fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 入学式と入園式に向けて
2011/03/30//Wed///17:55


この時期のラストスパートレッスンは4月の入学式・入園式へ向けて。

Tさんはツバキ庵オリジナルのダイヤ市松色無地を、綺麗なたまご色に染められました。
日本の伝統色で見ると女郎花(おみなえし)色に近いでしょうか。
1月に行われた色無地受注会にて、
着物と帯に合わせてスタイリングさせて頂いた帯揚げは薄梅鼠(うすうめねず)色
帯締めは裏葉柳(うらはやなぎ)色に金銀混じり。
お子さまが主役である入学式ですので、主張しない色選びを心がけました。

CA396729.jpg
着物自体に光沢があるので、十分華やかです

黒髪のボブヘアスタイルは、そのままで決まりますね。

CA396793.jpg

ツルリと滑りやすくトロリと重たい生地(私が十分体感済み)なので、
裾合わせも慎重に。

CA396792.jpg

綺麗にお召し頂けています。
自信を持って、慌てずに、いつも通りに(皆さんに申し上げていますね)着付ければ大丈夫!
練習の成果を当日も遺憾なく発揮出来ますように

****************************

Aさんはハジメテコース5回目のレッスンでここまで仕上げられるようになりました。

CA396740.jpg

本当に猛練習してくださったのだと思います。
目標を掲げると、皆さん短期間でも目を見張る吸収力を発揮されるのです。

少しずつアイテムを揃えていかれて、先日の最終確認の着姿。
帯揚げを溶かし込ませる色合いのものにチェンジ。
小物一つで印象がガラッと変わります。(撮影サイズ設定間違えて大きさが

CA396781.jpg

CA396783.jpg

帯もバッチリ!
二重太鼓から攻略したので、次回はお太鼓レッスンに入りますね。



4月に入ると天気予報とにらめっこな私です。
どうか皆さまがお天気に恵まれた日にお式を迎えられますように




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事
スポンサーサイト






 キモノを着たら出かけましょう♪
2011/03/30//Wed///14:50


ハジメテコース3回目のレッスンのOさん。
お太鼓に初挑戦です。
お母さまのウールのお着物に合わされたのは、新調されたウサギさんの名古屋帯。
すっきりいいバランスですね。

CA396767.jpg

ウサギのカップル。見つめ合ってるのですよ。可愛い。
ポイント柄の出し方も把握していただけましたでしょうか?

CA396766.jpg

前帯のウサギさんを見せたいので、帯締めの結び目を少しずらしてアレンジ結び。
そしてこの姿でお友達との待ち合わせ場所に向かうOさんなのでした。
(お草履をお持ちになっていたのです)
3回目のレッスンで早速のお出かけ。頼もしいです!


そういや私も習い始めた時にこのパターンやったなぁ と思い出しました。
着慣れないものを着て、それはもうギクシャク歩いていたとは思いますが、
それよりもキモノを着れた嬉しさの方が大きくて。。
そうなるともう何につけても着たくてしょうがなくって。。
(ほんの数年前の話ですがもはや懐かしい思い出。)


キモノで何処に出かければいいのでしょうか?

そうよく尋ねられるのですが、フォーマルの着物でなければ、単なる衣服です。
気軽にとらえて頂いて 行きたいところへ 自由にお出かけしてみてください。


**************************

お太鼓の復習レッスンのMさん。
体調を崩されたり、お仕事がお忙しかったりで、一ヶ月ほど間が空いてしまいましたが。

CA396768.jpg

綺麗に決まりました!

前回のお太鼓レッスンの時、かなりの疲労を見てとれたMさんでしたが、
今回はいい表情で最後まで御受講頂けて一安心。
ひとやま超えましたね!
今後はよりスムーズに動けるよう、手順を整理していきましょうね。

************************

大学の春休みを利用してお越しくださっているFさん。
練習の甲斐あって、着付ける時間も随分と短くなってきました。
ムスメと同い年で着物に興味を持っておられるとは!
いつも感心しながらレッスンさせて頂いております。

CA396742_20110328235046.jpg

お若いので腰の位置が高いのです。足がながーい。そして腕もながーい。
(お母さまのお着物にご自身のお襦袢でしたので、裄がちょいと出ちゃいましたね。)

お太鼓をクリアされたので半幅帯結びも。
活動的で可愛いカルタ結びを。

CA396773.jpg

 
この後もレッスン記事は続きます☆



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 グリーン格子ウールキモノ*2パターン
2011/03/29//Tue///23:34


あったかかった週末。
春 というより少し日差しが強くなった
初夏イメージのグリーン格子のウールキモノを選びました。

土曜日はコチラ。

CA396757.jpg

ベージュのチロリアンテープを衿にON。

CA396756.jpg
ベースはカスタードクリーム色の縮緬半衿。

髪伸びた。。CA396759.jpg


日曜はコチラ。

CA396775.jpg
からし色の帯にチロリアンテープを帯締め代わりに。

もちろん衿元にも赤いチロリアンテープ。

CA396774.jpg

アイメイクゼロパーセントのおうちレッスンでは伊達メガネ着用率高し。
縁取り効果でキリっと見える気がするのですよ。(気のせいか。笑)
      
