg

「卒園式には着付けをお願いします。」と言って頂いているのですが・・・
ご自身で着付けられそうですよねー。どうでしょ。イケそうですよねー。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 Aラインコートがキモノコートに*角出し*お太鼓
2012/02/15//Wed///23:51


お太鼓の復習レッスンだったNさん。
初めて袖を通す着物に戸惑いながら、着付け方のポイントを今一度おさらい。

ミルクチョコのような地色のお着物には、ピンク色の帯揚げ帯締めでアポロチョココーデ。

001_20120215224740.jpg

レッスン帰りにご友人のおうちに立ち寄られるとのことでした。
着物で出向かれるのはナイショだったよう。随分驚かれたのでは?(^^)

そしてこの日Nさんがお召しだったコート。

003_20120215224739.jpg

綺麗なラインのマントタイプのコート。

004_20120215224738.jpg

なんと元はAラインコート(!)だったそう。
これ、カフスね。

005_20120215224738.jpg

頂き物の少し古い型のコートをリフォームしてもらったんですって。
なんと素敵な!

古いものって生地がしっかりしていて本当にいいものが多いのです。
着物だけではなく、やはり洋服もいいものはこうやって残していけるんですね。

***************************

Mさんは角出しレッスン。
お太鼓を復習した後、違いをしっかり把握して頂きながらレクチャー。

帯枕を使わないから楽チンですよね。

006_20120215224737.jpg

お太鼓も、角出しも攻略しておきましょう。

******************************

Oさんはお太鼓の復習。
先日のお茶会で上手くいかなかったところを今一度確認。
衣紋が詰まってしまった。お太鼓がボヨンとなってしまった。

これで解決しましたよね☆

009_20120215224736.jpg

出来ないところを発見することもとっても大切。
そして解決方法を見つけて改善していきましょう♪



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 着せ付けイロイロ*引染めでオリジナル帯揚げ*お太鼓まで!
2012/02/15//Wed///22:04


この日はまずは着せ付けペアレッスン。
UさんがSさんに袴を。
初めて袴を着るというSさん、テンションアゲアゲ(笑)
とってもお似合いでしたよ!

002_20120215195958.jpg

Uさんには二重太鼓を。
綺麗な衣紋の抜きにビシッと帯が決まりました。

005_20120215195956.jpg

着せ付け合いも楽しいですよねー。

**********************

Wさんも袴レッスン。
「衣紋は控え目にしてくださいね。学生さんなんで。」と申し上げると、
「糸子も学生時代そうでしたね!袴姿の時!」とのお答え。
そうやった!こんなんやった!!@カーネーション

006_20120215195954.jpg


この日Wさんはご自身で染められた帯揚げを装着。
春先にぴったりな色合いの二色染めです。

009_20120215195953.jpg

三色だんごのピンクとグリーンね。

モダンアンテナさん引染め体験で作って来られたんですって!
素敵!!これからも企画されるのかなー。行きたいー。(←情報に疎い)
ワタシ、絽縮緬の帯揚げを染めたい!!です!!

**********************

Iさんはついにお太鼓まで完成。
工程が多いですが、きっちり整理して覚えたら確実に仕上げられます。

この日の分は画像は前姿をアップしておきますねー。

010_20120215195952.jpg

4月に招かれている披露宴に向けて、着実にスキルアップされています。
頑張りましょう!

*************************

この日もタートルin。ドットウール。
なんだかおっかさーんって感じがするなぁ。このキモノでタートルinしたらば。

012_20120215195952.jpg

なんでかなぁ。013_20120215200011.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 二重太鼓レッスン*タートルinにレッグウォーマーコーデ
2012/02/14//Tue///23:10


