fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 袋帯での角出し*たまには古典柄
2011/08/31//Wed///12:04


ツバキ庵の通常レッスンでは名古屋帯での角出しをカリキュラムに入れております。
Kさんから「袋帯でも角出しをしたいんです。」とご要望があったので行いました~。


002_20110830233649.jpg

かしこまったお席でなければ洒落た感じに見える角出しでお出かけもいいですよね。
洒落袋帯なら躊躇せずお試し頂けるかと。

***********************

日中は夏の終わりを未だ全く感じませんが(気候的に)、
言うてもそろそろ浴衣らしい浴衣を堂々と着るには忍びなくなってきております。

そこで最後の足掻きでTHE☆浴衣な古典柄をチョイス。
まず自分では選ばない柄行きは、近所のおばあちゃまが残っていた反物で縫ってくれたもの。

004_20110830233649.jpg

深紅の羅の帯でぱっきりPOPコーデに持っていくのが今の気分。

006_20110830233647.jpg

でもいつかははんなりと姐さん風の帯を合わせてみたいもんですわ。

古典柄っていいね。 007_20110830233647.jpg

010_20110830233645.jpg

そして角出しで落ち着くのであります。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事
スポンサーサイト






 そろそろ浴衣も打ち止めでしょうか
2011/08/30//Tue///20:55


最近レッスン内容とカンケーないタイトルを付けたがって困ってます。
いや。付けてんのは私なんですYO。


9月に海外で行われる御友人の結婚式の披露宴へ、
着物で出席されるのを目標に頑張って下さっていたNさん。
もうすっかり綺麗にお召し頂けるので、
この日は新たにご用意された単衣のお着物で練習を行いました。

披露宴にお召しになるご予定のジョーゼットの薄物と生地の厚さ、落ち感も違います。
そしてプレタサイズゆえの寸法調節も必須。

黒地の小紋。ひとつあれば合わせやすくて便利かも。

001_20110830142721.jpg

本当に短期間での集中力は目を見張るものがありました。

002_20110830142721.jpg

これで安心して出席して頂けますね☆
どうか良い旅を。


**********************

Iさんは一ヶ月半以上空いてのレッスンでした。
お久しぶりです!

半幅帯は貝の口と矢の字を。

006_20110830142720.jpg

ミカンの図柄の浴衣。可愛い。

この日のレッスン後、大阪はゲリラ豪雨に見舞われまして。
Iさんのお帰り(最寄駅から御自宅まで)にドンピシャだったらしく。。

浴衣で良かったですね!(と思うしかない・泣笑)

**********************

この日はアレですよ。ほれ。

海の日の浴衣JazzLiveで優子さんが着はったヤツ。

010_20110830142718.jpg

あん時は人魚姫をイメージしてターコイズの帯を合わせましたが、
今回はエクリュベースでまろやか~に。

オンナノコっぽいね。うほほ。

011_20110830203431.jpg

あーもー髪の毛伸びちゃってイカンです。

ぼやーんと白いな。 012_20110830142741.jpg
注*アタマにソフトクリームを乗っけてるわけではアリマセン。

この帯この夏初締めでした。軽くて涼し~。

013_20110830142741.jpg




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 ミツバチのささやき@元町映画館
2011/08/29//Mon///14:59


映画カテゴリー 久しぶりです

コクリコ坂は密かに観に行きました 
歌が良かった 

以上





『ミツバチのささやき』
1973年スペイン作品 監督ビクトル・エリセ

20090121233250.jpg

日本での公開は1985年のようです
きっとその時にちっちゃな映画館で観たのです(19歳・短大生の時)

主演のアナ・トレントに魅了されます きっと誰もが

4dceb2247271eb5c1ffa68a8746e4c7a.jpg

瞳がビー玉みたいにおっきくてまんまるでキラキラなんですもの

姉妹の会話も可愛くて仕方ない

着ている服がまた なんつーか ファミリア みたいな 
トラッドなお嬢さま服
ツイードのプリーツスカートとかって、もう今のお嬢ちゃま普段で履かへんもんね

このシーンは朝顔を洗ってるところ なんとパジャマです
なんなのよ!この真っ白でフリフリでスタンドカラー(ココ重要)な神デザインは!

a0198585_20411960.jpg

ひたすらゴクリとアナを鑑賞する映画です(超私評)

『カラスの飼育』もいいんよねー



001_20110828231650.jpg

元町映画館へはお初の参上
総席数66というこじんまりとした可愛らしい映画館です
どこもかしこもシネコンになりつつある今、ミニシアターは希少価値
集客が厳しそうな印象がありますが、私が行った回は平日の午前にもかかわらずほぼ満席

自宅から元町まではどーしたって1時間半近くかかっちゃうので、
なかなか足が向かないの神戸方面ではありますが、
「これは!観に行かねば!」と気になる映画の上映をこれからも期待しております

心斎橋シネマートでやってたん見逃してた『メタルヘッド』
しはるんよね

来週また参上いたします!キラッ☆
なんつってもジョセフ・ゴードン=レヴィット御出演ですよってに



映画の後は元町商店街の古本屋さんにふらっと立ち寄って、
イギリスからやって来たアンティークの指輪を購入

003_20110828231648.jpg
おばあちゃまお二人がお店番してた 素敵なお店
商品のPOPが手書きなんやけど、おばあちゃまの肉筆で
ちょっと こう 震えてる感じがめっちゃいいの