      CA396776.jpg

そしてこのコーデの一番のお気に入りは水玉靴下やったりする(笑)



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 フォーマルレッスンと初お太鼓
2011/03/29//Tue///16:28


このところフォーマルレッスンが続いております。
Sさんもご主人の海外出張へご同行する際に、着物をお召しになることがあるそうで
頑張ってお越しくださっています。

CA396749.jpg

3週間ほど間が空いたので、手順を改めて整理して参りました。
ご自宅でも再確認しておいてくださいね。

*****************************

ハジメテコース3回目のレッスンのTさん。
着物までの工程の手際のよさと精度のよさに感心。ご自宅での練習の成果ですね!
そしてこの日はお太鼓が完成。

CA396751.jpg

後半はかなり脳内パニック状態(笑)だったかと思われますが、
次回しっかり復習しますのでご安心を。

CA396750.jpg

お母さまの着物と帯がまあよくお似合いでした。

********************

5月の結婚披露宴出席に向けてレッスン中のQさん。
お母さまの可愛らしい付け下げに合わせて揃えられた伊達衿・帯締め・帯揚げ。
クリームソーダ色です!素敵

CA396761.jpg

お洋服率が高そうな披露宴とのことですが、
きっと新郎新婦やご親族の方々に喜んで頂けるかと思います。
帯も現在お仕立て中とのこと。
楽しみですね~。(ワタシも盛り上がっております!)

********************

Yさんは入園式へ向けてのレッスンです。
数年ぶりに袖を通すという訪問着。

CA396763.jpg

当初、派手じゃないでしょうか?と心配されておられました。
華やかではありますが優しい色合いですので、
半衿を白に・帯を落ち着いたお色目に変えられたら
お母さんらしい装いになるかと思います。

当日、慌てず、平常心で、着付けられますように。


続いては私のコーデ。一つのキモノで2パターン。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 半幅帯をドーン!(折り紙結びもやってみました)
2011/03/29//Tue///10:59


また一週間分のレッスン記事がたまってしまいました。。
最近夜更かししてブログ更新する体力がなくなっちゃって…とほほ。。


でも、お写真取らせて頂いたからにはアップして参ります!
ご自身の着姿確認にもご活用頂ければと思っているので、これは必須なのです。


半幅帯レッスンのMさん。

貝の口。 CA396733_20110321230322.jpg

矢の字。 CA396734_20110321230322.jpg

笹結び。 CA396735.jpg

簡単に覚えられる分、いとも簡単に忘れてしまうので(笑)
しっかり整理して脳内に留めておいてくださいね。

************************

ポイントレッスンでお越しくださっているSさん。
Mさんと同じく半幅帯の御受講です。
ご希望はカルタ結びと。

CA396747.jpg

折り紙(風船)結び。

CA396748.jpg

*折り紙結びはカリキュラムには入っておりませんが、
 ご希望があればレッスンさせて頂きます。



半幅帯は、短時間で結べるし結び心地も楽やし、ちょっとしたお出かけにほんまに重宝します。 
色んな結び方の中からお気に入りを見つけて、気楽にキモノでお出かけしましょうね


**********************

この日のキモノ。
もう春やのに完全秋色…。

CA396752.jpg

ブラウン系でほっこり。 CA396753.jpg

渦巻き前髪立体vr.(笑)     CA396754.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 春の歌
2011/03/28//Mon///14:48


ブログのサイドスペースにスピッツ名曲集の動画を貼っています

好きな歌はたくさんありましたが、
おととし初めてスピッツ主催のイベントに参加して
生マサムネさんを体感して以来  一層好きになりました


そして昨日の深夜知った事実
今回の震災による心的ストレスでマサムネさんが倒れはったとのこと
オフィシャルサイトによるコメント → 


ある方がこんな話を教えてくれました

一分でわかる『坑内カナリア理論』




春の歌




重い足でぬかるむ道を来た トゲのある藪をかけ分けてきた
食べられそうな全てを食べた

長いトンネルをくぐり抜けた時 見慣れない色に包まれていた
実はまだ始まったとこだった

「どうでもいい」とか そんな言葉で汚れた 心 今放て

春の歌 愛と希望より前に響く
聞こえるか? 遠い空に映る君にも


平気な顔でかなり無理してたこと 叫びたいのに 懸命に 微笑んだこと
朝の光にさらされていく

忘れかけた 本当は忘れたくない 君の名をなぞる

春の歌 愛も希望もつくりはじめる
遮るな 何処までも続くくこの道を


歩いていくよ サルのままで孤り 幻じゃなく 歩いていく

春の歌 愛と希望より前に響く
聞こえるか? 遠い空に映る君にも

春の歌 愛も希望もつくりはじめる
遮るな 何処までも続くこの道を





関連記事



 謝恩会に振袖を
2011/03/24//Thu///08:06


振袖着付けのご依頼をお受けしました。
大学の謝恩会へ出席されるお嬢さま。お持ち下さったのはお母さまの振袖と帯。
古典的な柄行きが、華奢で小柄・つやつやの綺麗な黒髪のMさんに
本当によくお似合いでした。

