fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 新入りの香り
2011/10/31//Mon///19:10


001_20111031184112.jpg


夏に見つけたのが手前のMANOA(マノア)。(その時のブログ記事はコチラ → 
使い切ったので買いに行ったところ…

真ん中のSHAMS(シャムス)に出逢ってしまったのです。ばぁぁぁぁぁぁん。(打ち抜かれた音)

トップノートがペッパー・ジャンジャー・サフランでスパイシーなんがめっちゃ好み。
沈香も入ってるって聞くと、速攻「それください!」の世界で即決(笑)
SHAMS
【ペッパー, ジンジャー、, サフラン、ベチバー、トンカビーン、バーチエッセンス、トゥルーアブソリュート, トルーバルサム、スチラックス、沈香】 

決してオンナノコらしい香りではないのですが、なんともいえない良い香りなんです。
MANOAより軽いかな。
あ。MANOAも買ったんですけどね(^_^;)やっぱこれは外せない。

そしたらちっこいボトルでSUNDANCE(サンダンス)を頂きました。やった♪
これもまたね~。こってりめの甘さでええんですわ。ふふふ。
SUNDANCE
【ベルガモット 洋梨 レモン チュベローズ ピメント ティアレ アイリス サンダルウッド ムスク トンカビーン】


クララメモリーさんの紡ぎだす香りは、
よくあるフローラルなとかフレッシュなとか そんなではない 
とっても個性が際立つ香りなんですよね。
ほんまかなりの割合でハートを射抜かれるので困っちゃう。
じゃあ全種類って言いたくなるから(笑)






関連記事
スポンサーサイト






 お宮参りにお着物で
2011/10/31//Mon///18:14


今までお母さまに何度か着付けさせて頂いていたのですが、今回はお嬢さま。
お宮参りに行かれるとのことでのご依頼です。ありがとうございます。

駅から数分の、ほん近いご自宅だったのに…そこを20分以上もかけてしまうという失態…
早い話が迷ったんですね。(どうしたもんだ。自分にガッカリ。)

早目に到着していて良かった。。本当に申し訳ありません(涙)


さて。ご用意下さったのは柔らかな色目が上品な訪問着。
日本の伝統色でいうと肌色というのでしょうか。

細くて長いお首に綺麗な肩のライン。そしてなんといっても美しい姿勢。
神々しいばかりの輝きが本当に眩しかったです。

003_20111031180500.jpg

お顔出しがNGだったのが残念でなりません。

002_20111031180500.jpg

これからも何かの節目の際には、お着物 お召しくださいね。
(今度は迷いませんから!)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 ベストな補正を知りましょう*胴抜き3本勝負
2011/10/28//Fri///22:18


Sさんは総復習しながら補正の分量を調整。
着物の生地の厚みが変わると、補正の量も変わってきます。
かたものとやわらかもんで替える必要がある、と私は思います。

001_20111028211122.jpg

ええ感じの塩梅で補正が入ると、着心地もぐん!と良くなります。
もちろん見栄えもよろしい。

002_20111028211121.jpg

そろそろ終盤に近付いているので、まだ袖を通していないお着物(お嫁入り道具)を
お持ち下さっての練習をしておいてもいいですね。
(このお着物も初卸しでいらっしゃいました)

*******************************

さて。
胴抜き三本勝負。

007_20111028211120.jpg

帯回りはトリコロールカラーを意識。
スカーフの帯揚げ、革ひもの帯締め。

006_20111028211120.jpg

ソフトクリーム(あたま)は続きます。 008_20111028211119.jpg

010_20111028211139.jpg

タレが無地になるんが好き



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 ハジメテコース修了*秋の葡萄モチーフコーデ
2011/10/28//Fri///20:11


Nさんはこの日ハジメテコースの最終日。
座学と実技。柔らかものに二重太鼓で締めです。

002_20111028195148.jpg

リサイクルで見つけられたという黒地の絞り。
夜空に舞う雪のようで、これからの季節パーティーシーンにも合わせられそうですね。

001_20111028195148.jpg

夏真っ盛りからお越し下さって、もう秋。
これから、冬も、春も経験して、
一年を通して着物を楽しめる時間を出来るだけつくってくださいね。

********************************

この時期ヘビーローテーションの胴抜きの紬。
ちょっと秋っぽくしてみました。

007_20111028195147.jpg

衿元は古布。ちょっと賑やかな感じです。

005_20111028195146.jpg

ビリジアングリーンの八寸帯には葡萄の葉と蔓が。
帯揚げをこっくり黄土色で秋らしく。帯留めは葡萄です。

004_20111028195146.jpg

ちょっと渦巻き盛りすぎちゃう?

ソトクリームか(笑) 009_20111028195145.jpg

タレにも葡萄の葉っぱ。

010_20111028195158.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 新入りのチロリアンテープ
2011/10/26//Wed///00:06


前回お太鼓レッスンを行ったSさん。
着物と帯を変えると、またイロイロ違ってくるんですよねー。
ということでしっかり復習。

帯山も真っ直ぐ。綺麗です。

001_20111021004703.jpg

今回は、上半身の空気を落とすことを更にしっかり実践して頂きました。
こちらも綺麗です。

003_20111021004703.jpg

実はレッスン帰りのお姿を、階段踊り場の窓からいつもチラリと覗かせて頂いております。
あー。綺麗。あー。可愛い。心の中でそう叫んでます(*^_^*)
皆さんの努力の成果の後姿は、本当に美しいのです。