この日は洋服
襟ぐりフリル深めのVネックのカットソーは10年選手(のはず)
アニエスのもの
スカートはムスメの洋服買いに行った時に「おかーさんも♪」と便乗したセール品
これは5年前くらいかなー

髪が伸びてどーしようもないのでベレー(夏用です)

006_20110828231647.jpg

このカッコ 神戸のマダムが「オシャレねー」と声を掛けてくださったのですー

キモノ着てたら褒めてもらえることちょこっとありますが、
洋服ではまずないんで嬉しかった ニヤニヤ





関連記事



 ポリ紗でキモヅカ
2011/08/27//Sat///08:51


宝塚歌劇
高校3年生の頃学校をさぼってまで通っていた歌劇
大地真央さんの大ファンだったのですYO
だから観ていた組は月組のみ

というわけで生粋のヅカファンではないゆえ、うっとり観劇 というわけではなく、
ヘンなところがツボにハマってバカウケしたりで、
全く清く正しい観客ではなかったかと思います

そんな私が二十数年ぶりにTAKARAZUKAを観に行くことに!


007_20110827081307.jpg


キラキラですわよ~
そして演じるは。。


revue_img_20110821234451.jpg


奇しくも月組!

お芝居のオープニング
町のやんちゃグループ ちょい悪男役さんたちの ああそんな感じやった と思い起こさせる
台詞回しやら目線やら
娘役さんとのギリギリラインのボディータッチやらキスシーンやら

むはー た・の・し・い☆

二部のショー


008_20110827081306.jpg


この公演では舞台から客席側に大人数降りて来られてのハイタッチがあるということで、
久々観劇のワタクシ、ご同行の方々のご厚意で通路側に陣取らせて頂けました
いやいや 手ぇ出してたらじゃんじゃんバンバンハイタッチしてくださる!くださる!
ドえらくキラキラした御方にタッチしてもらったなー と思ってたら、後で、
「マミさん!組長さんとハイタッチしてたね!」と。。
おお。。なんと。。神の御加護だわ。。


レビューはやっぱり見応えがあって華やかで申し分ない!
特にトップ娘役の方のダンスが素晴らしかったなー
真央さんの時のトップは黒木さんだったもんで色々ムニャムニャ。。。(以下自粛)

新人さんのラインダンスも初々しくって眼福
中でも「このヒト9頭身!華がある!」と思ってた方が、
今度バウホールでの娘役に抜擢されたと聞き今後が楽しみだったり

全編通して衣装も面白い
エッフェル塔のヘッドドレスにはヤラレたなー
盛り盛りコーデのヒントになったり ね(笑)

っつうことで、次回もちょっくら観劇予定を入れてみたりなんかして~ ふふふ


久しぶりの大人数でのお出かけ

006_20110827081307.jpg
mayちゃん、お写真ありがとー

005(1).jpg
マダムTさんの生徒さんもお着物で観劇

帰りには皆さんでお茶を

019_20110827081404.jpg


この日のキモノ。終日雨模様でしたのでココはポリ紗の出番!!

014_20110827081406.jpg

ポリの絽はまっこと暑うてたまらんけんども、紗はこじゃんと快適やき(何故土佐弁)
でもあんまり市場に出ていない感じなんで、見つけたら即買いされるのがおススメです。

衿元は生成りの麻。夏の定番。

011_20110827081305.jpg

爽やかな色合わせでええ感じに合わせられたな~ と自分でもお気に入りの帯回り。
東風杏さんの帯留めは、普通の帯締めも通る金具を使っておられるのでとっても便利。
網網の夏帯。涼しげですよね。実はめっちゃ硬いんですけど(笑)。

010_20110827081306.jpg

朝早い出発やったんで、アイメイク断念=メガネメガネ

麻足袋履いてますのん。  016_20110827091248.jpg

角出しも潰れず帰宅。 017_20110827081405.jpg

おんもを歩く時は草履カバーを装着いたしましてよ。

020_20110827081403.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 キモノを着てるオンナノコは可愛いなぁと感じた日
2011/08/25//Thu///11:29


ようやくレッスン記事も追いついて参りました。
もう一息。ガンバル!!


Sさんは柔らかものでの二重太鼓レッスン。
意外と一重太鼓より簡単なのですよね。

CA3J0381.jpg

綺麗に仕上がりました。

CA3J0382.jpg

自装のご経験はおありだったSさんですが、
改めてハジメテコースを受講してくださったことにより、
もっとこうしたい ここが気になる と、
着付けに関して新たなお気持ちが湧いてこられたようです。

おそらく、今まで見えていなかった部分が見えるようになったのではないでしょうか。
なかなかご自分の思う形に出来なくてモヤモヤする時期なのかな とお察ししますが、
そのモヤっとしたものが何なのか、そして原因を究明すればきっと上手くいくはずです。

そしてやはり袖を通す回数を増やすこと。
お出かけして楽しみながらウイークポイントを軌道修正していく。
これに尽きますね。
ほんと、早く涼しくなって欲しいですねー。