CA396738.jpg 
お顔出し、ご了承ありがとうございます

丸紋の豪華な織りの袋帯は全通柄。なんと贅沢な
身長が152センチだというMさん(うちの長女とおんなじ!)には、
あまりボリュームを出さず小ぶりに纏めた結び方に。

CA396737_20110322020311.jpg



教室へはお母さまとおばあさまもご一緒にお越しくださいました。
(手狭なスペースでお待ち頂いて申し訳ありませんでした!)
でも色々お話しながら着付けをさせて頂いて楽しかったです。

着付けし終わったらなんとおばあさまが一眼レフをサッと取り出して撮影を。
お孫さんの晴れ姿を撮っておられる姿。とってもカッコ良かった

鏡で全身を確認して、「丸くない!」とおっしゃるMさん(笑)。
補正の量が多すぎると洋服姿より丸々として見えることがあるんですよね。
すっきりとした姿で会場へと向かわれました。

昨日頂戴したメールには
「時間が経っても着崩れず、苦しくなく、快適に過ごせました」と。
一番嬉しいお言葉です。ありがとうございます。
謝恩会では振袖はMさんお1人だったそうで、
先生からも写真撮影のリクエストを受けられたとのこと。

卒業の素敵な思い出になったでしょうか。
記念日に着物。
やはりいいものですよね。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 ビフォーアフターやってみました
2011/03/23//Wed///17:29


お太鼓レッスンのYさん。
無地の綴れの帯。ええ色味のレンガ色。コーディネートし易そうですね。

CA396702.jpg

形も綺麗に決まり易い。(でもすごーく硬いのです。気合いで締めるのです・笑)

着姿も決まっております。

CA396728.jpg

CA396703.jpg


ん??

二枚写真が…

これがタイトルのビフォーアフターなのです。

お分かりになりますか?

上の写真は補正下着(和装ブラ)を着用しての着姿。
下は下着なし。

胸元のボリュームが違います。

(違う日のレッスンでの撮影なので、条件が同じでなく写りに差異があってスミマセン。)


ワイヤー入りのブラジャーは高さが出てしまう為、着物には不向きです。
ですので着付け時には外して頂くことをお勧めしております。
でもブラジャーを外すだけではボリュームのある胸元が押さえきれないという問題が。

お仕事でお忙しいYさんですが、ようやく和装ブラをお買い求めになられていざレッスン。
仕上がったその着姿の違いに驚愕されることと言ったら!
初めに驚かれたのは襦袢の衿合わせがスムーズに出来ること。
と言うことは、衿元が安定するということですよね。
(上の画像のアフターは、襦袢の衿がピタッとしてます。)
そして…「足元が見える!」とも。
私には全く未知の世界でしたが(泣笑)
でもきっとお分かりの方、いらっしゃるでしょうね。


補正の分量や位置は人によって違います。
ご自分に合った補正で、綺麗な着姿を目指しましょう。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 ハジメテコースのフルコース
2011/03/23//Wed///15:06


ツバキ庵はみなさまスタート時期がバラバラですので、
御受講内容はひとコマずつもちろん違って参ります。
一日半幅帯ばかりの日もあれば、初回の襦袢レッスンが続く日も。

でもこの日は襦袢レッスンがなかったものの、全てを網羅した一日でした。

ハジメテコース二回目のOさん。
以前長刀(なぎなた)を習っておられたと伺い、興味深々で色々尋ねてしまいました。
和ものがお好きで着付けも と、思われたそうです。 

お母さまのウールのお着物がぴったり。

春らしいお色目  CA396714.jpg

襦袢に比べると急激に手順が増えますが、繰り返していけばダイジョウブ!
しっかり整理して身に付けていきましょう。

*****************

今月は毎週お越しくださっていたIさん。
しかも毎回お着物で。上達への近道です。

お太鼓の復習と。 CA396715.jpg

角出しを。     CA396716.jpg

違いを把握していただけたでしょうか?
バリエーションが増えると、また楽しみも増えますね。

************************

半幅帯レッスンのMさんは、お文庫と。

CA396718.jpg

リボン返しを。 CA396719.jpg

ほっこりしたジャガード織りのウールキモノ。
ルミナリエみたいで素敵です

CA396720.jpg

なんと着物までを10分で着られるようになったんですよね。
この日も時計を見ていたら時間内にクリアされていました。
スゴイ!!

**********************

フォーマルレッスンのQさん。
伊達衿も上手に入れられるようになりました。

CA396717_20110323160445.jpg

お久しぶりのレッスンで色々と手古摺る場面もありましたが大丈夫。
5月初旬にあるご友人の結婚式参列に向けて練習あるのみ。
頑張りましょう。


レッスン記事、あとひと息でリアルタイムに追いつきそうです。ゼェゼェ。。
若干あっさりした文面になってしまっていてゴメンナサイ。
でも、ほら。皆さんの頑張りは画像から伝わりますよね


よし!私も更新ガンバル!!(キリッ)





Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 キモノはおんなじですが*
2011/03/22//Tue///14:08