**************************

Yさんはお着物まで。
身丈が短めのお着物でしたが、上手にお召し頂けました。

013_20111021005126.jpg

こんな綺麗なピンク色。お洋服ではなかなか着られないですよね。
それが着物の楽しさでもあると思います。

さて。着物までの手順、しっかり頭にいれておいてくださいね!
次回はお太鼓を行う予定です。

***********************

この日は午前中に地元堺のweb情報サイトからの取材があったので、
おうちですが名古屋帯を締めました。
着物は胴抜き。袷の季節やけど、まだまだ暑い~ そんな時期に重宝します。

008_20111021005104.jpg

大好きな赤×緑の組み合わせ。緑は抹茶色をチョイス。おいしそー(笑)
衿元は。。。お初の登場のチロリアンテープ。ちょいとシノワな感じがいいでしょ。

007_20111021005105.jpg

帯留めは東風杏さんの市松。ほんっとに大好き。

004_20111021005105_20111025100549.jpg

取材に来られたつーる・ど・堺さんから、いつも靴下ですよね(^^)と言われてしまいましたー(笑)

バレてる(笑) 009_20111021005103.jpg

この帯も大好き。角出しで。

010_20111021005103.jpg
は!タレに折りジワ(汗)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 満足のいく着姿になりましょう
2011/10/25//Tue///16:00


大手の着付け学院に通っていらっしゃったというOさん。
グループレッスンで分かりにくかった部分を確認したい とのご希望で、
ポイントレッスンをお申し込み頂きました。

もちろんもうご自身で着られるので、お着物姿でお越しくださいました。

まずはお越しになった着姿チェック。
そして同時にお悩みをお伺いして参ります。ふんふん。なるほど。
では脱ぎましょう!私も脱ぎます!!(当たり前の手順ですが文字にするとヘンですね・笑)
一緒に襦袢の着方から。ココ。重要なのです。ね!

そして着物まで。

ピシッと!! 002_20111021004510.jpg

キマリましたよ!001_20111021004511.jpg
いかがでしょうか?

身幅が非常に大きい着物でしたが、ぴったりサイズのように綺麗にお召し頂けました。
いつも上手く抜けなかったという衣紋も美しい仕上がりに。

この後帯を仕上げられて、颯爽とお帰りになられました。

ここをこうしたい というビジョンをしっかりお持ちの方にとって、
ポイントレッスンの効力は非常に大きく感じられるかと思います。
自分ひとりでは出来なかった部分の答えが見つかるので、
そのすっきり感たるや!ってことなのかしらん。
皆さんとっても喜んでくださるので、私もウキウキしてしまいます。

その時の様子をブログに書き綴ってくださっていますので、
よろしければご訪問なさってくださいね。
(とっても良く書いて頂けて恥ずかしいのですが・照)

ありっちょ+さんのブログ → 

***********************

Kさんは着せ付けレッスン。訪問着をしっかりと。

009_20111021004702.jpg

たくさんご質問くださるので、その都度説明と実技を。
なので帯まで進みませんでした~(苦笑)
でもそれも勉強です!次回は帯までを目標に頑張りましょう!

********************

Fさんは半幅帯レッスンの後、劇団四季の舞台を観に行かれるということで・・
華やかな帯にお召し替え。

012_20111021004704.jpg

袋帯での角出しはちょちょいと結んで差し上げました。

011_20111021004704.jpg

華やかですね~。着物で舞台鑑賞、如何でしたでしょうか?
また次回感想をお聞かせくださいね♪

**********************

まだまだ暑い日が続いていたので単衣の紬。
大好きなビリジアングリーン。

005_20111021004509.jpg

色合わせだけでも秋っぽく。

004_20111021004554.jpg

なってるかな? 006_20111021004554.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 こころやさんのキモノイベント
2011/10/25//Tue///11:39


粉浜のこころやさんが楽しい企画をされました!
今週末からのイベント。お着物好きの方、お見逃しなきよう☆


omote_20111025111914.jpg

● 北海道から「すずめのトランク」inココロヤ
 作家のまかりんちゃんご本人が29日・30日来られます

● 着物さくさく&ココロヤのコラボ「鼻緒留め作りレッスン」
 こちらは29日(土)13時~と15時~の二部制での開催(要予約です)

● 伊勢木綿の新作たち

● 秋月洋子さんコーデのキモノコモノ

● 紬の白生地をお好きな色に染めてみませんか


盛り沢山な内容なので、詳しいことはこころやさんのブログにてご確認くださいね☆


日程 * 10月29日(金)~11月3日(木・祝)

場所 * こころや (粉浜商店街内)

     大阪市住之江区粉浜2丁目12-26 TEL/FAX:06-6672-3905
     営業時間:10:00~19:00

map_20111025113707.jpg


関連記事



 振袖を着せたり柔らかもんを着たり
2011/10/23//Sun///23:17


ハジメテコースを修了された後、着せ付けレッスンに入られたAさん。
自装をしっかり習得された方は着せ付けの勘がとってもいいのです。
一回目でこの仕上がりです。

002_20111021004509.jpg

次回は帯まで進めるよう頑張りましょう。

*************************

Iさんはお茶会出席に向けて猛稽古中。
初めて袖を通す小紋の扱いにくさに少々グッタリ気味。
でもきっとダイジョウブ!

008_20111021004552.jpg

手が慣れてくれば、楽に着られるようになりますよ。

**************************

Sさんは結婚式の披露宴出席に向けてのレッスン。
この日は二重太鼓を。
思ったより手順は難しくなかったでしょう?