*************************

この日の着せ付けレッスンは、ボディーではなくお互いに着せあいを。
前回浴衣本体のみだったQさんは、帯まで。

CA3J0387.jpg

モデルのHさんは、とってもスリムでうすーいボディーなので、最低限の補正はいかほど~
と、微調整しながらの仕上げ。

お文庫を可愛くアレンジして。

CA3J0388.jpg

Hさんはお正月にお母さまへ着せ付けるのが目標ですので、バッチリフォーマル仕様で。

CA3J0391.jpg

お二人とも二回目の着せ付けレッスンでここまでの出来。お上手です。

CA3J0389.jpg

*******************************

この日はしじら。生地が薄手で柔らかいので体のラインが出やすいです。
*補正なしですから。

CA3J0383.jpg

涼しい日だったんで秋色コーデ。早く衿付きを涼しげに着たい。。

ちょっと落ち着き過ぎかな。 CA3J0385.jpg
いや。もう落ち着いていいやろ。 の声も聞こえる(笑)

**************************

いつもは室内で撮るお写真。お帰りの際に思い出して、玄関先でパチリ。

CA3J03930001.jpg

Hさんの白いうなじにうっとり。
いや~。キモノってほんっとにいいもんですね




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 タイトでキュートなヒップを目指します☆
2011/08/23//Tue///16:12


みなさん、キモノネタばっかりやったら飽きるでしょう?



私だけ?



このところのまいばでーの膨らみ具合は、モリタマミ史上最大級になっております


アカンやろ


で、ゲッチュしましてよ

コチラ



CA3J03790001.jpg


東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくったヒップシェイパー・スウィング 252015東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくったヒップシェイパー・スウィング 252015
(2011/07/07)
東急スポーツオアシス

商品詳細を見る

も一個迷ってた【たった60秒で!ホニャララ】ってのは、結構な音がするみたいで却下。
これはスペースもそないに取れへんし、
なんせフィットネスクラブがつくったて言うてはんねやから!
っつうことでポチ☆

実際やってみた結果。

まあ楽しいですわ。
リビングに置いてるんでテレビ見ながら とか、お魚焼いてる間 とか、
ほんま合間合間に出来るし。

ただ、やってる時は負荷も感じつつ効いてる気がするんですが、
実際筋肉痛にまではならへんという。。(てことは効いてないのかね)

うおーー!! I WANT KINNIKUTUU !!!



で、噂のカーヴィーダンスは効くのかね
(ダイエット商品の無限ループの罠にはまってる感ありあり)



タイトでキュートなヒップといえばコチラ

ドーン!!(宮本浩次氏。こうじさんの方です。)






Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 たまには帯も結ぶのです
2011/08/23//Tue///15:26


意味深なタイトルの真相は後でお伝えするとして。


Fさんはお太鼓レッスン。
初めてとは思えない精度の高い仕上がり。
薄手の八寸帯はとっても扱いやすいので、初心者の方にはいいかもしれませんね。

CA3J0378.jpg

早く涼しくなって、単衣のお着物でお出かけしたいものですね!

CA3J0377.jpg

次回もお太鼓を復習します。しっかり自主練オネガイシマース☆

***************************

Uさんは角出し。お太鼓との違いをしっかり把握してくださいね!

CA3J0376.jpg

お太鼓より柔らかい雰囲気なので、かしこまった感が少なく感じられて
カジュアルな着こなしには持って来いです。

***************************

この日のキモノ。小千谷縮。
珍しく紺ベース。柄行きも結構地味目。
さてさて、どう料理しましょうか。。

CA3J0371.jpg

帯周りをPOPにするのが手っ取り早い方法。
モダンな八寸帯に、リボンの帯締め(2本使い)。
帯揚げは隠してすっきりと。

CA3J0370.jpg

襦袢なしで着ています。

靴下は履いてます。 CA3J0373.jpg

おだんごのカタチがミィや。。 CA3J0374.jpg

そうそう。
タイトルの意味ね。
レッスンの時ってキモノだけで帯をしてないことが多いんです。私。
一緒に巻いてくのが、半幅だったり、名古屋だったり、袋だったりするんで、
自分の帯まくのが面倒で。

しかもこの日はちゃんと角出ししてたんで、余計に驚かれたんでしょうね。

「センセイ、今日帯してられるんですね!」

って言われてしまったのです。。

くぅぅぅ。。反省。。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 リボン太鼓*他装vr.
2011/08/23//Tue///11:02


先日着物練習帖のumekoさんのブログからの
リボン乗っけ結び(半幅帯)をご紹介しましたところ、
お太鼓vr.もご希望がありお受けしました。

umekoさんは前結びで後ろに回すようにしていらっしゃいましたが、
今回はあくまで他装(人に着付ける)のを想定してのレッスンでしたので、
リボンの位置をグッと上に上げてみました。
自装の場合は帯枕の位置が高いと後ろに回す時に回せないので、あくまでも他装用です。

012_20110810234209.jpg

角出し風にふっくらとしたお太鼓に。

あまりに可愛く出来あがったので、ご依頼のWさんが「私もこの結び方したい…」と(笑)
そらそーやね。

お帰りの際にちょいと結んで差し上げました。

014_20110810234209.jpg

リボンの結び目をキュッとタイトにして、お太鼓の山にタックも取ってみました。
ちょっとオトナっぽく、ちょっと小技を効かせて。いやん。可愛い
この後デートやて言うてはったんですが、彼氏もさぞかし目尻を下げておられたことでしょう。

