fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 海外キモノのお手伝い*ハジメテキモノ
2010/06/29//Tue///21:32


ご主人の海外出張に伴われるMさん。
あちらでのパーティーなどには着物で出向きたいと、
フォーマル着物レッスンを御受講くださいました。

お選びになった訪問着は、ずっしりと重くつるりと滑りやすい
かなりの強敵(笑)
何度も何度も着ては脱ぎ、チャレンジして頂いた結果。。

CA394846.jpg

美しく、しっとりと体に沿って身に纏うことが出来ました。

長さのある二重太鼓も決まりました。 CA394847.jpg

ここまでを二回のレッスンで習得して頂いたので、
非常に駆け足のレッスンとになってしまいましたが…
(出発の日程がすぐそこに迫っていたので)
あとはしっかり自主トレを繰り返し、ご自分のものになさってくださいね。
晴れて出席なさるパーティーでは、
きっと赴任先の海外の方々から羨望の眼差しが注がれることでしょう。


*********************


この日はじめて着物に袖を通すNさんは、ポリの紅梅地浴衣を着物風に。

CA394849.jpg

さらっと着易そうな生地でした♪セオαかな?

プレタの着物は寸法が合わない場合が多いのですが、Nさんにはほぼぴったり。
なんやかんや言うても、やはり寸法が合っているものが
一番綺麗に・楽に着れるのです。

さて。次回は帯まで進みます~。
夏帯もすっかり準備万端とのこと。
もうキモノで帰っちゃいましょう!!


**********************


Yさんもお着物まで。
他の着付け学院にてご経験がおありなのですが、
手順って違うものなんですねぇ とおっしゃるYさんなのでした。
出来上がりが綺麗で着心地が良ければいいと思うんで、
色んな方法を試してみてくださいねー
と私。

薄手のウールのお着物。扇模様がものっそPOP☆

CA394850.jpg

裾合わせの重要さを暑く語って汗だくな私(笑)
でも上手に合わされましたね!
次回の帯も頑張りましょう。


*********************


この日のキモノ。
単衣の紬にからし色の半幅帯。
極めてノーマルコーデ。

CA394856.jpg

絽の衿には金魚の刺繍。 CA394857.jpg

だから足袋を履けってば(笑)  CA394855.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ





関連記事
スポンサーサイト






 そぼ降る雨音を聞きながらイベントちらちら告知
2010/06/25//Fri///19:44


朝起きたら日本勝ってました

よう頑張った!!

レッスンの様子やら、イベントの告知やら、
やらなアカンことはようけあるんですが。。
どうもピシッと進まない(いつものコト・笑)

ということで、またまた脱線

トライセラトップスの和田唱くんがツイッターでツイートしてて気になっていた
Beverly Kenny

聴いてみました

これなんか今日の夜を過ごすのにぴったり

Beverly Kenny - Born To Be Blue (1958)






今日はバレエの後イベント打ち合わせ
昨日フォトフェイシャルを受けて、更に別嬪度が数倍にもなっていた今回の相方を見て、
美への探究は絶え間なく続けなければ と、ココロに誓ったのであった(キラン

さて、そんな
草刈民代のヌードに触発され、シルク姐さんの美容本を心待ちにする女子二名が御贈りする(笑)
イベント告知はかみんぐすーん

19日
ライブします!
18日
プチレッスンします!
17・18・19日は堺へいらしてくださいね~☆


Twitterボタン
Twitterブログパーツ





関連記事



 タマシイレボリューション
2010/06/24//Thu///23:29


みんな今日は(明日か)3時起き?

私は寝ますケド 笑


でも どーんと 行けーーーー!!!


Superfly【タマシイレボリューション】


しっかし志保ちゃん、相変わらず凄い!!
ライブ行きたいなー
カラオケでは無謀な挑戦やなー


サッカーにあんま興味ないん丸わかりやんねー えへへ



Twitterボタン
Twitterブログパーツ





関連記事



 使えるストライプ単衣でお出かけ*と自転車
2010/06/24//Thu///12:59


東風杏(とんぷうあん)さんの個展へはこんなコーデで。

単衣の一越縮緬。白×紺のストライプがマリン風味でドンズバ好み。

CA394831.jpg

これまではこんな感じで着てました。
ピンクの帯で可愛く。http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-831.html
オレンジの帯でインパクト大。http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-817.html
見比べると随分印象が違いますよね。

こういうシンプルな縞はほんまに合わせ易いので重宝します。
無地より面白みも出るので、一層ワタシ好み。

衿元はレースで。 CA394833.jpg

帯揚げは透け感のあるスカーフを。
エスニック雑貨のお店などにおいてある1,000円程度のものです。
この季節帯揚げとして使うのに丁度いい。
白の三部紐にはボタンパーツに帯留め金具を留め付けたものを通して。
前帯のピンクがアクセントになって、程よく甘モード。

こんなシンプルさ加減が好き。 CA394832.jpg 

足袋は白。麻は涼しい~♪        CA394829.jpg  
お出かけなんで髪の毛も巻き巻き♪
オクサマ風に見えるかしら~(笑)

夏は角出し☆          CA394830.jpg
これ。ツバメなんかな~。

ほんまは白いレザーのバッグなんかでクールに決めたかったのですが。。

可愛く見せたいキモチが。。 CA394839.jpg 
勝ってしまいましてよ(苦笑)

というより白のレザーバッグ、買わな!!わはは。



知っているヒトにはどーってことない話なのですが、
知らないヒトにはものすごく驚かれること。

これで最寄りの駅まで参る!!