Oさんは二重太鼓レッスン。
華やかな小紋でお越し下さいました。

来られた時はお母さまが手伝ってくれたという帯ですが、お帰りはご自身で。

001_20120214223600.jpg

想像されていたより随分簡単に出来上がったのではないでしょうか?
意外と簡単なんですよね。二重太鼓。

帯揚げふんわりで仕上げて頂けました。可愛い。

003_20120214223600.jpg

次回のご希望は袋帯での角出し。お楽しみに♪

*************************

この日のキモノ。寒さ対策でタートルin。

009_20120214223559.jpg

身丈短めなのです。おうちやし丁度いい。(動きやすくて)

ほんまに足袋は履かへんなー。007_20120214223558.jpg

足首冷やしたくないので、レッグウォーマー重ね。 

008_20120214223558.jpg




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 モリタ家のバレンタイン
2012/02/14//Tue///17:57


バレンタイン恒例のチョコ作りのため、お昼にスーパーへ買い出し

無事材料ゲット!

アーモンドプードルはラスト2!
2!必要だったのでギリギリセーフです(ホッ)

010_20120214173513.jpg

もうかれこれ何年作り続けてるんやろう・・・10年経つかも・・・

011_20120214173512.jpg

栗原はるみさんのレシピのチョコトリュフ
これがほんまに絶品なんです(誰が作っても・笑)
このチョコをバレンタインに渡したら、絶対絶対ぜーったい☆好感度アップやと思うなー
間違いない!!ダンダンッッ!!
有名店の高級チョコもよろしゅうございますが、
手作りの食べ物で釣る(あら、シツレイ)作戦も有効ですわよ
世の女子たちー

お菓子本じゃなくて、コチラに載ってます  

もう一度ごちそうさまがききたくて。―ちかごろ人気の、うちのごはん140選もう一度ごちそうさまがききたくて。―ちかごろ人気の、うちのごはん140選
(1994/10)
栗原 はるみ

商品詳細を見る



ムスメたちは誰に差し上げる気配もなく、
ムスコは恒例ボウズ(0個)で帰宅(学校に持ってきたらアカンということですが)

毎年オカンがこのレシピで50個ほど作るのを、
家族で貪り食う(笑)という年中行事であります



今朝庭に出たらツバキの花が咲いていました
この子はニューフェイス

009_20120214173512.jpg


何年か前にちっこい苗木?で頂いたのが、ようやく花開きました
なんだっけ?名前? ツバキらしい椿ですごく嬉しい




関連記事



 『タンタンと私』リスペクトコーデ
2012/02/13//Mon///21:09


先週水曜のコーデ。ようやくこれで最終章です。

真っ赤な塩沢。

019_20120213203241.jpg

衿元はファー。

023_20120213203240.jpg

帯回りアップはひとつ前の記事をご覧くださいませ~。

ずっと帽子かぶってたんで髪の毛ペッタンコ(^^ゞ

ブーツ着用だったので 024_20120213203240.jpg 着丈も短か目。

薄~い帯ですがなんとか角出し。お太鼓より断然楽チンなのでついつい。

025_20120213203239.jpg


このカッコで『タンタンと私』観に行きました。
真っ赤な塩沢はこのポスターリスペクト。


002_20120213203354.jpg


お洒落でダンディーなエルジェ氏を思いつつ、
エスプリ(ん?それ何?笑)の利いたコーディネートを心がけたつもり☆


でも。でもですね。


上映中3分の2寝てた。 がーーーーーん。
前日夜更かししてたから。 がーーーーーん。
だから感想は書けませんの。 がーーーーーん。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 バレッタを帯留めにするということ
2012/02/13//Mon///09:22


バレッタを帯留めにすることがあります。

これ。バレッタ。

022_20120213095104.jpg

こんな感じで収まってます。

021_20120213095204.jpg

この日の帯締めは綿の真田紐。
ちょっと太めでしたが、なんとか通りました。

026_20120213095103.jpg




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 図工ラボin高島屋大阪店分室へ急げ☆
2012/02/10//Fri///12:57


南海本線七道駅にあるものづくり工房「図工ラボ」さんが、
現在高島屋大阪店で出張イベントを行っています。

早速初日に覗いて参りました。

010_20120210124045.jpg

撮影の許可を頂いております。(図工ラボ・カンノさんに)