******************************

いつ着たものかもう定かでないですが(汗)私コーデ。

ストライプに花の爽やか浴衣。
マリンテイストにしたくてトリコロール半幅帯を。

047.jpg

もう髪の毛切りたい… 050_20110809024221.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 アンキモで結婚披露宴へ出席する為に☆
2011/08/20//Sat///00:42


Nさんからレッスンをお申し込み頂いたのは7月下旬。
9月初めに行われる結婚披露宴@韓国に着物を着て出席したいとのお考え。
もちろん着付けのご経験は皆無。

でもダイジョウブです!お任せ下さい!!
途中お盆休みも入るのもあり、短期集中で進めて行きましょう!と決起。

それでも初回は襦袢を正しく身に付けるところをしっかりと。
必要な小物、その中でも使いやすいものなど諸々も覚えて頂かなくてはいけません。

お召しになるお着物のご相談もお受けしました。
御友人としての出席ですし、そして海外での開催、
ならば華やかな方が先方様も喜んでくださるでしょう ということで、
かしこまった訪問着などではなくアンティーク着物は?とのお話をさせて頂きました。

そうして二回目のレッスンにお持ち下さったのはがっつりアンテークのお着物。
ご紹介したはきもの・きもの弥生さんを訪問され、一式揃えられたのです。

この日は2レッスンを受講してくださいました。
仕上がりはコチラ。

045_20110809023711.jpg

綺麗な裾つぼまりです。 044_20110809023712.jpg

ご自宅での練習をたーんとしてくださっているのが分かる動きで、
お着物までさくっとお召し頂けた実質4回目。
ですので至ってスムーズに帯レッスンに進めました。

053_20110809024219.jpg

5回目のレッスンではお太鼓をしっかり復習。
本当にするすると仕上げてくださいました。

ホイホイと書き進んでしまってますが(^_^;)着物と帯も素敵でしょ
シルクジョーゼットの着物は桔梗のドロンワークが素晴らしいのです。
染め分けの地色が片身代わり風に見えるところがワタシ的にツボ。
帯もたっぷりと刺繍が施されています。
タレまで注目されること請け合い。

051_20110809024220.jpg

手順を覚えてくださいね。というところで5回目が終了。

そして6回目。
もうこのままお出かけ出来ますね。と太鼓判を押させて頂きました。
衣紋もしっかり抜けています。

005_20110810234126.jpg

とっても完成度が高い出来栄えに、「もう本番(披露宴)までにすることないですね(笑)」
と嬉しい誤算に複雑な思い。

どれくらいで着れるようになれますか?とのご質問をよくお受けしますが、
なりたい自分になるゴールへの道のりは、本当に人それぞれなのです。
せっかく着物をお召しになるのなら、褒められるような着姿になりたいですもんね。

それにすこぉし時間がかかる方、最速コースで辿りつける方。
その差を気にせずに受講して頂けるのが
マンツーマン・個人レッスンの良さではないかなぁ と思うのであります。

****************************

久しぶりに袖を通したメテユンデの浴衣。
銘仙の柄を復刻しているんですって。

008_20110810234125.jpg

だいたーんな柄行きも 010_20110810234210.jpg
心意気(笑)で着る!



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 紗の帯で角出し*気軽な半幅帯*お母さまへの着付け
2011/08/19//Fri///15:12


角出しレッスンのKさん。
前回のお太鼓は完全網羅されていたようで、このお姿はお越しくださった直後にパチリ。

050_20110809023909.jpg

ここまで綺麗に仕上がっていると、こちらまで本当に嬉しく感じます。
そして早速角出しレッスンへと。
フォルムの違いが歴然。

051_20110809023908.jpg

次回は袋帯での角出しをご希望されてお帰りになりました。
どうぞお楽しみに!

**************************

Sさんも角出し。
Kさんと同じような柄行きで、素材も紗でしたのでなんだか雰囲気が似ていますね。

039_20110809023714.jpg

張りのある(芯のある)帯は形も綺麗に決まります。

そして半幅帯レッスンではリボン返し→アレンジvr.

001_20110810234128.jpg

カルタ結びを。

002_20110810234127.jpg

小柄なSさんには少々幅が大きめの帯でしたが、
帯締めをするとキュッと引き締まっていい塩梅でした。

003_20110810234127.jpg
>

*****************************

ツバキ庵イベントの際、受付のお仕事をいつもお願いしているはーさんは、
お正月に向けてお母さまへの着付けを滞りなく行えるようにと、
着せ付けレッスンをご希望。

この日はとりあえず着物まで。

063_20110809024006.jpg

ボディーを使った着付けでは、実際の体型を把握しきれない部分はありますが、
スムーズな動きで終えられるよう、無駄の無い手順を覚えてくださいね。

いつも清楚度数120%の着こなし。

055_20110809023905.jpg

この日はお父さまから、「帯締めは薄緑がええんちゃうか。」とのチェックを受けたそう。
よう見てはるね(笑)