CA394835.jpg


着物でも自転車、乗れますよねー。
お行儀は悪いかしらん(^_^.)ごめんあさーせ☆




Twitterボタン
Twitterブログパーツ





関連記事



 東風杏さんの帯留めと7月イベントチラ告知
2010/06/24//Thu///08:12


ようやく!
伺えました!

造形作家・三品雅子(まこきち)さんの作品展。『蓮甘露』

CA394837.jpg

こじんまりとしたギャラリー内にお行儀よく並んだ作品たち。

まこきちさんもしっとりとお着物姿でお出迎えくださいました。

CA394838.jpg

色んな方に、「東風杏さんの帯留め素敵なんですよ~」とお勧めしていながら、
実は今まで手元にはなかったという私。

だって、、、決められないんやもん。。
コレにしよう!うーん。でもアレも可愛い。コッチも素敵。と迷いすぎて。。

でも。今回ようやく連れ帰りました。

CA394840.jpg

パッケージも涼やかでしょ。

では。
発表します。








じゃーん



CA394841.jpg
あ、嬉しすぎて実物よりかなりおっきく載っけてしまった

私にしてはシックなチョイス。
でも大好きなブラウン×ターコイズの色合わせ。
7月初旬に御呼ばれしている会にして行こうと、もう既にコーデは完成してたりします♪




『蓮甘露』の会期は明日まで
今回は行けそうにないな~ とか
も一個欲しいな~ とか
モヤモヤお考えの方々!!

7月のイベントで東風杏さんのお品を観れます!!
7月17日・18日・19日の3連休。
ご予定空けておいてくださいね☆


イベントの日程は告知した。。と。
詳細お知らせは。。週末かな~。。


続いてはこの日のコーデ。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ

 

関連記事



 浴衣レッスン*夏キモノ講座*鼻緒がなくったっていーじゃない☆
2010/06/23//Wed///12:08


夏キモノとして使えそうか ということで、お手持ちの浴衣をお持ちくださったUさん。
変わり織りでしたので、使えそうですね!
そして時期が時期なので、まずは浴衣として着付けるレッスンを。

CA394811.jpg

お若いUさん。
清潔感を出す為に衿元は深めに。衣紋はしっかり抜いてます。
蛍光ピンクのペディキュアが可愛い。

浴衣の着付けって意外と難しいのです。
通常の着物着付けに慣れていると、んん??と戸惑うこと多し。
体のラインがより出易いので、ウエスト・ヒップ・バストにも補正を施した方がベター。

次回は半幅帯を結んでみましょう☆


******************


ハジメテコース初回のQさん。
着付けに使用する小物の説明から、いつしか夏キモノ講座をたっぷりと。

CA394812.jpg

お話を伺うと、来月半ばに浴衣デビューされるご予定とのこと。
ならば次回からは浴衣レッスンを行いましょう!とカリキュラムを変更。

浴衣と帯・小物のコーデのご相談もお受けして、盛り上がってしまいました。
他の人と差を付けて、可愛く目立っちゃいましょう!!


***********************


この日のキモノ。
単衣の銘仙。
可愛すぎると思いつつ(こんなんばっか 笑)
まだ大丈夫か と自己判断で着ております。
帯は前日の裂き織り。

CA394817.jpg

衿元はコチラ。  CA394813.jpg

いつもの如く靴下。。  CA394816.jpg
ではなく、これは真っ赤なタビックス。

この帯はお文庫が一番決まりやすいことがわかり、またまたお文庫。

ひーーーー。 前日よりパワーアップ。 CA394818.jpg 
若作りが(苦笑)

襦袢衿が見えてしまってるのは、衿芯なしやから。
キモノに沿わないんでこうなってしまうのです。
いーやんね。おうちキモノやから。楽チンが一番。

近所のスーパーで398エンでワゴンセールしてたクロックスもどきを履いて、
そのスーパーへお買い物。(ちょっと恥ずかしい 笑)

CA394820.jpg

キモノやから下駄や草履じゃないと☆ってことは。。ないやんね~。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 ハジメテコース初回*総復習*裂き織り帯で避暑地コーデ
2010/06/23//Wed///07:27


ハジメテコース初回のNさん。
聴覚にハンデをお持ちで、口の動きで話を読み取るとのことでした。
いつもよりはっきりと、お顔を拝見しながら説明するように心がけました。
Nさんから、「分かりやすいです。」とのお言葉を頂戴し一安心。
今後のレッスンもしっかり理解していただけるよう頑張りますね!


**********************


総復習レッスンに入られたIさんは、半幅帯6種類とお太鼓・角出しまでサクサクと。
夏日になったこの日はポリエステルの紗のお着物でお見えになりました。

CA394803.jpg

この季節皆さんに散々お話していますが、夏キモノのチョイスとしてポリの紗は最適!!
ほんまにさらっと軽くて快適に過ごせます。

CA394804.jpg

Iさんは角出しがよくお似合い。
仕上がりも美しい。


*************************


この日のキモノ。
前日とおんなじ麻混単衣。

CA394806.jpg

衿元はレース。 CA394809.jpg

裂き織りのカラフル半幅帯。

CA394808.jpg

帯が可愛過ぎかなと思いつつ。 CA394805.jpg

なんと!!
まさかの!!