010_20111021004512.jpg

前回しっかり復習して頂いた着物まで。ご自宅での練習の成果がバッチリでましたね!

011_20111021004511.jpg

突っ込みどころのない着姿です。
ほんとに綺麗にお召しくださいました。私も嬉しい。

ウールのお着物に半幅帯のカジュアルコーデが行き帰りのスタイル。
着なれることが上達の秘訣です。よね!

009_20111021004324.jpg

*****************************

この日は市松尽くし。
キモノも帯も。

004_20111021004326.jpg

半衿も。

002_20111021004326_20111021170159.jpg

黒ぶちメガネはちょっとキツく写るなぁ・・・

んなこたないか。 007_20111021004325.jpg




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 衿元をピンで止めるなど
2011/10/21//Fri///16:16


総復習レッスンのSさん。半幅帯をざざっと行いました。

リボン返しやら。

002_20111021004105.jpg

カルタ結びやら。

003_20111021004104.jpg

手順はもうすっかり頭に入っていらっしゃるのですが、今一度補正を見直そうという結論に。
次回は二重太鼓の復習と補正再考を行います。

**************************

着せ付けレッスンは季節柄振袖を。
お二人での御受講でしたので、着せ合いを行いました。
まずはHさんがQさんへと。

008_20111021004103.jpg

007_20111021004104.jpg

交代してQさんがHさんへと。

009_20111021004103.jpg

010_20111021004102.jpg
紐が転がってる(苦笑)

それぞれ体型が違うので、補正の分量も変わってきます。
着せ付けする際は、着せて差し上げる方の体型を見て、
どこが足りないかを見極めることがまず必要なんですよね。

*************************

Iさんは半幅帯。
笹結びは格好良く決まりますね。

011_20111021004220.jpg

012_20111021004219.jpg

衿元が可愛らしかったので寄りで撮らせて頂きました。

013_20111021004219.jpg

***************************

まだ日中は暑い時期だったんで単衣の紬。

007_20111021004218.jpg

市松手ぬぐいを衿元に。

009_20111021004218.jpg

隠しピンならぬチラ見えピン。衿元の崩れを防いでくれます。

006_20111021004217.jpg

もう撮らんでええのんちゃうん?CA3J0784.jpg
っていうくらい定番なスタイル。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 たまにはオトナコーデ
2011/10/21//Fri///00:37


出張スタイリングに伺った時のコーデ。

叔母のお気に入りだったという大島。

010_20111019002326.jpg

衿元は古布。

008_20111019002325.jpg

空を描いたような帯に、小物はモーブカラーでまとめて。

009_20111019002325.jpg

よく着込んだものらしく、生地もしっとり体に馴染んで気持ちいい。

足袋は白できりっと。 015_20111019002324.jpg

名古屋帯ではたいてい角出しです。

016_20111019002345.jpg


ひとさまのお宅へご訪問するし・・と、珍しく落ち着いた組み合わせでした。
するとHさんのお母さまが「センセ、今日えらい地味やな」って言うてはったらしい。

!!!!!!!

私のブログでの姿をよくご覧くださってくるとのこと。
ははは。

なんか背伸びした感じがバレた気がして恥ずかしかったー(>_<)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************


関連記事



 ドーチカの着物屋さん
2011/10/21//Fri///00:08


今日は午後から堂島ホテルにて、
キモノホリックの演者さんであるバチホリックさんと打ちあわせ。
実際の会場をご覧頂き、当日の段取りを決める作業。

アンバー(会場となるバンケットルーム)は本当に素敵な場所なので、
何度打ち合わせに出向いても心が浮き立ちます。


打ち合わせもスムーズに終わり、気になっていたお店へと。
ドージマ地下センターにある小町カレンさん。

手頃な価格のものからたっぷり充実の品ぞろえで、
初心者さんにも気軽に入れるお店やなーと感心。
なんといってもスタッフさんたちが可愛くてお洒落!

014_20111020223808.jpg

もちろんキモノホリックもお誘い致しましたよ~。
来て頂けたら嬉しいな

店内の様子も撮らせて頂きました。
ビビッドな色合わせのリバーシブル三分紐や。

011_20111020223808.jpg

どんずば好みの半衿や。

013_20111020223807.jpg

POPな柄行きの小紋。

017_20111020223807.jpg

履き物も可愛い。

021_20111020223942.jpg

正統派なものももちろん扱っておられます(^^)

022_20111020223805.jpg

この辺りはオフィス街なんで、お近くにお勤めの方いらっしゃるのでは?
いーなー。うらやましい・・・

コーディネートの相談にもじゃんじゃん乗ってもらえるようなので、
お近くに行かれたら覗いてみてはいかがでしょうか?