でもバシャバシャ撮ってたら、ストップが出ました。え。なに。

商品を見栄え良く並べ替えてから(なるほどね)再撮影。

011_20120210124043.jpg


013_20120210124042.jpg


他にもイロイロ。
コチラをご覧下さいませ。 → 

図工教室もアリマス。 クワシクはコチラ → 
好きな色のレザーのカードケースに刻印を打ったり出来るみたい。
ブレスレットやピンバッジもあるー。いいなー。やりたいー。


ワタクシはバレンタインも近いのでコチラを頂いて帰りました。

014_20120210124041.jpg

チョコじゃなくて マグネット。

ケース裏面がなかなか面白い。

015_20120210124041.jpg

エネルギー0キロカロリーね(^^)

口入防止に苦味・・と書いてあったので、
試しに舐めてみたらば・・苦かったですわ(舐めるな)

パキって折れるの。

んで、折れたとこチョコみたいでしょ。スゴ!!

018_20120210124102.jpg


図工ラボさんのものづくりって男性的な感じ。
こってこてに可愛いんじゃないけど、なんかいい。欲しくなる。

14日(火)まで7階にて開催中です。

是非お立ち寄りくださいねー。



関連記事



 完全防寒のキモノでお出かけ
2012/02/09//Thu///23:48


寒いです!

ココ大阪でも寒いです!!

皆さま、健やかにお過ごしでいらっしゃいますか?

こんな寒い日が続くと、洋服でぬくぬくと軽快にお出かけしたくなるのですが、
気合い入れてキモノでお出かけしました~。
がっつり防寒して!

でもこんだけ着たらばちと暑かった(笑)


005_20120209230256.jpg

もちろんこれに手袋も装着。ボタン操作が出来ないので外してます。


ニット&ファー帽子。衿元にもファイクファー。無印のケープマント(マントにもファー)。
そしてブーツ。

006_20120209233944.jpg

次女のんです(笑)。可愛かったんで貸して貰いました。

キモノは首・腕・足が寒いのですが、耳あて付き帽子・手袋・ブーツの装備で、
お昼には粉雪舞い散る大阪市内も全く寒さを感じずお出かけ出来ました。

レギンスにニーハイソックス、おなかに貼るカイロもプラスで、足腰の冷え対策も万全。

ババシャツというものを持っておらず、キャミソールに肌襦袢だったのですが、
もしヒートテック的な肌着を着ていたらキケンやったかも。
のぼせ上って!!!

着込む必要は確かにありますが、
しっかり対策すればキモノでもあったかく快適に過ごせます。

真冬しか出来ないキモノコーデも楽しいもんですよね♪


この中身(のキモノ)は次の記事でご紹介いたします☆


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 総復習*楽に・綺麗に着られるように
2012/02/09//Thu///22:14


総復習レッスンのTさん。
お太鼓のおさらいには、購入したものの上手く結べなくて困っていたという帯で。

少し短めではありますが、調整次第で・・・

025_20120209191717.jpg

結べました。
とっても可愛い帯なので、たくさん出番をつくってあげてくださいね。

紺の帯揚げが引き締め役でいい感じです。(あんまりないですよね。紺色って。)

023_20120209191718.jpg

春らしいコーディネートでお見え下さったのは立春の翌日。
まだまだ寒い日が続く毎日ですが、春は近づいているんですね。

*****************************

初レッスンのYさんは、もうご自身で着ることが出来る方。
ご希望は、もっと綺麗な着姿になりたいということと、
苦しくないように楽に着たいということ。
(紐がしんどくて着ているのが辛いという、切実なお悩みでした。)

003_20120209191716.jpg

あれやこれやと相談しながらの仕上がり。
衿元と胸元の安定感が美しい!