お文庫!!!!    CA394807.jpg



ひえーーーーー




ま、そないに驚かんでもええんですけど(笑)

で。
あ、この帽子にカゴ持ったら、ちょっとええ感じやなーとシュミレーション。

CA394810.jpg

避暑地でキモノ着るんやったらこんなんええんちゃうん~☆
と、妄想だけが膨らむのであった。。(完)



Twitterボタン
Twitterブログパーツ





関連記事



 可愛すぎる帯留めと靴下注意
2010/06/20//Sun///22:22


Wさんは半幅帯レッスンの最終日。

カルタ結びと。 CA394791.jpg

笹結び。    CA394792.jpg

行き帰りのコーデはコチラ。
綿紅梅の浴衣に襦袢をinして着物風に。

CA394793.jpg

甘めコーデに転びがちな色目の地色ですが、
シンプルな白い帯にCHOKOさんの帯揚げ、ぱっきり二色使いの三分紐、
そして東風杏さんの帯留めでしっかりと個性を出しておられます。

CA394794.jpg
(東風杏さんの作品展は、只今絶賛開催中です☆詳しくはコチラをご覧くださいね。)


*********************


この日のコーデ。
麻混と思われる単衣。さらっと涼しい。

CA394798.jpg

夏場になるとヘビロの半衿。  CA394796.jpg

青波海模様メインの半幅帯は、オリエンタルな雰囲気がしてめっちゃ好き。

CA394797.jpg

午前中バレエに行ってひとっぷろ浴びた後なんで、髪の毛自然乾燥のホワホワ。
そして怒涛のレッスンにより着物に着替えるのどうしようかと思ったが。。

なんとか体裁は保てて良かった♡  CA394799.jpg

カルタ結びで。  CA394800.jpg

てか足元がオカシイ。。

はい。ドーン!!!

CA394795.jpg

いーんだよ



Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 すっぴん早朝ミーティングとアンディオール
2010/06/19//Sat///19:19


おかしなタイトルですが。。

今回夏イベントをコラボするお相手。
実はおんなじお稽古仲間なのです。

予定を合わせるにはそのお稽古前後がベストなので、
10時からのレッスン前にミーティング。

CA394789.jpg

朝マックや!と1人盛り上がりましたが、日頃こういうお店に立ち寄らないもので、
注文したコーヒーの飲み方がわからん。。
このポッチどーすんだ?!(みなさん御存じ?)
何気に少し遅れて参上したミーティング相手の別嬪のコーヒーをちら見して
事なきを得ました。

小一時間ばかり、細々と決めごとを喧々諤々(うそ)と話し合い。
そんな二人はどすっぴん。
この後のお稽古は怒涛の汗が噴き出すバレエなので!

まあ、このレッスン。
以前も書きましたが優雅さのかけらもない(いい意味でです。)
とってもとっても体育会系の筋トレの連続。
蒸し暑さも手伝って、人一倍汗かきのワタシ、
滝に打たれてずぶ濡れなヒト状態で電車に乗って帰るのが一番つらいところです。
筋肉と気力を使い果たしてボロぞうきんのようなワタシを見かけても、
絶対に声をかけないでくださいね(懇願)。


そうそう。
よう考えたらバレエのアンディオールって、着物着るには全くもってアウチなのですわ。笑
180度外足ですから。
モダンダンスやジャズダンスはパラレルも使います。
日本舞踊は内足。

というわけで、鍛錬の成果が出たらば、
着物で外足で闊歩してるかも知れません。(前からか。)

着替えの時、お若いセンセのきれーに割れた腹筋を見て俄然奮起したのはナイショ(笑)



おまけ画像
CA394790.jpg

自宅の大葉。
昨年旦那さんがプランターに種を撒いて、今年狂ったように(笑)発芽。
しかも密集しすぎて葉っぱちっちゃ!!
回りの地面も大葉だらけ!
よろしければレッスン帰りにご自由にお持ち帰りくださいませ~☆ふふふ。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 着物まで*お太鼓復習*ハジメテ初回*足元注意
2010/06/19//Sat///12:42


レッスン二回目のKさんは、着物を着るところまで。
襦袢着用時の注意事項をしっかり頭に入れてくださっていたので、
土台がゆるぎないものになり着物も安定してお召し頂けました。

CA394779.jpg

裾合わせの時のポイントも今回でおわかり頂けたかと思います。
がばがばの下半身は見た目麗しくないですものね。
すっきりスマートな着姿です。

夏の襦袢・着物・帯も、快適でお手頃価格のお勧めのものをお伝え致しました。
お気に入りのものが見つかるといいですね!


********************


お太鼓復習レッスンのOさん。
前回は紬。今回はつるんと滑りやすい化繊のお着物でチャレンジ。

思い出しながら手順を確認して参ります。
いかがでしょう。もう手順は頭に入ったでしょうか?
ポイント柄の出し方もレクチャーさせて頂きました。

うん。ばっちり。 CA394787.jpg

これで一応基本のキは終えましたので、
あとはその都度軌道修正していきましょう。

CA394786.jpg

もうすっかり美しいですが(^_^;)
いやいや。まだまだ細かく突っ込んで参りますよ~(笑)


******************


そしてハジメテコース初回のNさん。
大雨の中ありがとうございました!
この日は小物のご説明と襦袢を着るところまで。
難なくお召し頂き良かったです♪
次回はお着物を着ます。お楽しみに!