************************

グレーのしじらにマリンボーダー帯。

048_20110809023910.jpg

気合い度数0%(笑)のおうちコーデでスンマセン。。

写り具合もぼんやり。049_20110809023909.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 半幅帯レッスンとデジ浴衣
2011/08/18//Thu///15:06


だんだん時空列がごっちゃになって来だした(遡りすぎで)ので、
変則レッスン記事構成になりますがご了承ください。


Nさんは半幅帯レッスン。
お文庫と。

040_20110809023713.jpg

お文庫アレンジ。

041_20110809023713.jpg

リボン返し。

042_20110809023712.jpg

短めの帯でしたが、張りがあって綺麗にカタチが決まりました。


日にちが変ってのレッスンには雪輪文様の小紋をお召しでした。
薄物でこういう柔らかい色目のものって、すごく女っぽく見えますよね。

貝の口と。


045_20110809024111.jpg

矢の字。

046.jpg

今度は長くて柔らかめの帯。
それぞれの特性を生かした帯結びをチョイスしてくださいね。

生憎の酷暑ゆえ、折角綺麗にお召しいただけるようになっても、
なかなか実際袖を通してのお出かけまでには難しいかと思います。
でもそんな時は慌てず気候が和らぐのを待ってもよいかと。

急いて着る必要がなければ、それくらいのスタンスで充分やと思います。

暑さに耐えてキモノ着て、それでもし具合でも悪くなってもーたらば…
トラウマになっちゃうかも知れねいですしね。

************************

私の浴衣はデジ浴衣☆
古いモノですがなんともモダーン☆

060_20110809024007.jpg

こういうパターンが大好物なんですわ。ほんまに。まちがいない。

しかーし!またこっちの上半身ショットしかない。しかも全身には顔がない!!
きっとぼやーんとした顔面やったんやろうね。

                  062_20110809024006.jpg


まだまだ更新は続きますよー。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 リボン乗っけ結びで住吉っさんの夏祭りへ
2011/08/18//Thu///10:09


毎年絶対行くのです 住吉っさんの夏祭りだけは

この日はダンナさんも早く帰ってくれるので、シャワー浴びさせてソッコーでホイ!

090_20110817235908.jpg
チン電綾ノ町駅にて(こっち向くな あっち向け とか色々指導しながらとりあえずの一枚)

年々キモノ体型になってくね…貴方…


叔母が北畠(チン電沿線)に居たこともあり、住吉っさんには愛着がすごくあって
太鼓橋のこの風景も毎年見ないと気がすまへんのですよね

092_20110817235907.jpg

そしてまたカメすくいに目を奪われるのであります

CA3J0250.jpg

泣けるね 可愛くて



この日はなぜかこのショット(ツイッター用の画像)しか撮ってなくて

立て涌浴衣にボーダー半幅帯のマリンコーデ

087_20110809012205.jpg

おなじみバレッタ帯留めにリボンを通したったー♪

095.jpg

調子に乗って後ろにもリボン(乗りすぎやね ははは)

097.jpg

でもこれ、タレでおしりが隠れるからちょーどいい!
似合うかどうかは置いといて(汗)


全身ショット、撮り忘れてましたわ ガクッ



カメすくいに魅入られた結果 
我が家の新メンバー


102.jpg

チビが来ましたよ
(亀次郎って名前つけたけど、なぜだかチビって呼ばれてしまってる)



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 付け下げ夏キモノで結婚式の二次会へ
2011/08/17//Wed///23:24


083.jpg

結婚式の二次会に出席してきました。
ケーキカット ならぬ 桃饅頭カットにて振る舞って貰ったのです。かわゆ

私より年下の新婦。元々誰が見ても「別嬪!」と口を揃えて言うええオンナ。
何年かぶりに会えたのが花嫁姿で。
もうそれはそれは輝くばかりに美しく、眩しかったー
(ダンナさまがまた素晴らしく可愛らしく綺麗なお顔立ちで。いやいやいや。ほんまにもう。)

お幸せにね。ほんまにもう。


友人が「着物で着てくれるの?」と期待を込めて(?かな)尋ねてくれたこともあり、
また、そういう場所に着て行く洋服の手持ちがないこともあり(これは真実)、
迷わず着物!とは思ったものの。。
レストランでの二次会で、悪目立ちせずにちょびっと華を添えられる装いは…
と、すこぉし迷いました。
しかも盛夏やし。

選んだのはブルーの濃淡の染めが涼しげな付け下げ風の柄行きの(おそらく)ポーラー。
サマーウールでそゆのがあるらしいのですが、いかんせんコチラ、
デパートの催事で引っ張り出して選んだのもので、いま一つよくわかんない。
お店のお姐さまが「それ、ポーラーやわ。」って言うてはったんで信じてます。
因みに5000円位やったの。サイズのたっぷりで汚れもなかったんやけど。
絹ものじゃないからかな。

072.jpg

なんだかふっくら胸元。補正入れたはず。確か。(もう3週間以上も前の事なんで忘れたー)
薄物の時にペラいお胸はあまりにあんまりなんで、いつも入れないところ入れるようにしてます。