この日は着物まで。
お帰り頂いた後の着心地を踏まえて、また次回更に着やすい着付けになるよう
少しずつ前進していきましょう。

**************************

ここんとこ連続着用のウール着物。

001_20120209191715.jpg

この日は手ぬぐい半衿。

002_20120209191714.jpg

靴下の水玉と衿元をリンク 005_20120209191803.jpg
のつもり・・・笑


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 ハジメテの着物でお出かけ*愛用の着付けグッズ
2012/02/08//Wed///23:43


Uさんはこの日ついに着物で初お出かけ!なんと歌舞伎鑑賞に!
レッスン後にお出かけということでしたので、いつも以上に気合いが入りましたよね~。

綺麗にお召し頂けました!

019_20120208230102.jpg

初めて袖を通す着物と帯。
一見グレーに見える紬は、実は何色もの色が織りこまれた綺麗な色合い。

硬目の帯なので随分難儀しましたが(笑)出来あがりはパリッとカッコ良く。

020_20120208230101.jpg

まるでムスメを送りだすかのように、難波へと向かわれるUさんをお見送り。
うんうん。綺麗。ダイジョウブ。とその背中を見つめておりました。
楽しく過ごせたなかぁ。緊張されたんじゃないかなぁ。
今度来られた時にどうだったかお伺いしよう。

****************************

さて。
これはなんでしょう。

026_20120208225831.jpg

大きさはこんくらい。

027_20120208225830.jpg

衿芯です。切ったのです。

手ぬぐいやら、別珍やら、衿元の生地が分厚くなる場合は、
衣紋の部分だけで十分なんですよね。ほんまに。
首元に芯が入っていない方が断然体に沿いやすいので、
普段はもっぱらこれを背中心に差しこんでるだけ。

この日もそう。でもちょっと衿ヨレってなってたり(笑)

012_20120208225829.jpg

前日とおんなじ立涌柄キモノ。衿のチロリアンテープは外しました。

004_20120208225829.jpg

紫の名古屋帯にはツバキ柄が。帯揚げは同じく紫系統で。

013_20120208225828.jpg

足元はカラシ色の別珍足袋。 017_20120208230728.jpg
キノコとお揃いの色(笑)



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 お太鼓から角出しへ*留袖着付け
2012/02/08//Wed///22:42


Nさんはお太鼓の復習レッスン。
お着物でお越し下さいましたので早速着姿チェック!
着物の裾合わせ、お太鼓の大きさなど、ベストな仕上がりを今一度確認。

そして。コチラ。
すっきり綺麗なラインでお召し頂けました。

010_20120208221814.jpg

お太鼓の復習も完了。

011_20120208221814.jpg

翌日のレッスンでは角出しを。
帯枕を使わないので背中が楽ですよね。

008_20120208221812.jpg

どんな形に仕上げたいのか。それを把握しておくことが肝心。

009_20120208221811.jpg


****************************

Kさんは留袖着せ付け二回目。帯の前半まで終えました。

015_20120208221812.jpg

衣紋に緩みが出ないように着せ付けることが出来ましたね!

014_20120208221813.jpg

次回は帯を仕上げられるところまで頑張りましょう。

*************************

この日のキモノ。
立涌模様のウールにボーダー帯。

005_20120208222115.jpg

黒の別珍衿にチロリアンテープを重ねて。

009_20120208222115.jpg

足袋も黒別珍。 006_20120208222114.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 『ロボジー』
2012/02/07//Tue///23:21


『ロボジー』観て来ました。

004_20120205220450.jpg

おじいちゃんがロボットに入って動くっていう話(ざっくり!笑)

主演の五十嵐信次郎(ミッキー・カーチス)氏がいいの!
一人暮らしの偏屈ジジィ(笑)がピッタリハマってて!!

ずっとニヤニヤしながら観ていたので口角がキュッと上がりましたー

ニヤニヤ わはは ほろっ ニコニコ

そんな感じ

最後のニコニコはエンディングシーン
この曲が流れた時

MR. ROBOTO by 五十嵐信次郎とシルバー人材センター


五十嵐信次郎氏自ら歌唱 
ロボジーの時とは違って(こちらがいつものミッキー・カーチス氏ですもんね)
めちゃくちゃカッコいい!!いやー、こんな73歳居てはります?!
元々ロッカーでいらっしゃいますからね(´∀`。)
(音楽監督はミッキー吉野氏 わお!)