**********************


この日のキモノ。
にぎやか伊勢木綿。ちょっと肌寒かったのですよね。(今週火曜日のコト)

CA394784.jpg

レースのような織りの半幅帯。
着物を着だして初めて買ったお品。
やっぱり可愛いなー CA394785.jpg

上手い具合にタビックスの色とリンクしました。

なんかイジワルそーな顔(笑) CA394780.jpg
携帯で鏡写しで撮影するとこんな横目になってまうんですよ。。

カルタ結びで。     CA394783.jpg

この日は足のむくみが尋常ではなくって、どうしようもなくこんなことに。。

CA394778.jpg

メディ●ュットにタビックス。苦肉の策でおます(泣)
良い子はマネしないよーに(笑)


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 お気に入りの帯留めを見つけに
2010/06/17//Thu///12:26


始まっておりますよ~☆


f0163129_0192953_20100611104804.jpg



三品雅子展  ~蓮甘露~

ガラスの帯留と蓮の葉皿の展覧会

2010年6月16日(水)~25日(金)
12時~19時  休廊日20日(日)
土曜日・最終日は17時まで

ガラスの帯留・陶器の蓮の葉皿に絵画作品。
一瞬のキラメキが「とわ」の宝となりますように。
ギャラリーに流れる音楽は恒例の山木俊幸オリジナル曲です。
是非、お越しくださいませ。

毎日在廊しておりますので、お気軽に遊びに来て下さいね。
お待ちしております。

MANIFESTO GALLERY
大阪市中央区大手通1-1-1
  TEL:06-6943-5892
 
MAPの星マークの中にMとなっているのがマニフェストギャラリーです。
    地下鉄天満橋4番出口または谷町4丁目駅4番出口 
    京阪電車 天満橋駅下車 最寄り駅から徒歩5分~7分



*     *    *    *    *


これまでの作品はコチラ☆でご覧になってくださいね。

このクオリティーの高さでこのお値段!!と、ほんとびっくりしてしまいます。
そしてご本人もお着物をお召しになるからこその、使い勝手のよさ。
是非一度ご覧になってみて欲しいと思います。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ






関連記事



 フォーマル着物の攻略とイベント打ち合わせ
2010/06/15//Tue///19:02


お母さまから譲り受けたお気に入りの付け下げでレッスン中のYさん。
この日は今一度基本にかえりつつ、細かい部分を修正して参りました。

出来ているからこその細かいツッコミ(笑)に、少々落ち込み気味だったYさんですが、
ここを乗り越えて更なる美しい着姿を目指しましょう☆

どうしても上手くいかないという帯揚げも集中指南!

CA394771.jpg

綺麗に出来ました☆
…と思ったら。。帯締めねじれてました。気付かずスンマセン。。


*************************


この日のキモノ。
前日も着た墨色しじら。
黒×赤の格子半幅でイメージを変えました。

CA394774.jpg

半衿は手ぬぐい。 CA394775.jpg
これ、何の柄やったかなぁ。

赤のフレームメガネでアクセント。

靴下は日常茶飯事なんで(笑) CA394773.jpg お許しを☆

そして午後には鳳翔館さんへ。

CA394776.jpg

夏のイベントの打ち合わせ。
メインイベントは7月19日(祝)。
今回限定人数がかなり少なめなので、レアなイベントになりそうです。
おっとこ前な別嬪(わかるかな~。このニュアンス)ちゃんたちとのコラボです!
すでにほくほくのワタクシです!(常に自己満足先行 笑)
17日(土)18日(日)もなんぞゆる~く出来たらなぁと思案中。
詳細が決まり次第お知らせしますので、予定を空けておいてくださいね~。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 海遊館は ええとこだっせ♪
2010/06/14//Mon///21:33


何年ぶりかで海遊館へ。

CA394760.jpg

サントリーミュージアム天保山へは何度も訪れておりましたが、
ん~、たぶんこちらは10年以上入館していなかったような。。

ちょっぴり入館料がお高いんですの~。オホホホホ。(泣)
オトナ2,000円。適正価格ですかね。
でも家族全員で入るとちょっと。。もにょもにょ。。
しかーし!
この日は大学のクラブ活動で泣く泣く長女は不参加。(行きたかったらしいケド)
ダンナさんも「オレはええわ。」と、運転手役のみかって出てくれまして。
そして。アフター5ペアチケット(午後5時以降の入館でペア3,400円)を活用。
私と次女がペア。長男は子供料金900円也~。
出費も抑えて心置きなく楽しむことが出来ました☆



撮影したい動物はいつも決まっています。
お約束のカメ。
あー、可愛い。

CA394763.jpg

凛々しいペンギン。
きれーに撮れた♪

CA394764.jpg

ラッコはプロフィールがオモロかったのでパチリ。

CA394762.jpg

名前がダンナさんとカブっていたこともあり、ウヘヘと薄ら笑いで読んでみると、
最後の 特技はガラスみがきでえらくウケてしまった。
毎年大掃除でめっちゃ張り切って窓拭いてるダンナさんを思い出したのです。ウヘヘ。


