盛りだくさんの週末のツバキ庵の模様をお届けします☆
Sさんからは着たい着物にどんな帯を合わせればいいかという主旨のご相談をお受けしました。

小物の色使いで季節感を出すシュミレーションをしたり、
こんなものが小物として使えるんですよ というお話をしたり、
TPOについてのあれこれを写真を見ながら覚えて頂いたり、
あっという間の90分でした。
こういうレッスンも承りますので、遠慮なくお申し付けくださいませね。
***********************
午後からのレッスンの間の時間に、ちょこっと出張着付けへ。
いつもご用命頂いているご近所の
水野鍛錬所さんへと。
午後から京都でのお食事会に出向かれるとのこと。
こんな可憐なコーディネートを着付けさせて頂きました。


お召しの単衣の銘仙は、お母さまが縫われたもの。
このドット!そしてグラデーション!!なんて素敵なんでしょ。
お出かけの様子は水野さんのブログでもご覧頂けます。
→ ☆ ********************
着せ付けレッスンはHさんお手持ちの絞りのお着物で行いました。
まずはQさんがHさんへ着付けるの巻。

浴衣着付けを二回行った後、この日は初めて着物を着せる回。
お上手です!!
上前の合わせ方なども、すっかり要領を得て頂けたようです。
次回は帯まで進みましょう!
選手交代。HさんがQさんへと着付けるの巻。
絞り(匹田)の着物はとってもボリューミーなので、ベースの補正を少なめに調整します。


当初の目的である【お正月にお母さまに着付ける】ことは難なく達成できそうですね。
着せ付けレッスンはプロの着付師を目指す人だけのものではありません。
この日Hさんが
「着せ付けレッスンを受けたら色々見えてきて、自装が明快になった。」
そうおっしゃっておられました。
その通り!!
客観的に着付けを捉えることが出来るので、より美しい着付けが可能になるのです。
人に着せることなんてキョーミない!!
と、初めに思っていたのは当のワタクシなのですが(汗)
やってみると本当に面白いのです。
着せ付けコースへのお気軽なご参加、お待ちしております!
***********************
Iさんは翌日の歌舞伎鑑賞に向けて、お太鼓と角出しのおさらいを。


涼しげな縮のお着物は、お袖が長めでエレガント気分。
お手持ちの襦袢とは袖丈が合わなかったので、当日は筒袖半襦袢のお召しをお勧めしました。
お出かけに際してのチェック項目を挙げさせて頂きましたが、
当日の守備は上々だったご様子。
同行された
まま・めぞんさんのブログで着姿を確認☆
いーですね!!(嬉)
*******************
連日の暑さにすっかりしじらー。襦袢なんて着てらんない!!


モリタマミ的に目一杯な一日で、全身画像撮り忘れ。ま、そんな日もあるさ。。
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-