撮影中はすっかり役柄に入り込んで外見から雰囲気まで変わってしまっていたからか、
飼っているワンちゃんにご本人と認識されず、ワンワン吠えまくられていたそうですが(笑)


原曲のリリースは1983年 ワタシタチ世代にはナツカシーーーー

STYX - Mr. Roboto



追伸
一緒に観に行ったムスコはロボット開発の仕事をしたいと申しております 笑
ふふふ



関連記事



 寒い時用のキモノと防寒対策
2012/02/06//Mon///21:27


先週の寒さときたら!!

最低気温が氷点下なんて本当に震えあがりました。
でも大阪でも南の方に位置する此処堺は、
雪が降ることさえほぼなかったし、
寒い地域にお住まいの方のご不便を考えると、なんてことはないレベルなんですが・・

というわけで寒い時用のキモノ。
今年は特別寒いのに、このキモノ着るの忘れててようやく登場です。

002_20120204232003.jpg

衿元は鹿の子模様の手ぬぐい。

006_20120204232002.jpg

ウールの帯に縮緬帯揚げ、丸ぐけ帯締め。

005_20120204232113.jpg

エンジの別珍足袋。 008_20120204232113.jpg 黒に見えるなー。

ウール帯はタレと手先がフリンジになっているのです。

009_20120204232112.jpg


足袋とレギンスの間が寒かったのでレッグウォーマー。
これだけでも全然違います!
冬場のおうち着物はレギンスの上にニーハイソックスで凌ぐことがほとんどなのですが、
足袋(別珍)を履く時はこれがあったかくておススメ。

011_20120206204015.jpg

で、このキモノがなぜ寒い日の当番(間違えてた。恥ずかしい・・)登板か。
ジャガード織りで裏面がいわゆるネル!起毛しているのです。
めっちゃあったかい!

010_20120206204128.jpg

これね。リサイクルなんです。
珍しい生地なんで洋服地のような気がします。うーん、どうでしょ?
こんな冬キモノ、今でもあればいいのになー。
というかこさえたらええちゅうことか!  …  誰かー!!(笑)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 新しい手帳
2012/02/06//Mon///09:16


手帳を変えました


以前のものと今のもの


004_20120206083253.jpg


え  おんなじ・・・

ではないのです!


以前は日曜の欄が追いやられていて、それがとってもストレスだったのです
この仕事をしていると週末も平日と同じように使いたいんですが、
その構成でカバー含めて気に入ったものがなかなかみつからなくって・・・
今回のものは月~日まで均等にスペースがあって、
開くと一週間のスケジュールが一目瞭然で把握出来るのが◎

しかもリング式なのでパタンと広げられるのも嬉しい

006_20120206083252.jpg


QUO VADIS(クオヴァディス)の手帳は、エグゼクティブ4からビジネス4を経て
今回Time&Life


手帳はいつも持ち歩きたい派なのでポケットサイズにしました
(大きいと荷物が重くなるのがちょっと ね)
前のビジネス4のモンテベロ:REDのツヤのある革のカバーがとっても気に入っていたので、
このカバーが使えればベストだったのですが・・・
Time&LifeのREDもまた良し(合皮ですが柔らかくていい質感です)



お財布の赤はダメとかって言いますけど、手帳はいいんですよね?(汗)






関連記事



 着せ付けをガンバル*卒園式に向けて*キモノでお出かけ
2012/02/05//Sun///00:58


ハジメテコースを修了後、昨年末着せ付けレッスンを開始されたSさん。
年が明けて約二ヶ月ぶり二度目のレッスン。初めて伊達衿を装着しました。

001_20120204232006.jpg

同じ週にもう一回ご受講してくださいました。

002_20120205220347.jpg

この日は帯まで。 004_20120205220346.jpg

スイスイ進みますねー。
注意点を頭に入れつつしっかり復習すれば、その分結果は出ます。
(Sさんはおさらいをきっちりされるので習得が早い!)
3月の着付け予定日目指して頑張りましょう!