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 出張スタイリングは楽し☆
2011/10/20//Thu///00:04


ツバキ庵では出張スタイリングも承っております。
手持ちの着物や帯、帯揚げ帯締めの組み合わせがいつもワンパターンになってしまう。
自分にどんなものが似合うのかよくわからない。
などなど。
お手持ちのアイテムの有効活用をお手伝いさせて頂きます。

ということで。
Hさんのご依頼によりご自宅に伺って、たくさんのお宝からいくつかスタイリングをご提案。

アンティークのお着物ならこの紫系統のお色がお好みのよう。
今まで合わせたことのなかったという孔雀の羽根の帯で、華やかに。
こんな時は小物も強めの色で引き締めたいところ。帯揚げ・帯締めにはビビッドな色目のものが◎。
お手製のぷっくり丸ぐけがアンティークらしさをより強調。
022_20111019002327.jpg

濃紅(こいくれない)の帯揚げを使うなら、浅葱(あさぎ)色の帯締めが欲しいかな と帯揚げで想定。
023_20111019002326.jpg


現代もののベーシックな紬には同じベージュトーンのダイヤモチーフがモダンな帯を。
悪目立ちせず爽やかに差し色となる若苗(わかなえ)色の帯揚げに、
一度も使ったことのなかったとおっしゃる多色組みの帯締めを。
頂きものだという帯締め、道明さんのものでした。素敵!
021_20111019002216.jpg


お気に入りの小紋には同じくこれを合わせるのが定番という昼夜帯を。
ただ今まで組み合わせたことのなかった小物を合わせました。
帯揚げはお手持ちアイテムの中では初使用。
地味過ぎてどう使えばいいのかわからなかったとおっしゃいます。
敢えて目立たない色目で溶かしこんで、帯締めの赤で締めるという方法。
こうすると。 使えますよね。
(この手法。私の中では七緒方式☆と呼んでます。)
018_20111019002217.jpg

もうひとパターンは、あったらいいなをまたまた想定。
帯締めの赤を帯揚げに持って来て、シルバーグレーの帯締めを合わせると、
ちらりと覗く深紅がいいアクセントになるのでは♪とワクワク妄想(笑)
019_20111019002217.jpg


まだ二十代のHさんにはこんな可愛い組み合わせもお召し頂きたい。
錦紗のおさんぽ着には花びらの地紋に蝶々が飛んでいます。
メルヘンタッチな八寸帯にシャーベットカラーの帯揚げと帯締め。
締めはビーズのミニポーチ。うん。春になったらコレね!
017_20111019002218.jpg


そしてお気に入りの大島には光沢のある深紅の帯を。
帯締めと帯揚げは真っ白ではなく、ほんのり生成りがかった色目を。
少ない色数でインパクトの強い、女っぽいスタイリングが出来ました。
この時は真っ赤な紅を差すことをお忘れなく。
020_20111019002216.jpg


伺って2時間半。それこそ組み合わせは無限大に出来あがっていったのですが、
その中でも気に入ってくださったものを写真に残しておきました。

自分一人だとどうしてもお決まりになりがちなコーディネートも、
他の目が入ることで今まで思いもよらなかった組み合わせが発見出来るんですよねー。

私としてもお伺いして目新しいものを拝見する楽しみもあり、
出張スタイリングは本当にテンションが上がります。

着付けが上手く出来るだけではなく、自分をよりよく見せるスタイリングもやっぱり重要。
一緒にもっと素敵な着姿を探し出しましょう☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出張スタイリング 1時間 5,000円(時間延長可) 
                      プラス交通費実費
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

*******************************

関連記事



 アンティークもよし*ウールもよし
2011/10/19//Wed///17:23


このレッスンの後、お仕事が忙しくなるので暫く来れないとおっしゃるSさん。
なので今一度お太鼓までの工程を確認。
着物と帯をアンティークのものにされたので、それで一度練習しておきたい というのもあり。

鮮やかな色合いはアンティークならでは。とってもよくお似合いでした。

006_20111019002100.jpg

今までレッスンでお召しだったお着物は、かなり寸法が大きかったのですが、
こちらは小柄なSさんにピッタリサイズで着易かったのではないでしょうか?

007_20111019002100.jpg

お太鼓、忘れないようにしましょうね。

着物と帯は【はきもの・きもの 弥生】さんのお品。
いつもその方に似合うものをバシッと勧めてくれるところがスゴイ!

***********************

Ⅰさんは半幅帯の総復習。

012_20111019002218.jpg

こちらの貝の口のほかに矢の字も。

行き帰りは名古屋帯で角だし。
このウールのお着物、レッスンに来られた当初もちろんまだご自身で着れなくて、
春のプチおでかけイベントには私が着付けて差し上げたというちょっとした思い出のもの。
それが。なんとまぁ。
こんなに綺麗に着られるようになるなんて・・・うるうる

014_20111019002059.jpg

前回着物でお出かけする際のチェック項目を何点か上げていたのですが、
お越しくださった時にはもうこの状態で、ビシッとお召しになっていたのです。

ほんと。嬉しかったー。
でも。美意識をしっかり持って着れば、必ず美しく身に纏えるはず。

アンティーク着物でも ウール着物でも いや どんな衣服でも おんなじちゃうかしらん。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

********

関連記事



 やっぱりキモノはええもんです
2011/10/19//Wed///15:05


一年ぶり?での御受講のKさん。
その時は大手の着付け学院に通いながらお越しくださっていたのですが、
ご事情がありしばらく着物から遠ざかっていらっしゃったとのこと。

久方ぶりのお申し込みは本当に嬉しいものです。
ツバキ庵のこと、覚えていてくださったのですねー。感謝です!

この日は諸々の復習。
お太鼓と。

006_20111019001845.jpg

角出しを。

007_20111019001844.jpg

これからもKさんのペースでのんびり通ってくださいね。

****************************

前回着物を着るところまで進んだSさん。
既に自装が出来る方なので、この日はお太鼓姿でお越しくださいました。
そのお姿をチェックさせて頂き、どこを気をつければいいのかを整理してまいります。

そして。。しゃんと背筋の伸びた、すっきりした着姿に大変身!