そして海遊館ならコイツ!のジンベエザメの前で携帯のバッテリーが××
無念…。

思いのほかグッときたのはクラゲ。
繊細なギヤマンクラゲにフォーリンラブでした。

giya02.jpg

どうですか?!この美しさ!
クラゲってハマってしまいそう。。でもおうちでは飼えないんやろうな。



因みに来年の1月10日まで【鮫博覧会(サメハク)2010】開催中。
さかなクン(!)のナビゲーションでがっつり鮫を堪能できます。
見応えあり!です。



外に出ると大道芸人の熱血パフォーマンス中。

100612_1830~01

ジャグリングっていうんですか?
火のついた棒を5本! お手玉みたくブンブン放り投げて拍手喝采の巻。
パチパチパチ☆



帰りはクラブを終えた長女も合流してファミレスへ。
長男に渡されたエプロンが可愛かったんで「貸して♪」と装着。

114428396.jpg

しばらくするとお店の方が慌てて「よろしければコチラをお使いください。」
と、おっきなナプキンを持って来てくれはった。
あ。スンマセン。私、コレがいいんですけど(笑) ぎゃー、恥ずかしい。


最後はかーちゃんのサゲでおあとがよろしいようで。。
あ~。楽しい休日やった。満足満足。



関連記事



 袋帯でお文庫*半幅帯でお文庫
2010/06/14//Mon///07:29


着せ付けレッスンのAさんは、振袖にお文庫。

CA394745.jpg

先日のふくら雀に続いて、振袖対応のベーシックな結び方です。
華やかな変わり結びも美しいですが、個人的にはこちらの雰囲気が好み。
再来年の長女の成人式には、ふくら雀かお文庫かどちらかで送り出したいんです。
誰に似たのかちびっ子(152センチ)なので、振袖もアンティークのものを探すつもり。
…なんてことをAさんにお話ししながら、レッスンを進めておりました。

次回はふくら雀とお文庫をしっかり復習しましょう。


*************************


半幅レッスンに入る予定のSさんは、「記憶が曖昧で。。」とカミングアウトしてくださったので、
まずは角出しの思い出しレッスンを。
お太鼓との違いをしっかり把握しておきましょう。

そして半幅帯。

お文庫です。 CA394748.jpg

いつもはもう一種類レクチャーするのですが、タイムアウト。
角出しとお文庫。よう覚えておいてくださいね。

前回のレッスンで夏仕様の小物使いのお話をしていたのを受けて、
コットンレースの半衿を装着して来てくださったSさん。
涼しげで素敵ですね♪

CA394750.jpg

可愛いバッグをお持ちだったので、無理矢理(笑)お持ち頂いてパチリ。

CA394749.jpg

作家さんの作品。もう10年ほど前のものらしいのですが、
こういう横長で持ち手の短いバッグは着物にもぴったりですよね。
コーデの雰囲気に合っていてほんまに可愛かったです。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 パーマネント野ばら
2010/06/13//Sun///21:32


未だに思い出してはぼやーんとしています



「パーマネント野ばら」  (公式サイト http://www.nobara.jp/





思いがけないラストの展開

そのせいだけではなく

何度も何度も反芻して、いくつものシーンが思い出されて

泣きそうになる


わははと笑い飛ばしながらも、いつもと同じように暮しながらも、
どうしようもない男を惚れぬく女たちの強さと脆さ

主人公なおこの、日常の淡々とした表情と
恋人カシマと逢っている時の薔薇色の頬の愛らしい表情

ココロに突き刺さるものが多すぎる



そしてキャストが素晴らしい
ほんまにこれはベストキャスティング

特に
チームパンチ(笑)の町野あかりさんが可愛いらしくって!
はたき込みが!!(あ、ネタばれ 笑)


ダンナさんの実家(高知)に帰ると
なんでここまで面倒みてあげるんやろう~
って不思議に思えるほど、甲斐甲斐しい奥さまたちが実際居ます
そしてそれに思いっきり甘えちゅう(甘えてる・土佐弁)ダンナたち
そして結構エラそうなんですよね(笑)

高知が舞台の西原理恵子さんの作品が好きなのは、
そんな場面を実際描垣間見て身近に感じているからだとも思います


※主題歌 さかいゆう氏 すっごいいい声やった
 秦の後輩なのです 高知出身なんよね



関連記事



 ○○の日だから白黒コーデ
2010/06/13//Sun///01:28


6月12日。
エレカシの宮本さんのお誕生日。

お祝いの気持ちを込めまして。

この日のキモノは白黒コーデ。

今年初しじら。
やっぱり涼しい♪

CA394759.jpg

衿元は夏場のお気に入り。 CA394753.jpg ここでは白衿は回避。

当初、白の博多の名古屋帯を想定していましたが。。
暑かった(@_@;)
なので白地のこれも博多織りの半幅帯。

帯締めは白黒ドット柄。   CA394769.jpg
あ。靴紐です。お分かりになりますよね(笑)。

髪の毛伸びたな。             CA394767.jpg   前髪以外(笑)。

実は全くの白黒ではなく。
後ろはこんなでした。       CA394757.jpg  矢の字で。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事



 かぐやさんのとおかいちと三品雅子展
2010/06/11//Fri///11:17


まずは昨日から絶賛開催中(お知らせ遅くなってスミマセン)の
かぐやさんとおかいち

今日もまだまだお宝がざくざくとのことなので、
夏着物をお探しの方はお立ち寄りになっては如何でしょう?