ついつい前日着てたキモノに袖を通してしまうものぐさな私なのですが…。

全く同じにはしませんよー。

ある日のコーデ。

CA396680.jpg

翌日のコーデ。

CA396694.jpg

初めの日の衿元。 CA396679.jpg
生成りのレース。

翌日はチロリアンテープ重ね。CA396700.jpg

帯締め代わりのコチラもチロリアンテープだったりします。

どーん!!  CA396681.jpg

相変わらずの靴下ですが、密かに色も考えて選んでます。

帯のグレーに合わせたり。 CA396682.jpg

黒×赤でトーンを纏めたり。CA396696.jpg

要は小物使いですよね。それだけで印象が変わりますもんね♪


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 振袖着せ付け*ハジメテキモノ*総復習レッスン*二重太鼓
2011/03/22//Tue///13:51


自装が問題なく出来るようになったWさんは振袖の着付けレッスン。
ご依頼があるはずだった着付けの予定がなくなったのですが、
とりあえずやっておこうということで帯結びを。

CA396686.jpg

お母さまの振袖と帯で練習。
短めの帯なのでボリュームのあるアレンジは出来ませんが、清楚に纏まりました。

***********************

ハジメテコース二回目レッスンのTさんは、着物まで完成しました。
襦袢がしっかり着れているので、安定した着姿になりますね。

      CA396688.jpg

裾合わせも衿合わせも、上手くいきました。
次回は着物までを復習しつつ帯に進みます。

**********************

Fさんはハジメテコースのカリキュラムを全て終えられて総復習を。

角出しよーし。

CA396689.jpg

リボン返しよーし。

CA396691.jpg

座学も交えながら、総復習は続きます。

************************

ご経験がおありなので、ポイントレッスンでご受講して下さっていたSさん。
この日は二重太鼓を。
お嫁入りの時に準備されたお着物と帯。洒落袋帯、素敵ですね。

CA396692.jpg

帯揚げの仕上げをされる際に、上下に染め分けられている暈しの帯揚げをクルッと回転。
右と左に違う色が出るようにひと工夫。素晴らしい!

CA396693.jpg

当たり前に少し手を加える。
コーディネートの醍醐味ですね。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 ツバキやら木蓮やら~Piece of my wish~
2011/03/22//Tue///08:25


ピンク色の愛らしいツバキも

CA396706.jpg

空へ届くような白木蓮も

CA396725.jpg


毎年その季節になるとちゃーんと花を咲かせてくれるんよね

すごいな



レッスン記事の下書きはぞくぞくと進んでおります
暫しお待ちを。。

今日はもう眠るとします


【追記】

Piece of my wish 今井美樹



*レコチョクからのダウンロードが義援金になるというニュースを今朝知りました
 この曲も参加リストに入っています
 詳しくはこちら → 



関連記事



 お太鼓→角出し*お太鼓復習*渦巻き前髪
2011/03/22//Tue///01:39


すっかりレッスン記事の更新が滞っております!
まずは先々週の土曜のレッスンをお知らせしますね。

お太鼓と角出しを復習されたMさん。

CA396662.jpg

CA396663.jpg

横長フォルムの角出し、可愛いですね。

シャンデリア柄のキモノ。素敵!
あ!これ年末のキモノロマチカでnoriさんがお召しだったものと同じ反物では?

甘いトーンの色合いがCA396664.jpgよろしいなぁ

*******************

Mさん(Mさん続きました!)もお太鼓→角出し。

CA396666.jpg

お着物でお見えだったのですが、襦袢を着直したので衣紋の抜き加減が違っております。

CA396668.jpg

角出しには張りのある生地がバチッと決まりますねー。

この日はウールのアンサンブルをお召しだったのですが、
自作の羽織紐が可愛らしかったのでパチリ。

CA396669.jpg

器用な方っていいですよねー。

*******************

Iさんはお太鼓の復習。
前回あやふやだった手順をしっかり整理して完全攻略を目指します。

CA396671.jpg

柔らかものもすっかり綺麗に着れるようになりました。

CA396670.jpg

次回は角出しに進みます。

***************************

同じくお太鼓の復習レッスンのFさん。
柔らかくてなかなか手強い帯ですが、コンパクトに纏まりました。

CA396672.jpg

何度も繰り返し着ていくうちに、手が自然に動くようになるものです。
しっかりご自分のものにしていきましょう!

***************************

ワタクシのキモノ。春色ウールです。

CA396673.jpg

最近渦巻き前髪復活(笑) CA396675.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 春色紬でおでかけ
2011/03/19//Sat///23:00


今日は暖かかったですね!
気分はすっかり春。早く春ものを軽やかに身に纏いたいですねー。

この日のキモノは春色紬。これを着るのは絶対春。
ブログを遡って頂いても、きっと秋冬には袖を通していないはず。

CA396651.jpg

衿元はグリーンドット。 CA396653.jpg

シャービックみたいなオレンジの帯。
あ、キモノのグリーンもシャービック色やなー。
帯揚げは勝手に染め分けた(2枚の帯揚げを半分こで縫い合わせた)もの。
(*シャービックって今もあんのかしら??)

