一日一襦袢。
この日お見え下さったAさんがおっしゃっておられた言葉です。
二週間前にハジメテコースの初レッスンを御受講後、
それを目当てにおうちで練習してくださったんですって。
レッスンを始めた当初は、出来るだけ間を空けずにお越しくださるのが理想です。
折角覚えた手順を忘れてしまわないうちに。というのが目的。
そしてもう一つは出来るだけ毎日練習すること。
更に一番大事なのはその日のうちに一回でも復習すること。
とどのつまりは衣服ですので、慣れるとスルスル着れるようにはなります。
しかしながら、ある程度オトナになった脳に新たな事柄を覚えてもらうには
やはり繰り返し繰り返しの反復練習が必須となるわけです。
習ったけど忘れてしまった。
よく耳にする言葉です。
これは自分の脳がその動き・工程を完全に把握していなかった
ということにも繋がるかと思います。
『キモノ 着たい!』とレッスンをお申し込みくださったからには、
それが身に染み付くまで、手が勝手に動くまで、 そして
なぜこうするのか、こうしたいにはどうすればいいのか
というところまで、しっかりとご指導させて頂かなければ!と、
使命感にメラメラ燃えるワタクシなのであります(笑)
きっと着付け講師のみなさん一様のご意見ですよね。
これからどんどんいい季節になります。
入園式・入学式・結婚式・お花見 などなどお着物で出向かれるシーンも増えて参ります。
晴れやかなお顔でお出かけ出来るよう、お手伝いさせて頂きますね。
さて。Aさんは襦袢の練習の成果もバッチリ。
ご自宅で上手くいかなかったところを解決した後に着物まで進みました。
おばあさまのお着物でのレッスン。
サイズが少し小さめではありましたが、綺麗に着ることが出来ました。

可愛らしい柄やったんですよ~。プロバンス風で。
ちょっと寄りで。
ソレイアードとかそんな感じ。Aさんの雰囲気に似合っておられました♪
お嬢さまの入園式に向けて来月はスパート月間です!でも絶対大丈夫。頑張りましょう。
*****************
この日のキモノ。亀甲ウール。

衿はまたドット。

帯もこないだドット衿の時に巻いてたやつなんです。
リバーシブルなんで反対っかわ。
鏡のフレーム写り込み~。

足袋の小指んとこにはツバキの刺繍

Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
******************************
- 関連記事
-