衿元は麻混の端切れ。

074.jpg

白でもない 生成りでもない微妙なニュアンスの地色の変わり絽の帯には、
銀駒刺繍のツバキ。
帯揚げは透け感のあるスカーフ。三部紐に市松模様の帯留め(東風杏さん)。
そないにアクセントを付けず、さらっとしたコーデを心がけたつもり。
主役はお嫁ちゃんなんで(^^)

071.jpg

帰宅後撮ったので顔がポヤーン(美味しいお酒を頂きました~♪)

前髪は渦巻きました~♪ 086.jpg

裾がね。ほら。付け下げ風でしょ。

084.jpg

ぽってり。銀駒のツバキで。角出し。

076.jpg

久々の夜のお出かけ。ちょっと張り切って衣紋抜きすぎたかしらん(〃∇〃)



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 青に白の浴衣*リボン乗っけ結び(半幅帯編)
2011/08/17//Wed///22:30


実は今朝ブログ記事をアップしたのですが

パソ子ちゃんの御機嫌が悪かったのか

最後の最後 【記事を保存】というボタンをポチッとした後

消滅したのですヨ あははははは あははははは 



午後からはレッスンだった為、ようやく改めて着手です



お文庫アレンジのUさん。
羽を増やしたり結び目をねじったりすることで、華やかさがアップしますね。

036_20110809011412.jpg

**************************

Iさんは夏ならではの金魚柄の帯でお太鼓を。

059.jpg

058_20110809011514.jpg

UさんもIさんも菖蒲柄。そして青地の浴衣。
こういう伝統的な柄行きの注染浴衣をお召しの方、少なくなりましたよね。
でも本当に浴衣らしい浴衣で、見ていてホッとするし、また新鮮にも感じます。

ピンクや黒のバラの浴衣もありかな とは思いますが、
正統派を楽しむ女子も増えて欲しいなと 切に願うのであります。

*****************************

Oさんはガラッと変わってモダンな柄行き。
紺のストライプにツバメがビュン!!こういうのも大好き(あ、単なる好みですか(^^ゞ)

069_20110809011634.jpg

かわゆい帯締めは、リボンにボタンを縫いつけたんですって。
デコラティブなボタン、もう着なくなったお洋服に付いていたものをリ・ユース!!
素晴らしいアイデア☆

070_20110809011749.jpg

この日は笹結びで半幅帯シリーズが終了のはずだったのですが。

068_20110809011635.jpg

「この結び方、したいんです。」と、
愛読のブログ記事を携帯画面で見せてくださったOさん。
ツバキ庵ブログにもコメントを下さっていたumekoさんの【着物練習帖】からお知恵を頂戴して、
出来あがりがコチラ。

067_20110809011636.jpg

umekoさんのブログ画像から少しアレンジ。
リボンをボリューミーに。羽を増やしてみました。
リボン太鼓の半幅帯ヴァージョンです。

umekoさんのブログにご挨拶が出来なくて(会員限定?)、
大変失礼かとは思いますが、この場を借りて御礼をば。
ありがとうございました!Oさんもとっても喜んでおられました!
これからも可愛い帯結び、たくさん発信してくださいね。楽しみにしております。

*これが三本ゴム紐を使うのだと気付いたのは、この後暫くしてから。
 なので、この日は仮紐で仕上げています。(だからちょっとフォルムも違います)


うーん。も一個。今日中に更新ガンバル!!


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 まもなくおうち …かな ??
2011/08/16//Tue///21:34






流石にこの日のこの時間は空いてますねっ


と思ったら京橋でプチ渋滞( ̄∀ ̄)


早めに帰れたら イロイロと ハイ やんなきゃね




関連記事



 12月11日のお知らせ
2011/08/14//Sun///17:34







雲丹やんか(笑)


でもこれ見てウニって分かりはる方スゴい
(私が無知過ぎか)


えー

お盆休み中ではありますが、年末のクリスマスパーティーのお知らせをば

今年は12月11日(日)
場所は堂島ホテル

先日訪れて一目惚れした
まっこと素敵なバンケットルームにて開催の運びとなりました


お申し込み受付は9月に入ってからになるかと思われますが、
今から手帳に書き入れてくださいましね

さて~
何着ましょうかね~ ムフフ




関連記事



 ~またまたしばらくお待ちください~
2011/08/13//Sat///16:44



画像は私のサングラスを掛けたムスコ
ヘンに似合うな(笑)


さて、久しぶりの携帯からの更新です


結局レッスン記事は道半ばで中断

お盆休み中、自宅に居たらば
ブログの更新はもちろん、30枚以上溜まっている手ぬぐいのアイロン掛けや、
細々とした整理整頓が出来るのにな と
歯がゆい気持ちで悶々としております

しかもダンナさんはご自分の予定を目一杯入れておられるので、
帰省中半分は籠の鳥でおます
(免許がないと動きが取れない環境)

とは言え、これまでの連日の睡眠不足を埋めるかのように、昨日から眠り姫モード全開で、体調良好(o^∀^o)
足の浮腫も消え去りました♪

あと3日
寝☆盆休みを満喫するとしましょうか



関連記事



 笹結び・カルタ結び*薄物攻略*補正の調整*バンダナ浴衣
2011/08/11//Thu///16:40


半幅帯シリーズのUさん。

笹結びと。

044_20110809011410.jpg

カルタ結び。 045_20110809011409.jpg

浴衣の際の補正は、襦袢がない分しっかりとした方が綺麗にお召し頂けます。
Uさんも毎回試行錯誤して、量を調整していきました。

***************************

お誂えの夏着物。一度練習しておきましょうか と、薄物攻略レッスンのTさん。
ご自宅で着てみたらば、なんだか上手くいかなかったとおっしゃいます。
その辺りの解決法をあれやこれやでのこの仕上がり。