63164493-s.jpg


キモノ女子に大人気のCHOKOさんオリジナル帯揚げも置いてはります!
別嬪さんでバツグンのセンスの持ち主の玉置さんが、
皆さまのお越しをお待ちしておりますよ~。


きもの かぐや
大阪市北区浪花町2-20 ザジヴェII 201
JR環状線天満駅 徒歩2分・地下鉄堺筋線扇町駅 徒歩3分
地下鉄谷町線中崎町駅・天神橋筋六丁目駅 徒歩7分
TEL・06-6131-6603


地図はコチラ → http://www.ka-gu-ya.com/access/index.html

本日最終日、夜の8時頃まで営業されてるそうなので、お勤め帰りにもどうぞ☆



************************



そしてもう一つ素敵な会。


f0163129_0192953_20100611104804.jpg


三品雅子展  ~蓮甘露~

ガラスの帯留と蓮の葉皿の展覧会

2010年6月16日(水)~25日(金)
12時~19時  休廊日20日(日)
土曜日・最終日は17時まで

ガラスの帯留・陶器の蓮の葉皿に絵画作品。
一瞬のキラメキが「とわ」の宝となりますように。
ギャラリーに流れる音楽は恒例の山木俊幸オリジナル曲です。
是非、お越しくださいませ。

毎日在廊しておりますので、お気軽に遊びに来て下さいね。
お待ちしております。

MANIFESTO GALLERY
大阪市中央区大手通1-1-1
  TEL:06-6943-5892
 
MAPの星マークの中にMとなっているのがマニフェストギャラリーです。
    地下鉄天満橋4番出口または谷町4丁目駅4番出口 
    京阪電車 天満橋駅下車 最寄り駅から徒歩5分~7分



三品=まこきちさんの帯留めは、キモノ仲間の間でも大評判。
先日もツバキ庵にお越しくださっているWさんが付けておられました。
→ http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-1815.html

こちらの会期は結構長めです。
もちろん販売もされるので、じっくり選んでお気に入りを見つけてくださいね。
(帯留めは3,500~5,500円のお値段帯が中心だそうですよ。)




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 パーマネント…
2010/06/09//Wed///15:25



今から上映です

関連記事



 紅花紬でお太鼓レッスン*昭和なウールキモノ
2010/06/09//Wed///12:09


お太鼓レッスンのOさん。まずは着物を着ることから。
前回は柔らかもんでつるつる滑って大苦戦でしたが、
今回は打って変わってかたもんの紬。
これがなんとまあ鮮やかなお色!紅花染めの紬なんです。
帯はリサイクルのお店で見つけられたもの。かなりのお買い得やったみたいですね☆

CA394732.jpg

色合いもバッチリ。初めてのお太鼓ですが、仕上がりもバッチリ。

派手じゃないですか~?と、心配されていらっしゃいましたが、
ドーン!とお召しになってくださいね。とってもお似合いですよ。

CA394731.jpg

こちらのお着物、お嫁入りの時に誂えられたものらしく、
一度お嬢さまが袖を通しただけだそう。
なので。。硬かったですね(苦笑) でもこれから柔らかく馴染んでくれるはず。
袷のお着物と帯なので実際の出番は秋ですが、
お出かけデビューを楽しみにお稽古していきましょう。

お嬢さまが海外に留学中のOさん。
ネットを通じて着物レッスンの様子を見てもらえる と、おっしゃっておられました。
お嬢さん!お母さん、頑張ってはりますよー。


*******************


ハジメテコース一回目のYさんは、大手の着付け学院がもうすぐ終わるとのこと。
グループレッスンから個人レッスンへとシフトしてくださいました。
ありがとうございます!

初回は襦袢を着るまで。
土台となる襦袢がいかに大事か、お分かりいただけたでしょうか?

お持ち頂いたお着物が、あまりにも可愛かったので撮影させて頂きました。

CA394739.jpg

扇です!!紅白の!!
なんとPOPな!!

このウールのお着物はお母さまのものだそう。
そして羽織り(アンサンブル)は、これが紺地で同じ模様なんですって。
きゃー。可愛すぎる。。

「でもこれに赤い帯を合わせていたみたいで。。
 そうするともろ昭和な人になってしまって。。」

(笑)

紺の帯で抑えめコーデにすると、着物が引き立つかなー。
いやー。でも。好み!!(わかるヒトはわかるでしょう)