012_20111019001843.jpg

少し短めの帯でしたが、結び方を一工夫で前帯もお太鼓側にも柄がしっかり。

010_20111019001843.jpg

*************************

この日のキモノ。
日中暑かったので、単衣。でも秋色コーデ。

004_20111019002102.jpg

洋服地が楽しい衿元。

003_20111019002101.jpg

005_20111019002101.jpg
変わらず靴下履いてますが・・・



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

********

関連記事



 久留米絣で2パターン
2011/10/19//Wed///13:31


絣モノってムズカシイんですよね。
ともすれば「おっかさーん」みたいな素朴感満載の雰囲気になってしまうので。

なので私は出来るだけビビッドな色合いのものと合わせて、
その雰囲気から脱却できるようにしております。

というわけで「おっかさーん」(笑 もういい)にならない絣コーデ2パターン。

マリンカラーの帯に。

008_20111019001606.jpg

デッドストックの端切れの衿元。

003_20111019001606.jpg
(実はカーテンやった布地らしい。サウンドオブミュージック!!)

なんでかアヒル口。 009_20111019001605.jpg
ガーガー(←アヒルちゃうし)


この日は赤を差し色に。

008_20111019001714.jpg

菊柄の手ぬぐいを衿元に。

007_20111019001713.jpg

壷柄の帯締め。昭和時代、壷モチーフが流行したんやろね。

005_20111019001846.jpg

キモノの水玉と靴下の水玉を009_20111019001845.jpg
リンクさせてみましたYO。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************

関連記事



 短期集中での成果やいかに
2011/10/19//Wed///10:32


海外からの一時帰国で御受講頂いていたBさん。この日が最終レッスンでした。
お太鼓までをなんとか ということでしたが、短期でささっと終えて精度を落としたくないところ。
なので、全5回 みっちり受講して頂いてのこの成果。

004_20111019001608.jpg

綺麗にお召し頂けました。

006_20111019001607.jpg

今までDVDなどで独学で着ておられたそうですが、
それだけではわからなかったところがよくわかった と大変喜んで頂けて私も嬉しかったです。
今後もっともっと着物が身近なものに感じて頂ければ、更に嬉しいな☆

またご帰国の際には遊びにいらしてくださいね。
(楽しいお話もお聞かせください♪)

*********************

Nさんは復習レッスン。
お太鼓と。

001_20111019001716.jpg

角出し。

002_20111019001716.jpg

モダンな組み合わせですよねー。(水玉にストライプとか。大好物♪)

003_20111019001715.jpg

皆さん総復習のレッスンの時期になると、本当にスイスイ着付けていけるようになるので、
こちらはもうわが子の成長を見るように目を細めてしまいます。

************************

Iさんは大学一年生。
12月にあるお茶会にご自分で着付けて参加することを目標にお越しくださっています。

010_20111019001715.jpg

次女と同い年・・・というだけで、もう エライなー 可愛いなー と色々感心してしまうのですが。
それはさておき。
目標を達成できるように頑張りましょうね!!


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************

関連記事



 お母さまへ着せ付ける為に*結婚式出席に向けて
2011/10/19//Wed///00:08


さてさて。お待たせ致しました。
ぐいーーーーーーんと遡ってレッスン記事更新して参ります!!


Wさんはお母さまへの着付けを想定して、一式ご持参くださいました。

001_20111011083321_20111011113420.jpg

ゆったりとした帯の結び方がお上手です。

002_20111011083320_20111011113419.jpg

パステルな色合いが可愛いかった帯回り。

005_20111011083320_20111011113419.jpg

*************************

Sさんは来月に出席される結婚披露宴に向けてのフォーマルレッスン。

008_20111011083430_20111011113509.jpg

いつもと違った生地感に戸惑いながらも、奮闘の末綺麗にお召し頂けました。

007_20111011083431_20111011113509.jpg

衣紋の角度も要チェック!!

009_20111011083429_20111011113508.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************

関連記事



 トキメク整理整頓
2011/10/18//Tue///09:47


電車の広告で見たんです。
トキメクかトキメカナイかで物を片づけるってーの。

私は思いました。

トキメクもんしか集めてないから片づけられへん。と。


物を減らす ということより、楽しく整理整頓する方が私には有効かなと結論し、
こんなものを入手。

005_20111018082432.jpg

本です!
あ。ちゃいます。
これね。BOXなんです。

こんな風に、三分紐や二部紐。靴紐(でた!笑)。リボン。
半衿用のチロリアンテープを並べてみましたYO。

004_20111018082431.jpg

も一個には縮緬の帯揚げを。
美しいね

006_20111018082431.jpg

普通に引き出し二個分が増えたんで、片付いてはないんですが、
でもこのBOX置いてるだけでウキウキするからよしとしよう!