049_20110809011518.jpg

涼しげにゆったりと でも綺麗な着姿です。

風神さまのお顔がとってもチャーミングだったのでした。

050_20110809011517.jpg

***************************

お太鼓の復習レッスンだったYさんは、お手持ちの補正グッズを使って程よい分量を設定。
胸元(脇の辺り)のシワがなくなりました。
本当にうっすらとしか入れていませんが、印象がグッと違います。

051_20110809011516.jpg

たぶんパーソナルカラーでいうと【冬】のグループのYさん。
藍色の結城紬がほんまにようお似合いでした。(うらやましい←春・秋のグループの人)

******************************

ようやく着姿撮影に辿り着きました。
バンダナ柄浴衣です。

060_20110809011637.jpg

いつもとシナを作る方向を逆にしてみた

上前の端の柄がよう見えるでしょ。 CA3J0221.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 まとめ髪*貝の口と矢の字*柔らかもの*角出し
2011/08/11//Thu///15:00


この日晴れてハジメテコースを修了されたAさん。
お嬢さまの入園式に向けて御受講くださったのがきっかけで、
今では幼稚園行事の夏祭りなどにもキモノを着て参加されるようになったとのこと。
嬉しい限りです。

素敵なまとめ髪をされていたので、ヘアスタイルメインで撮らせて頂きました。

008_20110809011254.jpg

堺モダンキモノスタイルでおなじみのmayukofuさんからレクチャーを受けたんですって。
素敵。

これからもたくさんキモノに袖を通してくださいね。

************************

半幅帯レッスンのUさんは、貝の口と。

009_20110809011254.jpg

矢の字を。 010_20110809011253.jpg

**************************

同じくUさん(は!イニシャルまで同じ)も貝の口と。

056.jpg

矢の字。 057_20110809011515.jpg

同じ結び方でも、着物(浴衣)と帯が違うと全く印象が変わってきますね。

*****************************

Sさんは柔らかものに挑戦。
今まで紬だったり浴衣だったり、引っかかってくれやすい生地の着物でのレッスンだったので、
結構な闘いに(笑)なりましたね。

031_20110809011253.jpg
 
ココ一番にバシッと決められるよう、練習あるのみです。

******************************

Nさんは角出しレッスン。
まずはお太鼓を復習。

040_20110809011411.jpg

しっかり手順が入っているのを確認してから、角出しへと。

042_20110809011411.jpg

理想的なフォルムに仕上がりました。

この日のお着物はより一層涼しげな絽。この透け感が薄物の醍醐味。

043_20110809011410.jpg

でもポリエステルなので暑さが尋常じゃなかったご様子(苦笑)
お洒落は我慢ってことですかね!



この辺り、たぶんすごく疲れていて、自分撮りをしておりませんの。
ふふふ。
どーしよーもないわ。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 お太鼓*リボン返し*自装で留袖
2011/08/11//Thu///12:47


オヨヨ(古)

いや、撮り溜めた画像が100枚近くあったりしたんでビックリ中なんですが…


明日の朝高知へ出発するまでに、かなりの量のブログ更新をしていくことになるかと存じますが、
ぼちぼちとお付き合いくださいまし。


Yさんはお太鼓レッスン。
色白のYさんにようお似合いの小豆色の付け下げ。
(教室内は空調が効いているので、袷のお着物でも御受講可能です。)

006_20110809011123.jpg

柔らかものの思いもよらぬ重みに戸惑い気味でいらっしゃいましたが、
綺麗にお召し頂けました。

005_20110809011123.jpg

****************************

Nさんも同じくお太鼓レッスン。
薄手の八寸の夏帯は、コンパクトに仕上がりますね。

008_20110809011122.jpg

涼しげな色合わせ。
(でもこの気候でお着物でお越し頂くことはなかなか…ですよねー。)

009_20110809011122.jpg

******************************

Uさんは初回襦袢のレッスンを行った後、
季節柄浴衣を着たい!とのご希望でのカリキュラム変更。
青の地色の注染浴衣に単色の博多織の半幅帯。。
012_20110809011120.jpg

シンプルな組み合わせが新鮮で素敵です。

011_20110809011121.jpg

**************************

Hさんはお嬢さまの海外でのご結婚に際し、
ご自身で留袖を着ようとポイントレッスンを受講してくださいました。

留袖の自装は比翼の扱いが難しく、着せてもらいたい着物(自分的に)の第一位なのですが、
立派に仕上げることが出来ました。
色留袖の地色、華やかさがあって素敵ですよね。

005_20110809011255.jpg

お太鼓の柄出しにもこだわりをお持ちのようでした。

006_20110809011255.jpg



Hさんの頑張りを拝見して、私もムスメの結婚式に自分で留袖着ようかなー
なんて思っちゃったりなんかして…(結婚するかどうかが問題)