**************************


この日のキモノ。
朝からなんだか肌寒く、迷って迷ってちょっと厚手の久留米絣。

CA394734.jpg

衿元はかたばみ模様の手ぬぐい。 CA394735.jpg

帯のオレンジとタビックスをリンク♪   CA394738.jpg


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



関連記事



 Hello, Again
2010/06/09//Wed///10:45


ソニーのカメラのCM



JUJUが歌ってるんやって。。
ムスメたちが幼稚園に通っていた頃、一緒にカラオケに行って歌った。。
ことをムスメがすごく覚えていて、「おかーさん、これ好きやったな」って言われた 


akko、かわいかったな


Hello, Again ~昔からある場所~ My Little Lover



記憶の中で ずっと二人は 生きていける


やって。。



関連記事



 二重太鼓*お文庫 と伸びた前髪
2010/06/08//Tue///17:58


二重太鼓レッスンのIさんは、付け下げと袋帯をご持参。
確かにこの季節もう袷は着れないですもんね。

前回柔らかもの対応の補正レッスンを行ったのを踏まえて、着物まではスイスイと♪
そして二重太鼓。意外と簡単でしたでしょ。

CA394722.jpg

二重に重なったお太鼓の端がずれないように!
ココがポイントです☆

同系色でコーディネートされた着物と帯が、
品のある雰囲気でとってもお似合いでした。

CA394720.jpg

今すぐにでも式典に参列して頂きたいくらいの着姿ですね。
*帯締めはお越しの際のコーデのものなので、夏のレース仕様になっております。


************************


半幅帯レッスンはTさん。
現在月に一回のペースで通ってくださっています。

前回レッスンから自宅での稽古をしていないんです。。
と、おっしゃるTさんでしたが、なんのなんの。

初めの数回分のレッスン時に、これでもか!というほどの自主練をしてくださっていたのを
ワタシは知ってます!
だから。ちゃーんと綺麗にお召しになれるんですよね♪
すなわち。お太鼓と角出しを結べるようになる頃には、
ベースである着物はばっちり着れるようになるはずなのですよ☆

さて。半幅帯。
お文庫です。

CA394726.jpg

この帯、見覚えのある方いらっしゃるでしょう。
ポワソンドールのトリコロール半幅帯(完売してます)
私にとってもこれはどツボだったので、こうして間近で見られてシアワセ。。
めっちゃ可愛いかったですよ~。

そして、お母さまから譲り受けた単衣のお着物がこれまた可愛いらしい赤の格子。
帯にもぴったり!ありがたいことに仕付け付きです。
よ~くお似合いですね♪

CA394727.jpg

ゆっくりペースで進みたい というご希望を承っておりますので、
この日のレッスンはお文庫一種類のみ。

次回は7月ですので、浴衣でレッスンもいいですね。


***********************


この日のキモノ。
チョコレートカラーに小さなドットのサマーウール。
近づいてみるとかなり透け感あり。

CA394716.jpg

裄がかなり短めというのもあり、半衿たっぷり作戦で誤魔化しております(笑)
透け感のある麻っぽい生地の半衿。

この衿好き。  CA394718.jpg

長さが余って戻した分をチラと覗かせました。市松のチラリズム☆

い~んでない? CA394717.jpg

チョコ色を涼しげに見せる為に CA394715.jpg 色は使わず。

衝撃のアンダーザ生え際事件(笑)からはや二ヶ月。
ようやく伸びて人並みに。。なってないやん!!(笑)
どんだけ短かったんやろー。しみじみ。。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ



関連記事



 マリンカラーのキモノとキャンディーカラーの帯留めと褒められ着姿
2010/06/07//Mon///21:21


半幅帯レッスン二回目のWさん。
この日は貝の口と矢の字。

お気に入りの矢の字でお帰りになられました。

CA394710.jpg

爽やかなグラデーションが海の色のような単衣の紬。
ん?見覚えが。。あるわ~(*^。^*) 
桃葉ちゃんがヤフオクに出品してたアレやね。)

CA394711.jpg

帯留めは東風杏(まこきち)さんのもの。
キャンディーカラーが可愛い♪ CA394712.jpg

上記でリンクを貼らせて頂いていますが、東風杏さんは
6月16日(水)~25日(金)まで谷町四丁目のギャラリーで個展を開かれます。
近いうちに改めてブログでご紹介致しますが、
気になる方はリンク先をじっくりご覧になっていてくださいね~。



さて、この着姿でご自宅にお帰りになられたWさん。
ご自宅前でカギを開けていたらば、見知らぬご婦人から
「着物はご自分で着られたの?」と声を掛けられたそう。
そうです。と言うと、
「綺麗に着付けてるわね。どこで習っているの?教えてもらえる?」
と言われたとのこと。

すぐにWさん、メールをくださって
「習ってよかった と心底思えました!」と。

私もほんまに嬉しかったです。

今までもお越しくださっている方からそんなお話を耳にすることがあったのですが、
その度にこちらこそ!と感じています。

みなさんの努力が実った結果ですもんね。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 日曜のおやつ
2010/06/07//Mon///18:43


長男のリクエスト

あっついあっつい昼下り

かーちゃんはジャガイモを揚げましたとさ


CA394729.jpg


「売ってるポテチとはちゃうねんなー。おかーさんのは。」


と、一応褒めてくれたのでよしとしよう(笑)



関連記事



 シアワセな写真
2010/06/05//Sat///21:39


好きなものが目の前に並んでいるのを眺めるのは
この上ないシアワセ


CA394724.jpg


アクセサリーなんかはほんまはちゃんと仕舞った方がええんやろうけど、、、
見ていたいのです☆えへへ


先日の植田正治写真展でのポストカードが仲間入りして、
これまたニマニマと何度でも眺めてしまう風景になりました
この写真、ほんまに好き
奥さまと子供たちを撮っておられるんですよね
それぞれの表情がまたいいのです



そして
今朝の朝刊で見つけたシアワセの1ページ


CA394723.jpg


靴下屋の広告写真

もうねー こういうのダメやね

泣けてきちゃって。。年かな(苦笑)