元々入れていた引き出しもすっきりしました~。

007_20111018082430.jpg

まだこんなにあるとかは言わんといてクダサイ・・・


因みに帯留めカンケーはこんな感じ。

008_20111018082430.jpg

おもちゃみたいな指輪も好きでしょーがないのです。


スペースの問題は山積みですが、好きな物を愛でながら暮らすというのは
ほんまにええもんですよね。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************



関連記事



 総復習*コーディネートレッスン
2011/10/11//Tue///14:54


Uさんはハジメテコースの総復習。
お太鼓と。

006_20111011083231_20111011113220.jpg

角出し。

007_20111011083231_20111011113219.jpg

実はUさん、来月ライブハウスでステージがあり(在籍されていた軽音楽部のOB会なんですって)
そこでキモノを着ようかを考えているとのこと。
もちろん猛プッシュした後、コーディネートのご提案も色々と。

今年成人式を迎えたばかりのUさんなので、ハジけたスタイリングで決めたいところですね☆

******************************

ポイントレッスンにて御受講のMさんは、
お手持ちの着物と帯をお持ちくださってコーディネートのご相談。
同じ着物と帯でも、小物合わせを変えると印象がガラリと違ってくるという検証です。

何通りも組み合わせが出来ましたが、その中からいくつか抜粋。

まずは赤い帯に緑の小物でクリスマスを意識したコーデ。

012_20111011083228_20111011113218.jpg

卵色に黄緑ですっきり爽やかコーデ。

013_20111011083323_20111011113218.jpg

江戸紫を合わせてこっくりと女っぽく。

014_20111011083322_20111011113217.jpg

小物は全て私の私物ですので、これを今後の参考にして頂ければ と思います。


*******************************

あ。また同じ単衣紬(汗)。

011_20111011083229_20111011113216.jpg

そして衿はガーリーコットンレース。

010_20111011083229_20111011113422.jpg

この数日着るものがあっちゃこっちゃいってるだけでアイテムはすごく少ない。
要は着まわしです。

帯締めが面白いでしょ。

009_20111011083230_20111011113421.jpg


写す時間によって色が違うなー 015_20111011083321_20111011113421.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 留袖着付け*補正と二重太鼓
2011/10/11//Tue///08:28


着せ付けコースのTさんは黒留袖を。
自装のご経験はありませんが、元美容師さんでいらっしゃるので
人に何か施すという術をよくご存じなのでしょう。
難しいであろう他装のアレコレもスルスル吸収してくださっています。

001_20111003081508.jpg

002_20111003081508.jpg

当初の目的はお母さまに着付けることであったのですが、
ご自身で着ることにも興味を持たれたようなので、
一段落したら自装にも進まれるご予定です。

*************************

Nさんは二重太鼓。
長くて分厚い袋帯ですが、なんとか攻略してくださいました。

003_20111003081507.jpg

お着物は柔らかものが理想ですが、この日はお手持ちの大島で。
胸元にも補正を入れて、隙のない着姿に。

004_20111003081507.jpg

次からは総復習に入ります。

********************

この日は単衣の紬。この時期出番多しのキモノです。

009_20111003081529.jpg

衿はまだ夏物でした。(9月のデキゴト)

007_20111003081529.jpg

おうちキモノはマリン風味多しやね。

靴下もボーダー。 010_20111003081528.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 半幅帯とオトメな衿元
2011/10/10//Mon///23:02


受講してくださっている皆皆さまにおきましては、ワタシの着姿 いつアップされんのかしら
と、ヤキモキされていることかと存じます。

ご安心ください。随時です。随時!


半幅帯レッスンに入られたFさん。
お文庫と。

007_20111007225515.jpg

リボン返し。

008_20111007225514.jpg

お太鼓や角出しに比べると、短い時間でササッと結べてしかも楽チンな半幅帯。
これで気軽なお出かけが実現出来ますね。

****************************

Iさんもリボン返し。

009_20111003081509.jpg

浴衣用の軽めの帯ですが、ちょっと結び方を工夫するだけでこんなにボリューミーに。

この日は着付けのチェックポイントをおさらい。
どこに気を付けて仕上げるか。今一度確認して参りました。

**************************

この日はまだ暑くて(スミマセン、未だ9月のこと書いてます)麻混の単衣。

005_20111003081426.jpg

衿元はコットンのカットレース。ちょっとガーリーざんしょ。

003_20111003081427.jpg

赤い半幅に真田紐。

004_20111003081427.jpg

ぱっくり真ん中わけ。  006_20111003081426.jpg

私がなぜおうちで靴下かというと、足袋は足首が凝るから という理由もあり。
4枚こはぜより5枚の方が好きなんですが、それだと余計になんですよねー。
(ストレッチのものでもしんどい)

家で足袋を履く必要性もないしネ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 同窓会にお着物で
2011/10/06//Thu///16:53


Yさんは10月にある同窓会に着物で出席されるご予定との事で、
その時の組み合わせでのレッスン。

趣味性の高い紬の訪問着は、そんな会へ出向くのにもぴったりですね。

007_20111003081332.jpg

色白で長身のYさんに本当に良くお似合いのコーディネートでした。
伊達衿を入れるかどうかご相談を受けましたが、
白半衿とお着物の黒のコントラストでキリッと着こなす方が雰囲気に合っていらしたので、
そちらをお勧め致しました。

006_20111003081332.jpg

本当に素敵。

二重太鼓も綺麗に決まりました。

005_20111003081333.jpg

もう今から行きたいところですね~ などと言い合いながら、いい出来に大満足。
そしてもうすぐその当日を迎えますね!
お写真のアップが遅くなりましたが、この↑仕上がりをご参照頂き、
バッチリ決めてお出かけくださいませ。

************************

総復習レッスンに入られたSさん。
お太鼓と。

010_20111003081331.jpg

角出し。

011_20111003081331.jpg

ようやく着物日和になったので、この日はお着物でご実家に帰っていかれたSさん。

012_20111003081330.jpg

薔薇のお着物、可愛いですよね。
帯締めや帯揚げの色を変えれば、また違った表情になりそう。
小物合わせで印象はがらりと変わります!色々お試しくださいね。

************************

着せ付けレッスンのQさんはボディーへの着付け。
自装レッスンをたっぷり行っているからか、とってもスムーズに他装に入りました。

014_20111003081428.jpg

人に着せる楽しさを感じてくださっているようで、こちらも嬉しい
10月からは振袖レッスンに入る予定です。

********************

この日もタイガース木綿。

002_20111003081251.jpg

衿をコットンレースにして清純派(違)