CA396652.jpg
帯のツバキ柄に合わせて帯留めもツバキ。

生地の厚い紬は CA396656.jpg
むっちり見えるなー。

いやいや。2キロ太ったからやって!(笑)

このツバキ CA396658.jpg 可愛い

防寒は無印ケープマントにショール。

CA396660.jpg


実はこちら、震災の日のキモノコーデだったのでした。
出掛ける前に写真を撮っている時には、まさかこんなことになるとは。

あちらこちらでイベント等の中止が相次いでいるようです。
晴れやかな思いでお出かけする気にはなりにくくても、
春の門出のシーズン、被災地でないところでの自粛はどうなのかなーと
モヤモヤとした気持ちになるのは私だけでしょうか。

この震災で日本全体の景気が落ち込んでしまわないように、
わたしたちはいつも通りに生活して、
しっかり経済を回していかないといけないなぁ と
思うのであります。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 入学式に向けて*角出しで粋に
2011/03/18//Fri///20:59


さて。レッスン記事です。
Tさんは入学式に向けて二重太鼓を。
お太鼓が結べていれば、意外と簡単なものなんですよね。

CA396626.jpg

たまご色の色無地に薄桃色の袋帯。
優しいお母さんというイメージで素敵です。

CA396625.jpg

ふっくらとした胸元に、柔らかいトーンの帯締め・帯揚げ。
差し色でメリハリというより、
このいう着こなしの場合は全体にふんわり仕上げるのが素敵ですね。

本番までまだ何回かお越しになるご予定です。
更に精度を上げていきましょう。

********************

角出しレッスンのSさん。
お着物は塩沢。シャリ感のある独特の織りが特徴。
黒地の帯で引き締めると、淡い色の着物も印象が変わって見えますね。

CA396650.jpg

お太鼓のフォルムとは違って、ちょっとツウな感じがするのが角出しの良さ。
そして帯枕を使用しないので楽チン。暑い夏にも持って来いです。

************************

この日のキモノは手裏剣ウール。

CA396641.jpg

パーソナルカラーはスプリング(オータムも含む)の、
完全なるイエローベースの私にはピッタンコの半衿(多分)。

カスタードクリーム色。 CA396644.jpg

そう思うとオレンジ系統多いかも。CA396643.jpg




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 シガレットチョコと募金
2011/03/18//Fri///14:42


あれ?ダンナさんタバコの銘柄変えたんやろか

と本気で思った


CA396649.jpg


駄菓子屋さんでムスコが買ってきたもの
1箱60円やて 
ええやん

なんといってもパッケージがお洒落!
オランダ産なんやて
やるなぁ



東日本大地震

被災者でない私に出来ることってなんやろう

節電する
西日本からの供給は決まっているらしいけど、エネルギーの無駄遣いは控えよう

買い溜めしない
過度な備蓄はよろしくないよね

でもいつも通り しっかり消費者として日本経済をまわしていこう

自粛ムードが蔓延して、何かにつけて躊躇してしまい勝ちにはなるけれど、
私たちが元気に生活を営んでいくのにも大いなる意義があると思うのです


それから募金
スーパーに行く度、置いてある日本赤十字の募金箱にチャリン は常に
たまには気張ってお札もハラリ

色んな団体で募金・義援金を受け付けているようです

コチラをご参照ください →【義援金・募金・寄付できるサイトまとめ】東日本大地震 


ほんとはこの可愛いバナーからリンクさせてかったけどムリやったので
とりあえず画像のみ貼っときますね

             tc4_search_naver_jp.jpg
クリックしてもリンクはしてません あしからず

買占め防止啓発ポスターサイトも面白く為になる → 


ブログを更新しようと思いつつ、ツイッターで流れてくる情報を見ていると
手が止まってしまいますが

日常の暮らし 日々の生活 当たり前に送れることに深い感謝をしつつ

一日一日大切に過ごしたいと思います

そして  祈ります






関連記事



 お姉ちゃんへの誕生日プレゼント
2011/03/15//Tue///15:14


卒業式の翌日、お誕生日だった次女

長男のプレゼントがなかなか傑作でした



CA396645.jpg

混ぜる!


CA396646.jpg

潰す!


CA396647.jpg

出来上がり!


「何か作ったろー」 と手に取ったのは料理本
ぱらぱらとめくって 「これ、うまそうやな」と選んで
ワタクシ監修のもと製作をば

眠い目をこすりながらお姉ちゃんがバイトから帰ってくるのを待って、
自慢げに食卓に並べてはりました

お姉ちゃんも微妙な表情で喜んでた


この人ら仲良しやな





レシピはコチラから

はらぺこレシピ―簡単、手間なし、手早く作れる! (オレンジページCOOKING)はらぺこレシピ―簡単、手間なし、手早く作れる! (オレンジページCOOKING)
(2008/02)
不明

商品詳細を見る




関連記事



 卒業式のキモノ おばあちゃんのキモノ
2011/03/14//Mon///23:27


次女の卒業式。天気予報ではずーっと雨予報でした。
「服で来たらいいよ。」と言ってくれるムスメに、「いや、ないから。服。」
と答える私。

ほんまにないんですわ。本気の冠婚葬祭のスーツしか。
着物着だしてから、ちゃんとした洋服一切買ってないんですよね。



ということで選んだのはこちら。
おばあちゃんのキモノ。ミルクチョコ色の飛び柄小紋です。

CA396631_20110314225254.jpg

「お父さんの入学式やら卒業式に着てたんよ。」と、叔母から聞いていたこの着物。
かっちりした礼装ではないけど着たかったのです。
おばあちゃんの記憶はないけど、
残っている写真で見る赤ちゃんの私を抱いているその姿は、
とっても品のある綺麗な人。
あんなぱっちりした目に生まれたかったなー なんて思ったり(笑)。