****************************

2月に入りましたので袴のレッスンも。

002_20120205220452.jpg

学生さんには初々しく着付けて差し上げたいものです。

******************************

着せ付けレッスンから始められたTさんはこの日初めての自装レッスン。
ハジメテコース初回です!

でももう留袖を着付けられる腕前なので、初回でここまで仕上げられました。

003_20120204232004.jpg

とは言え、自装と他装の違いを深く感じられた模様。
手順を把握して自装もスイスイ出来るよう頑張りましょう!
きっと卒園式には間に合うはずです。

******************************

Tさんはお太鼓の復習を。
もうすっかり綺麗にお召し頂けます。

016_20120204234319.jpg

この後ナンバにて出てお友だちと待ち合わせとのこと。
キモノで出向くとはおっしゃっていなかったそうなので、
きっと驚いて貰えたのではないでしょうか?

これからもたくさんキモノでお出かけしてみて下さいね~



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 バレンタインにJazzLiveはいかが?
2012/02/03//Fri///23:06



バレンタインJazzLive!!!
20120120_2235236.jpg

日程 2月12日(日)
会場 フチアマファソン  阪堺線・大小路駅下車
   e0194788_15565456.jpg
開場 18:00  ライブ開始 19:00
料金 4500円     ビュッフェスタイルの軽食+1ドリンク
             (ドリンクは別料金にて追加可)

定員 30名様 要予約
(残り僅かです!)


ジャズシンガー臼井優子さんのしっとりとした大人な歌声と
ギタリスト能勢英史さんの素敵なギターの音色を
お料理をつまみながらお楽しみください。

20120119_2234798.jpg

ドレスコード:Something Red    
「赤」を取り入れた装いでお越しください。

お洋服でもアクセサリーでもなんでも結構です!
いつもよりもちょっとおめかしして、 ジャズを聴きながら
お洒落で素敵な夜を楽しみましょう♪

どうぞ、お早めにご予約を!

フチ・アマファソン  072-222-1239
もしくは 喫茶ハピル まで 072-320-2428


********************

以上ハピルさんのブログから転載させて頂きました!
優子さんは昨年のツバキ庵Presents浴衣JazzLiveでのDIVA
本当に素敵な優子さんの歌声。
是非是非この機会に触れてみて下さいね。
美味しいと評判のフチさんのお料理も楽しみですね~。




関連記事



 レッスン内容がバラエティーに飛びすぎてタイトルが決められない…
2012/02/02//Thu///18:45


お久しぶりのWさんは、お正月にお母さまに着せ付けした際の反省点を見直しに。
着物の胸元がゆるみ気味になったということですが、
紐をきつく締められるのがお嫌いなお母さまの要望を、受け入れ過ぎたからかも知れませんね。

003_20120202173707.jpg

肉親への着付けは、どうしてもお互い言いたい放題になって(笑)
険悪なムードになりやすいものですが、
なんとか上手くやり過ごして綺麗に着付けて差し上げたいものです。

****************************

Qさんはお仕事がお忙しく、自宅でのおさらいが充分に出来なかったとこのと。
振袖着付けを今一度思い出して総復習です。

009_20120202173707.jpg

ちょっとした着付け時のクセが、実際お客さまに着付けることになった際にうっかり出ないように。
気持ち良く着付けて差し上げられるように、練習の時からしっかり気を付けておきましょう☆

*******************************

仲よしレッスンでお越しだったKさんは、黒留袖の着せ付け。
ご主人が営まれておられる美容室HAVANA STRIPEにて
着せ付けのご依頼があったとのことで、一念発起 他装レッスン開始です!

元々自装も綺麗に着付けられるKさんなので、初回レッスンでこの仕上がり。

002_20120202173816.jpg

高難度の黒留袖。
これからどんどん精度を上げて行きましょう!

