お太鼓レッスンのOさん。まずは着物を着ることから。
前回は柔らかもんでつるつる滑って大苦戦でしたが、
今回は打って変わってかたもんの紬。
これがなんとまあ鮮やかなお色!紅花染めの紬なんです。
帯はリサイクルのお店で見つけられたもの。かなりのお買い得やったみたいですね☆

色合いもバッチリ。初めてのお太鼓ですが、仕上がりもバッチリ。
派手じゃないですか~?と、心配されていらっしゃいましたが、
ドーン!とお召しになってくださいね。とってもお似合いですよ。

こちらのお着物、お嫁入りの時に誂えられたものらしく、
一度お嬢さまが袖を通しただけだそう。
なので。。硬かったですね(苦笑) でもこれから柔らかく馴染んでくれるはず。
袷のお着物と帯なので実際の出番は秋ですが、
お出かけデビューを楽しみにお稽古していきましょう。
お嬢さまが海外に留学中のOさん。
ネットを通じて着物レッスンの様子を見てもらえる と、おっしゃっておられました。
お嬢さん!お母さん、頑張ってはりますよー。
*******************
ハジメテコース一回目のYさんは、大手の着付け学院がもうすぐ終わるとのこと。
グループレッスンから個人レッスンへとシフトしてくださいました。
ありがとうございます!
初回は襦袢を着るまで。
土台となる襦袢がいかに大事か、お分かりいただけたでしょうか?
お持ち頂いたお着物が、あまりにも可愛かったので撮影させて頂きました。

扇です!!紅白の!!
なんとPOPな!!
このウールのお着物はお母さまのものだそう。
そして羽織り(アンサンブル)は、これが紺地で同じ模様なんですって。
きゃー。可愛すぎる。。
「でもこれに赤い帯を合わせていたみたいで。。
そうするともろ昭和な人になってしまって。。」
(笑)
紺の帯で抑えめコーデにすると、着物が引き立つかなー。
いやー。でも。好み!!(わかるヒトはわかるでしょう)
**************************
この日のキモノ。
朝からなんだか肌寒く、迷って迷ってちょっと厚手の久留米絣。

衿元はかたばみ模様の手ぬぐい。

帯のオレンジとタビックスをリンク♪

Twitterブログパーツ
- 関連記事
-