色白のおばあちゃん、きっと可憐に着てたんやろうな。

ふくれ織の白半衿に桜色の伊達衿。
 
差し色ではない色合わせに。CA396629_20110314225253.jpg

帯揚げも柔らか色で。帯締めは抹茶色。礼装用の平組み。オトナな感じ。ふふ(笑)。

CA396630_20110314225253.jpg

実はこの白・抹茶・桃色。三色団子の色合いをイメージしてたりなんかして。
あー、美味しそう♪

ボブはヘアセット要らずでキモノを着れるので、ほんまに便利。

前髪も伸びた~♪ CA396633.jpg

シックね。 CA396624_20110314225251.jpg


おばあちゃん、これからも出来る限り着る機会作るね。
素敵なキモノ、遺してくれてありがとー。
それにしてもおばあちゃんスリムやったんやねー。
頑張って体型維持せんとキケンやわ(笑)。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 空も飛べるはず
2011/03/14//Mon///15:07


先週月曜日は次女の卒業式でした

朝方まで雨が降っていたので、思い切ってタクシーで高校まで
ちょっとしたセレブ気分(笑)


CA396619.jpg

あ、これはタクシー内にてツイート用に撮影したのでした


体育館後方に座り見回したところ、やはり というか 残念 というか
和装は私一人だけ
ダークスーツの父兄が見守る中、卒業生入場です

!!

入場曲はなんと…


スピッツ 空も飛べるはず




これはイケマセン

イントロ・どん!!で涙腺が…

しかもインストロメンタルとかじゃなくって、マサムネ氏の歌唱なんですよ
演奏・スピッツなんですよー

いやー まいっちんぐ
(動画3:45のマサムネ氏をナースが挟む図にもまいっちんぐ)




とにかく三年間お疲れさま!
本位ではない進学校で3年間、よく腐らずに通ってくれたなーと思います
春からはようやく自分の興味のあることが勉強できるね

就職も厳しかったりでとっても大変なご時勢やけど、
どうかキラキラした4年間を過ごせますように


CA396621_20110314160056.jpg






Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 今年お初のツバキ
2011/03/14//Mon///11:06


今朝、今年お初のツバキが咲きました


CA396677.jpg


この娘は港の華

可憐にうつむき加減で咲くのです

一番最初に咲いちゃって恥ずかしそうにも見える。。


でもまだまだ蕾がたーくさん待機中


じっとじっと寒い寒いこの冬を耐えてきたんやもんね
私は見守ることしか出来なかったけど、ほんまに立派な花を咲かせたねー
すごいねー えらいねー






今回の東北地方太平洋沖地震

被災地の現状を見ると胸が潰れそうになります

作詞家の松本隆さんのツイッターでの一文

「避難所にいる方たちに松本さんの歌を贈ってあげて、というツィートがあったので。youtubeから「瑠璃色の地球」を贈ります。大自然はとても残酷なことをします。でも倒されても倒されてもまた立ち上がる勇気が人間にはあるはず。」


瑠璃色の地球 / 松田聖子






関連記事



 ハジメテコース初回*お太鼓が完成*柄on柄コーデ
2011/03/10//Thu///15:13


ハジメテコース初回のOさん。
ご近所なので自転車を飛ばしてお越しくださいました。

以前長刀(なぎなた)を習っておられたとこのと。
ならば着物を身近に感じられていたはず。

襦袢までの手順をしっかり覚えて頂いて、次回は着物を着るところまで進みましょう。

**********************

Iさんはお太鼓レッスン。
出来上がりましたね~。感慨深いですね~。

CA396617.jpg

先日中崎町にあるきだおれやさんでお求めになった小紋。
Iさんの清楚な雰囲気にぴったりで、よう似あっておられました。

寸法もバッチリ。 CA396616.jpg

この姿で帰りたかったですね!次回は履き物をお持ちくださいね~。

****************************

この日のキモノ。
とっても柄on柄でややこしげですが、色のトーンをまとめているのでアリでしょう。
こんなん好きなんですよね。

CA396603.jpg

チロリアンテープ衿。 CA396604.jpg

足袋はカラシ色。       CA396605.jpg

カルタ結びで。     CA396609.jpg




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 お太鼓復習*着物まで*袴の自装
2011/03/10//Thu///11:29


お太鼓の復習レッスンのMさん。
ご遠方にお住まいのお母さまがブログをご覧下さっているようで、
お披露目にもなるので着物も帯も今までと違うものに。

着物はお母さまのもの。市松の大島。

   CA396601.jpg

すっきりとしたモダン好みでいらしたんでしょうね。
色白でパーソナルカラーでいうと冬のグループのMさんにもとってもお似合いでした。
そうそう。ウインターの方は白い半衿がほんまによう似合うんですよねー。(羨ましい…)

CA396602.jpg

天神さんの市で見つけられたという八寸帯もお着物にピッタリ。
次回はこの角出しを行う予定です。
また雰囲気が変わりますのでお楽しみに!