003_20111003081250.jpg

清純派気取り(笑) 004_20111003081249.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 眠っている着物に袖を通しましょう
2011/10/06//Thu///15:48


お太鼓レッスンのSさん。
張りのある生地の帯は形が綺麗に決まります。

003_20111003081206.jpg

ポイント柄の出し方も攻略。
行楽シーズンのお出かけに向けて着々と御受講くださっています。

002_20111003081207.jpg

小柄なSさんには寸法が有り余るお着物で、大層難易度が高いのですが、
着慣れることが大事!
着る度に進化していくものです。

***********************

Uさんはフォーマル着物での二重太鼓。レッスン項目では最終章です。

007_20111003081204.jpg

柔らかものも慣れたでしょうか?綺麗にお召し頂いています。

008_20111003081252.jpg

次回からは総復習へと入ります。しっかり思い出しておいてくださいね!

***********************

Sさんはポイントレッスン。
独学でお召しになっていたとのことですが、
もっと綺麗に着たいというご希望でお申し込みくださいました。

お持ちくださったのは仕付け糸が付いたままだったという単衣の御召。
この日初めて袖を通されたとのこと。
右サイドバーの本の装丁に似てる!可愛い!
これは着なければもったいない!
これを機に、是非是非眠っているキモノたちに袖を通してあげてくださいね。

010_20111003081251.jpg

いつも上手くいかなかったという諸々のポイント、克服していただけたでしょうか?

009_20111003081252.jpg

次回は帯ですね。上手くいけば着物姿でお帰りになれるでしょうか。
お楽しみに!

*************************

この日のキモノ。
ようやく肌寒く感じ出した(9/22時点)ので木綿。

004_20111003081206.jpg

タイガースな感じ(笑)

衿はストライプ。 005_20111003081205.jpg

横わけはオトナに見えるな。 006_20111003081205.jpg
充分オトナですよ。ね。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 初めてのお太鼓姿に大満足
2011/10/06//Thu///11:15


この記事を下書きした日付を見てびっくりしました。

9月21日。


スミマセン!あきませんねー。ほんま。
半月分?!のレッスン記事が滞っております。


ということで、Uさんが初めてお太鼓を結んだ日。

007_20110921002317.jpg

008_20110921002317.jpg

着物はもちろん、帯もバッチリ!

浴衣レッスンから入られた為、半幅帯を先に覚えて頂いたので、
ようやく着物にお太鼓姿が実現しました。
とってもスリムでいらっしゃるUさんなので、
襦袢着用・名古屋帯のこのスタイルが安定しますね。
浴衣が難しいということを着物にお太鼓姿になって改めて気付かれたようです。
というわけで。この着姿。
Uさんも大変満足しておられました。





この日のキモノ。なんとしじら(だって ホラ 9/21でっさかいに)

004_20110921002258.jpg

チロリアンテープ使いで。

003_20110921002257.jpg

一応、帯のエンジと靴下の色をリンクさせたつもり。

言うてもまぁ 005_20110921002251.jpg
靴下ですけどね。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 1211キモノホリックご予約状況(10.3現在)
2011/10/04//Tue///00:14


かぐや×ツバキ庵 presents
2011キモノホリック@堂島ホテル

6b83f1ce-s.jpg

12/11(日)18:30 open 19:00 start
堂島ホテル  3階バンケット:アンバー
☆Performance:BATI-HOLIC(バチホリック)
パーティー詳細は コチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お申込みはコチラから→「X'mas party申込」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


告知から一週間経って、
現在定員の半数を超えるお申し込みを頂戴しております。
本当にありがとうございます!
ご検討中の方はお早めにお申し込みくださいね。

ご参考までに、これまでに頂いたご質問です。

『かぐや/ツバキ庵でレッスンを受けた事がない』
『かぐや/ツバキ庵で着付けを依頼した事がない』
 
全く問題ございません。初めましての方も大歓迎です。

『興味あるけど誘う人がいない』
 今現在ご予約頂いている方の4割がおひとり参加です。
 昨年のパーティーでお友達になった方も。どうぞお気軽にお申し込みください。


『誘いたい人はいるけど、その人が着物を持っていない』
 お着物で参加される場合、同伴者の方はお洋服でも結構です。
 訪問着や振袖、男性きものレンタルもございますのでお問合せください。


『せっかくだから自分の着物を購入して着ていきたい』
 11月に堺七まち鳳翔館さんにて「町家きものいち」を開催します。
 コーディネート相談も大歓迎です、是非お越しくださいませ!

 日 程:11/12(土)12:00~18:00
     11/13(日)12:00~17:00
 *詳細は改めてお知らせいたします

『着物を自分で着れない』
『着ることは出来るけど自信がない』

 着付け・ヘアメイクのご予約も承っております。
(着付け=\2,000/ヘアセット=\2,000/メイク=\3,000)
 帯結びだけ(\500)お直しだけ(無料)もお受けします!

イベント価格の破格の着付け料金設定となっております。
この機会にどうぞご利用くださいませ。
(お受けする人数に限りがございます!お早めにお申し込みを☆)
着付けにおきましてはホテル内の更衣室を利用致しますので、
どうしても着付けが気に入らないという方は着付け直しもOK☆


『12月の予定がまだわからない』
 ”とりあえず仮予約”も受付ております、お振込完了時点で本予約完了となります。
 お申込みの際に
 「予定がわかりしだい本予約」の旨を備考欄にご記入いただけると幸いです。


お申込みお待ちしております!