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 ~しばらくお待ちください~
2011/08/09//Tue///13:37



夏バテでしょうか


燃え尽き症候群でしょうか



帰省する前に全てを終えておかなければ

そんな強迫観念に脅えながら、なんとか頑張ってみます(ブログの更新)


その間愛息の画像でオタノシミくださいませ  





CA3J0224.jpg


wiiで作ったキャラがあまりにもそっくり過ぎて、
これでゲームされると腹立たしささえ感じるという(笑)
たぶん街でこの顔見かけたら間違いなくうちのムスコです

森山未來に似てると思ってたケドどうやら違ったようですね(苦笑)







関連記事



 ジオメトリックな浴衣にリボンが3つ
2011/08/02//Tue///22:52


ようやくイベントレポも終結を迎えられます(涙)

チラチラと登場はしておりましたが、この日の浴衣はコチラ。

ジオメトリックな柄行き。デッドストックの反物の状態で出会いました。
即買いしましたとも!!(はきもの・きもの弥生さんのもの。いつもナイスな品揃え~

017_20110802120745.jpg

う~~~ん。目がチカチカする~(@_@;)(笑)
しかも目の錯覚でお胸があるように見える~(爆笑)

こんな柄の浴衣。ほんまに今ない!
おそらく昭和の時代のものやろうけど、かなり大胆。赤ってーのもポイント高し。
私が思うに大阪万博の頃ではなかろうかと。万博のコンパニオンが着てそーやもんね。

そして綿絽です。注染ではなくプリントです。(ちょっと残念。でも型抜くんが大変か…)

すっきり白の博多帯には、CHOKOさんの絽縮緬帯揚げに赤白ドットの靴紐帯締め。
そしてリボンバレッタの帯留め。(前日はバレッタとして使用

018_20110802120744.jpg

うはーん。ダレが着るかは置いといて(笑)この組み合わせだけでグっとくる

足元は前日のマリンコーデに引き続き、リボンビーサン。
さて。ここでリボンバレッタ。リボンビーサン。と、2カード揃いましたよ。

070_20110802120936.jpg




そしてリボンリングキター!(勝手に盛り上がり過ぎ)

DSC_4593_20110802121749.jpg イヤリングもお気に入り。

あ。瞳の中が黒目のみになっているのはお気になさらずに。
(まなこの空いている面積がちっこいんで。スミマセン)

やり過ぎかしらん と一瞬思いましたが、着たい時が着時なんで。(=モットー)

いつもは自分撮りの後ろ姿ですが、有り難いショット、頂戴しました。

IMG_1357_20110802122510.jpg


まあ、イベントでもないと着ぃひんような柄ではありますが、
浴衣ってサンドレスやって思ったらば、
こんなにダイターンなものも夏という季節が許してくれそうな気がします。
(上手く纏めたつもり)


*おまけ*

そこまでしてリボンビーサンを見せたいのか(笑) というショットと

DSC_4474_20110802120934.jpg

 
浴衣の柄の取り合わせが視覚的に好きな写真

DSC_4275.jpg
着付け風景なんですが!(notセクハラ)






関連記事



 浴衣JazzLive~人魚姫コーデ~
2011/08/01//Mon///16:13


まだ7月18日の話題が続くってドウナノヨ と思いつつ。。


これまではどちらかというと【強い】イメージでスタイリングすることが多かった優子さん

キモJAZZの時はこんな

20081209230910_20110801144352.jpg

シルバーと紫のアンキモ御召。漆黒のボンバーヘアでド迫力。
ヒョウ柄のファー半衿とレース使いがアクセント。

ラテンLIVEの時はこんな

IMG_1135_20110801144352.jpg

浴衣というよりもはや民族衣装なスタイリング。
ターバンにヒールサンダルでエスニックに。


そして今回のスタイリング。テーマは人魚姫。 
海の日のライブ、そしてお昼の開催でしたので、キラキラ輝く海を漂う人魚のイメージ。

IMG_1379.jpg

あまり飾ることなくあっさり引き算で。
帯留めにしたドでかビーズが帯周りを引き締めます。

白い優子さん、初めて見た というのはハピルさん談。確かにそうかも~。
今回は「イメージ覆せたかな」という満足度は高かった。
そしてまたこの柔らかな雰囲気も似合うのです。
パワーのある人は、なんでも自分のものにしてしまう。。スゴイ。

ターコイズカラーの紗の帯は、たっぷりひだをとって人魚風。

065_20110801144625.jpg

今回のスタイリングのポイントは~ と、嬉しそうに説明しているワタシ。

IMG_1339.jpg
このひだひだが~ ってとこですね(恥)

浴衣の写真を元にmayukofuさんが創作してくれたヘアアクセ。

067_20110801144624.jpg

ステージで映えるようボリュームたっぷりに作ってくれました。

ノーブルな雰囲気のアップスタイルは、ツバキ庵メイツのAさん作。
すらりと長身の別嬪さん。美容師さんなのでお手の物なのです♪

CA3J0175.jpg ボケボケ写真でスミマセン。
本当にありがとうございました!



さて。最後はワタクシのメガチカチカスルヨ☆リボンで3カードコーデをご紹介。





関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//