*******************

着物まで完成したYさん。
とってもいいお色目の伊達締めは、着付けレッスンを始めたお祝いに
ご友人がプレゼントしてくれたものだそう。

CA396611.jpg

お嬢さまに着物を譲る前に一度は着ておきたい!と通ってくださっています。
確かに(笑)。嫁がれる際に揃えてもらった着物や帯たち。
袖を通してお披露目してあげてくださいね。

**********************

幼稚園の先生でいらっしゃるUさん。
今月の卒園式にご自分で袴を着ようということでの袴自装レッスン。
ハジメテコースに通ってくださっているので、着物まではバッチリ。
袴って自分で着れるんですよね。意外と簡単に。

素敵! CA396613.jpg

可愛い生徒さんたちを可愛い袴姿で送り出してあげてくださいね!




Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 弥生とおかいちとMARCH YAYOI
2011/03/09//Wed///15:13


キモノイベントのお知らせです。
弥生が交錯しておりますが混乱なきよう(笑)。

明日明後日。
かぐやさんでは弥生とおかいちが。


0a9e3de9-s.jpg

今回はかぐや好みの紬が豊富に揃っているようですよ。
商品の詳細はブログでご確認くださいまし~ 
かぐやブログ → 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    〜 弥生とおかいち 〜
    
日 時:3月10日(木)11日(金)12時〜21時

場 所:きものかぐや 北区浪花町2-20-201 06-6131-6603
     JR環状線天満駅 徒歩2分
     地下鉄堺筋線扇町駅 徒歩3分
     地下鉄谷町線中崎町駅・天神橋筋六丁目駅 徒歩7分  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そして土・日には弥生さんのMARCH YAYOIが。


201103_small.jpg

弥生さんのブログでももりもり商品紹介しておられまーす。
弥生ブログ → 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    〜MARCH YAYOI〜
    
日 時:3月12日(土)11時〜18時
       13日(日)12時~19時
場 所: はきもの・きもの弥生 大阪市淀川区東三国1-28-21
     TEL: 090-6052-5491
     東三国駅1,4出口より徒歩5分、東淀川駅より徒歩5分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


週末、お気に入りのキモノや帯、小物など見つけに行かれてはいかがでしょうか?



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 凄腕職人さんのお仕事とツバキの帯留め
2011/03/09//Wed///12:10


先週末。ちょこっと空いた時間に出向いた先はコチラ。

あべの近鉄で行われている敏腕職人街

e98681c4-s.jpg

初めに申し上げます。今日までです!!
ほんまスンマセン。でもとっても見応えありますんで、
本日5時までに滑り込むことが出来そうな方は是非に!

近畿各地から凄腕の職人さん方が集まって実演もあり。
私はハセガワアヤさんがお手伝いで店頭に立たれている近江上布を目当てに伺いました。
新之助上布 → 

残念ながらアヤさんにはすれ違いでお会い出来ず、職人さんも休憩中でその技を見れず、
それでも十二分に素晴らしい品々を愛でて参りました

いつかは手織りの上布のキモノを身に纏いたいですわ~。



チン電に乗ってのお出かけなのでちょっとおめかし。
仕付け糸が付いたままで頂いた小紋を初おろし。

CA396590.jpg

衿元はクリーム色の縮緬。 CA396588.jpg

真田紐に久谷焼きの帯留め。ツバキです。

CA396589.jpg

足袋にもツバキ CA396591.jpg

久々に全身の後姿も。 CA396593.jpg

クリーム色のツバキが可愛くて即決で購入
CA396615.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 ドット&ボーダーコーデ
2011/03/08//Tue///22:35


お雛祭りの日のキモノ。
ドット尽くしにボーダーを絡ませて。こういうパターンが一番落ち着く。
ドットウール着物にボーダーの博多帯。キモノと衿は先日のコーデの使いまわし。

CA396570_20110308222404.jpg

匹田絞りの手ぬぐい半衿。 CA396572_20110308222404.jpg

細めの幅のシルクスカーフ。たっぷり見せで可愛めに。
フューシャピンクの3分紐に東風杏さんの帯留め。

CA396571_20110308222403.jpg

身丈短いんでグッと短く着付けてます。帯の位置も上目。

ドットのニーハイソックスで CA396573_20110308222403.jpg 防寒は万全。

うわー。ひっさびさのお太鼓(のような気がする~)

博多はカチッと決まるな。 CA396574_20110308222401.jpg



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 式典へ向けてフォーマルレッスンと京都からポイントレッスン
2011/03/08//Tue///17:27


ハジメテコース3回目のAさん。
4月の入園式に向けてしっかり練習をしてくださっているので、
もう帯結びまで進むことが出来ました。

CA396568.jpg

かなりのハイスピード進めていますが、仕上がりもこのように上出来。

CA396569.jpg

しっかり復習を重ねて、当日までモチベーションを落とさずに頑張りましょう。

**********************

ポイントレッスンにお越し下さったのは素敵なillustrationを描かれる黒田さかえさん
東風杏のまこきちさんのご友人です。
私がまこきちさん個展に伺った時のブログをご覧になった折
着姿をお気に召してくださったとのこと。
そしてはるばる京都からお見え下さいました。ありがとうございます。