*****************************

ハジメテコース二回目のIさん。なんと一回目はこの前日!
二日連続でお越し下さいました。

数年前にアンティーク着物を個性的に着ることに興味を持ったものの、
着付けレッスンに通うまでには至らず、今回ようやく!とのこと。

数年前初めてご自分で購入されたアンティークの御召。
この日初めて着物の形になりました。

006_20120202173815.jpg

そして。
4月にある結婚披露宴に、お着物で出席されることを目標に掲げてくださいました!
お気に入りのコーディネートで、ご友人のハレの日をお祝いしてあげましょう♪

***************************

ワタシのキモノは。亀甲柄のウール。

001_20120202173707.jpg

衿元はまたまた花柄(元カーテン)端切れ。

004_20120202173706.jpg

ウールの帯に帯揚げ帯締めはドットで。
帯揚げはプリーツスカーフ。
帯締めは昔着付け教室に通っていたイモウトが、組み紐のお稽古で作ったもの。
このパターン可愛いですよね。市販でないのかなー。

003_20120202173706.jpg

ピンク帯に合わせて 005_20120202173706.jpg
足袋(別珍)もピンク。

ウールの帯はタレが可愛いのですよ。

フリンジ付き! 007_20120202173816.jpg



*おまけ*

003_20120202173815.jpg

洋服でレッスンすることもあるんです。が。
「年甲斐もなく!」と怒られるかもしれない格好・・・。
まだ結婚していない時こんなスカート履いてて、父に注意喚起うけた記憶が。
今もか!って呆れるやろうなー。ゴメンナサイ。。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 『ひまわり』をスクリーンで
2012/02/01//Wed///23:32


『ひまわり』(I Girasoli)は、
マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演した反戦映画の傑作。
日本での公開は1970年9月。 ~ウィキペディアより~


I Girasoli Title Theme

(たくさんの動画がありましたが、私なりのコダワリはタイトルの I Girasoli 。sunflower ではないのです。)


このテーマ曲だけで涙です。 今聴いても泣いてるし(苦笑)。

そんな『ひまわり』。テレビ放送で観たことはあったのですが、スクリーンでは初。

502928893.jpg

テアトル梅田とシネ・リーブル(ガーデン・シネマ)を間違えたのは二回目。
空中庭園のあるビルに着いてから気付きました。もう、やんなっちゃうわ。
『ひまわり』はテアトル梅田(茶屋町ロフトB1)にて絶賛上映中でございます!)


愛する人を執念で探し出して その果ては・・・
誰も悪くなくて 
それは戦争が導いた悲しい結果で
だから胸が張り裂けそうなほどどうしようもなく切なくて 

館内ではいたるところからすすりなく声が(私もその中の一人でしたが)

テーマ曲がここぞ!というシーンで存分に使われていて、
作曲家のヘンリー・マンシーニの才能にもあっぱれでした。
往年の映画ってほんとにテーマ曲が素晴らしいんですよね。

まだご覧になったことがない方には本当にお勧めしたい。
そして是非スクリーンでご覧頂きたい。 あの広大なひまわり畑を。


帰りは久しぶりに実身美(さんみ)でお茶。

502934444.jpg

かぼちゃのミルクレープと穀物ラテ。ミルクレープ、やっぱり好き。
ここのランチも好きで何度か足を運んでいますが、
この日はお冷じゃなくてお白湯を出してくれはるところが一番嬉しかったな。
すごーく寒い日やったんで余計に。


で、寒かったくせにミニスカ。笑

502855426.jpg

ツイッターでも散々つぶやいてましたが、ええんか?ええんか?と自問自答しながらの、
マゼンタカラーのタイツ。
自分はさておき、カラータイツって可愛いですよね。



予告観た時のニヤけ具合がハンパなかった映画。

503410967.jpg
『タンタンと私』公式サイトはコチラ → 

絶対観に行く!!!!



関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//