お久しぶりのWさんは、お正月にお母さまに着せ付けした際の反省点を見直しに。
着物の胸元がゆるみ気味になったということですが、
紐をきつく締められるのがお嫌いなお母さまの要望を、受け入れ過ぎたからかも知れませんね。

肉親への着付けは、どうしてもお互い言いたい放題になって(笑)
険悪なムードになりやすいものですが、
なんとか上手くやり過ごして綺麗に着付けて差し上げたいものです。
****************************
Qさんはお仕事がお忙しく、自宅でのおさらいが充分に出来なかったとこのと。
振袖着付けを今一度思い出して総復習です。

ちょっとした着付け時のクセが、実際お客さまに着付けることになった際にうっかり出ないように。
気持ち良く着付けて差し上げられるように、練習の時からしっかり気を付けておきましょう☆
*******************************
仲よしレッスンでお越しだった
Kさんは、黒留袖の着せ付け。
ご主人が営まれておられる美容室
HAVANA STRIPEにて
着せ付けのご依頼があったとのことで、一念発起 他装レッスン開始です!
元々自装も綺麗に着付けられるKさんなので、初回レッスンでこの仕上がり。

高難度の黒留袖。
これからどんどん精度を上げて行きましょう!
*****************************
ハジメテコース二回目のIさん。なんと一回目はこの前日!
二日連続でお越し下さいました。
数年前にアンティーク着物を個性的に着ることに興味を持ったものの、
着付けレッスンに通うまでには至らず、今回ようやく!とのこと。
数年前初めてご自分で購入されたアンティークの御召。
この日初めて着物の形になりました。

そして。
4月にある結婚披露宴に、お着物で出席されることを目標に掲げてくださいました!
お気に入りのコーディネートで、ご友人のハレの日をお祝いしてあげましょう♪
***************************
ワタシのキモノは。亀甲柄のウール。

衿元はまたまた花柄(元カーテン)端切れ。

ウールの帯に帯揚げ帯締めはドットで。
帯揚げはプリーツスカーフ。
帯締めは昔着付け教室に通っていたイモウトが、組み紐のお稽古で作ったもの。
このパターン可愛いですよね。市販でないのかなー。

ピンク帯に合わせて

足袋(別珍)もピンク。
ウールの帯はタレが可愛いのですよ。
フリンジ付き!

*おまけ*

洋服でレッスンすることもあるんです。が。
「年甲斐もなく!」と怒られるかもしれない格好・・・。
まだ結婚していない時こんなスカート履いてて、父に注意喚起うけた記憶が。
今もか!って呆れるやろうなー。ゴメンナサイ。。
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
*******************************
- 関連記事
-