お悩みは衿元。
襦袢の着方をしっかり覚えて頂いて、この通り。

裾合わせも CA396578.jpg 上手い具合に。
美しく整いました。

ツバキ庵へお越しになるということで、可愛らしいツバキの帯を締めて来て下さいました。

CA396579.jpg

その時の様子をブログに書き記してくださっています。 → 

これからも自分らしい着こなしでキモノ道をお進みくださいね。

****************************

5月に海外で行われるお嬢さまの卒業式にお着物で参列予定のOさん。
この日は当日お召しになる訪問着をお持ち下さいました。

CA396586.jpg

光沢のある綸子の白地に、春の季節の花々がたくさん染められています。
この華やかな着姿、きっと外国の方々の注目の的になるでしょうね~。
来月はお嬢さまとご主人への袴着付けをご受講予定。
楽しみにお待ちしております。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 お雛さまのこととか今頃になって言ったりなんかしたりして…
2011/03/08//Tue///09:35


お雛祭りの日にアップするつもりだった書きかけの記事
 
↓     ↓     ↓     ↓

我が家は

もう何年もお雛様出してなかったりなんかしたりして…(広川太一郎氏風)


代わりに

CA396584.jpg

ケーキ買っといで!とムスメたちに買いに行かせたら、
ちっちゃな女の子が喜びそうな雛ケーキを購入してきました
ま、いっか

そしてこれは、次女が初バイト代で家族宛てに買ってくれた抹茶ロールケーキ

CA396583.jpg

このムスメっちは弟にもガンプラ買うてあげてた
あんた、優しいな

ムスメたちと近くのカフェで昼ごはんもしてほんわか雛祭りでございました

CA396575.jpg

カフェのテーブルのバラ
こっくりした桃色が可愛かった

ぱったりと更新されていないのに毎日ご訪問ありがとうございます!
今日 一気に 頑張りまーす

今しばらくお待ち下さいね




関連記事



 ユースキンパックと肌道
2011/03/01//Tue///22:29


巷で評判のユースキンパック
みなさんご存知でしょうか?
IMG_0053.jpg
ユースキンA
その名もファミリーメディカルクリーム
この懐かしさをも覚えるパッケージ

これが美肌に導いてくれるらしいのです!

コチラのビタミンB2の黄色いクリームをクレンジング後に塗り塗りしまして~
10分程後に洗い流すっていう
なんとまあ簡単なお手入れ!

ワタクシは入浴中、最後の工程に組み込んでます
塗ってからマッサージ(顔とデコルテ)して5分程で終了させているのですが…

あると思います!!!(古!)

すっごく血行良くなってる 気がする
肌の透明感も出てる 気がする

なんせとってもリーズナボーな価格ですので、こりゃ続けられるでしょー!
同時にデコルテマッサージするってーのもかなり有効やと思いますよー!

ちょいと詳しい情報はコチラをご覧くださいませ
→ http://bihada-mania.jp/blog/44





もいっこ

肌道ね

これは今んとこサンプル使用中の身なのでおっきなことは言えませんが

20110111164311589325_800_0.jpg

SKⅡ セルミネーションエッセンス

セルミネーション 白より明るい、オーラ美白始まる
SK-II独自の新美白有効成分が、メラニンの生成へ働きかけるだけでなく、
肌のトーンを均一に整えます。
色ムラのない、内側から輝くような、魅力的なオーラのある美白肌へ導きます。

やって!ふふふ(*^_^*)

使用感いいです
いや 良くないとイケマセン
お高い分だけ効果ないと…泣きます!

ちょっとビックリのお安いサイト見っけたんで現品買うつもり

で、またにっくき肝斑がうっすら出てきたんでトランシーノも再開いたします

紫外線が強くなってくる前からせっせと抵抗せねばねー
女子は色々ターイヘンねー



関連記事



 いよいよ二重太鼓*振袖着せ付け復習*靴下でもダイジョーブ
2011/03/01//Tue///16:56


春からのご主人の海外出張に間に合うように、フォーマル着物レッスンを御受講中のSさん。
この日はいよいよ二重太鼓が仕上がりました。!

ほぼ完璧なフォルムです。

CA396564_20110228235441.jpg

初回に関しては「言うとおりに動いたら出来た」という程度のものだとは思います。
後ろ手で行う作業がほとんどですので、
まだご自身が何をしているのか把握しきれていないはず。
これからは繰り返し行うことで精度を上げて参ります。
リピートアフターミー!です!(ヘンなテンション・笑)

***********************

お久しぶりのAさん。
美容師さんでいらっしゃいます。
振袖着付けの復習をご希望くださいました。

お文庫風アレンジ。

CA396558_20110228235442.jpg

着付けのご依頼がないとどうしても手順を忘れがちですよね。
半月に一度でもいいので、おうちでも自主練しておくと違ってくるはず。

***********************

この日のキモノ。朝から雨模様でしたので(笑)ドット(水玉)柄ウール。

CA396563_20110228235440.jpg

豆しぼり手ぬぐいにチロリアンテープを重ねました。

好きな色合わせ。 CA396562_20110228235438.jpg

衿の水色と足元をリンク。 CA396559_20110228235436.jpg
ワタシがなぜ靴下をよく履くかっていうと。
おうちで居てるだけやから。お出かけする時は足袋を履きますよー。
近所のスーパーに行く時はサボなんで無問題なんです。以上!!



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif
着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//