お問合せ:か ぐ や/タマキ info@ka-gu-ya.com
     ツバキ庵/モリタ mail@tsubakian.net

上記アドレスからはお問い合わせのみ承っております。
お申し込みの際は下のフォームからお願いしますね~☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お申込みはコチラから→「X'mas party申込」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



関連記事



 笑顔の未来へ
2011/10/03//Mon///21:56


エレカシライブ記事にたくさんの拍手ありがとうございます
嬉しいなー

ブログの検索キーワード 【ツバキ庵】についで【エレカシ】が二位
そしてそして 【ツバキ庵 エレカシ】 で検索してくださっている方も

もーーーーー どーしよーーーーーーーーーー
名前がーーー なー らー んー でー るー

あ スミマセン 

これが 【モリタマミ 宮本浩次】 なら喜べってことですよね

……    ↑  ↑  ↑  ↑    照!!!!!


野音では最後、「あなたを連れていくよ」を「お前を連れていくぜ」って歌わはって
きゅんきゅんきゅーん 

笑顔の未来へ



この時は2:13あたりで一瞬ブレイクするのがめーっちゃ格好いいのですよー






さ! キモノホリックの告知せねば!キリッ!!





関連記事



 黒白コーデがルールなのです
2011/10/03//Mon///01:00


さて。
10月1日大阪野音へはこんなカッコで。

エレカシのライブには黒白!というのが勝手に自分で決めたルール。
もちろん宮本さんが黒と白しか着ない(プライベートでも)というところからですが。

上手い具合に袷の季節突入と同時に急激に冷え込んでくれたので、
迷わず袷に袖を通しました。
野外なので正絹ものは躊躇。選んだのはポリの市松。

006_20111002211241.jpg

どうしても完全モノトーンが難しかったので、逆に柄×柄パターンでごちゃごちゃ感を。
洋服の感じに近くするには白衿よりこちらかな。(さじ加減が難しいんですが…)

003_20111002211241.jpg

帯揚げは先日カンテで購入したスカーフ。指輪の下のヤツね。

010_20111003004337.jpg
スカーフ2枚・どデカ指輪3つで5000円ほど。もちろん和装に使うつもり。

結構な目を刺すテキスタイルですが、チラっと見せるなら程良い効果。
ほんまはエメラルドグリーンの帯締めか帯留めでポイントを作りたかったのですが、
敢えて黒白を貫いて靴ひもの登場。

005_20111002211240.jpg

足元は白足袋。 001_20111002211240.jpg
ココはすっきりしたほうがベストと、このところのセオリーとなっています。

角出しもコンパクトに。 002_20111002211239.jpg

草履はカバンとセットになったリサイクルもの。

008_20111002211254.jpg

セットで3000円やったんですよね。買うといてよかった。なかなかええやんね♪



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 エレカシ@大阪野外音楽堂 2011.10.1
2011/10/02//Sun///23:47


ライブレポは熱いうちに!忘れてしまわないうちに!
ごめんなさい レッスン記事はこの後!



待ちに待った大阪野音
随分前から雨マークが出ていて、テンションも落ち気味だったのですが
当日は秋晴れ!


011_20111002211242.jpg



気温もぐんと下がり一気に秋の空でした


このショットからもお分かりかもしれませんが、座席はステージからかなり近い場所
(センターブロックのほぼセンター 前から7列目!
 今までの野音史上一番目が合う確率が多かった!←これは思いこみ・笑)
このところエレカシ(宮本)離れをしていた私にとって、
大層刺激的な距離感でした

案の定お出ましになられた瞬間から

きゅーーーーーーーーーーん

ココだけの話 ライブ中9割は拝んでましたから ワタシ
ついつい両手を前で合わせてご拝顔
その状態でニマニマ もしくは うるうる
今日のこの状態、誰にも見せられへんわ て思ってたら、
偶然同じ列(違うブロック)に座っていた知りあいの方に終演後、
「マミさん、手ぇ合わせてにやにやしてましたね」と言われてしまった・・・・(恥)

いや 改めて思ったですよ(敢えて の 思ったですよ)
私は宮本さんの事がこの世の中で一番好きなんやって
あんなにも格好良くて、そして可愛い男は他には居ない!だん!(机叩く)

毎回思うんですが、
石くんに対するドSな態度と自分の発言終わりのハニカミ笑顔のあのギャップ
あれ、何なんやろう ほんまに ムキーーーーー(萌)

宮本さんファンはみなさんきっと ムキーーってなってるはず 
ね!


大阪野音、去年は8月1日でもう私にとっては決死の覚悟で挑んだのですが、
今年は野音・秋 で、ほんまにいい気候でのライブでした(ちょっと寒いくらい)
風が心地よく、周りの木々の緑も目に優しい 夕刻に近づいて虫の音も
そんなシチュエーションでのこの曲

月夜の散歩



はー 参った参った 参りました
このPVまんまです ほぼ
アコギ一本で ぽつぽつと歌ってくれました
生音をマイクで拾ったので、ほんまに目の前で差し向かいで聴いている錯覚に…
いやー、もう拝み倒しましたわ!(阿呆)



長くなりそーなので続きを読んでくださる方はどうぞ・・・・(セトリもあり)





関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//