自分が父親にやってもらってたこと
きっとこんな顔で笑ってたこと

瞬時に思い出して


ほんまにええ写真


ああ 最近データでしか写真を残してないな。。


関連記事



 たまには主張なき色目のコーデ*たまにではない甘味
2010/06/03//Thu///12:48


植田正治写真展には。。
私にしては珍しくシックな色合いのコーデで。

キモノは光沢のある無地紬。

CA394702.jpg

衿元は生成りのレース。 CA394699.jpg
これも私にしては浅めな衿合わせ。
オトナっぽくいきたかったんですな。きっと。(笑)

6月に入ったので、帯も絽を。
こちらは変わり織りの絽。銀駒刺繍の椿がええでしょ。
根付(にしてるカーテンタッセル)もシルバーで涼しげに。

CA394700.jpg

ここでは見えませんが、帯締めの撚り房と帯揚げの色がリンクしていたのです。
こういう自己満足が楽しい☆

シックコーデやけど髪が赤いので軽い印象に見えます。
ベージュストライプのフレームのメガネで、更にカジュアルに。

…じゃなくって。。  CA394703_20100601233321.jpg

時間がなくってアイメイク(マスカラ)ゼロパーセントで出かける暴挙(笑)に出た為、
メガネを装着しただけ。
誤魔化しきれてなかったのは重々承知ですが、ま、こんな日もあるさ~(笑)。

前日コーデを考えた時にこれ!とピンときてたイヤリングは、しかと装着。

CA394705.jpg

二十歳そこそこの頃に買ったアンティーク。
ちっちゃなお花モチーフがゆらゆら揺れるんです。
今もものっそお気に入り。

ハンドバッグは数年前に求めたもの。こちらもアンティークです。

CA394707.jpg

細工が最高に可愛い。 CA392695_20100603132057.jpg

後ろにも銀駒の椿。    CA394704.jpg



そして。。
お出かけの締めはハーゲンダッツで。
抹茶白玉パフェ。

CA394698.jpg

文句のつけようのない美味しさ!!
濃厚な抹茶アイスにクッキー&セサミクリームアイスのダブル!
抹茶に胡麻(=セサミ)ですってば!たまらん!!
そして粒あんに白玉!たまらん!!
そんでもって栗の渋皮煮!!甘露煮じゃないの!渋皮煮!たまらん!!

この夏通ってしまいそうな予感。。
ハーゲンダッツめ。やりよるのぅ。




Twitterボタン
Twitterブログパーツ




関連記事



 写真とボク
2010/06/02//Wed///18:07


植田正治写真展 。
開催地はJR京都伊勢丹。

京都までは意外に近かった。
一時間ちょっとで到着。やるねー。JR。やるねー。新快速。(その分運賃が。。)


会場までのアプローチ。

CA394696.jpg

うん。この写真が見たかったの。


200点の作品。
モダンでユーモアのある独特の構図。
本当に楽しんでその演出をしているさまが、
熱く熱く時を越えて伝わってきました。
特に砂丘シリーズは本当に魅力的。
この雰囲気なんなんやろう 何かにリンクしている
と、モヤモヤしていたのですが。
サントリーウイスキーのランボーのCM!!(わかる方居てはるかなー)と今気付きました。
うんうん。そんな感じ。
そりゃ観ててドキドキするよね。


Suntory Whisky Royal CM -Arthur Rimbaud



この動画アップすんの二回目かも。どんだけ好きなんやろ(笑)。
あ、ちょっと横道に逸れました。


そしてあの時代のいでたち。
和服であっても洋服であっても、どうしてこんなに魅力的なんだろう
と、トッチン(おそらく植田氏のご子息)のフリル衿のブラウスや、イカしたブーツ
女の子たちの綺麗に切り揃えられたワカメちゃんヘアー
植田氏奥さまのゆるめの着付けや愛らしい髪型を
いつもの如く至極近距離でまじまじと眺めては、どっぷりと悦に浸ったのでありました。
(でも今回は係りの方に注意されなかった。。
 ちょっとはオトナ鑑賞が出来るようになったのか?!)



思い出しては口角が上がる そんな展覧会。
13日(日)までの開催です。



植田正治写真展 ~写真とボク~

◆会  場:美術館「えき」KYOTO(JR京都伊勢丹内)
◆開館時間:午前10時-午後8時(最終日午後5時閉館)
 入館締切:各日閉館30分前
◆入館料 :一般800円(600円)/高・大学生 600円(400円)
       /小・中学生 400円(200円)





お着物で行かれてもとってもよろしいかと存じます。



ね、まりなさん。

CA394695.jpg






関連記事



 角出しとお太鼓復習
2010/06/02//Wed///12:49


Sさんは角出しレッスン。
まずはお越しくださった時のいでたちを撮影させて頂きました。

綺麗なお太鼓です。 CA394679.jpg

そして。角出し。同じ帯でも表情が違いますでしょ☆

コロンとまぁるい。  CA394680.jpg

この日は今までのレッスンの中で、一番綺麗な着姿でお越しくださったSさん。
着付けに要した時間も、今までで最短だったそうです。
きちんとひとつひとつ確実に手順を踏んでいけば、
やり直すことも少なく楽に着付けることが出来るのですよね。

裾合わせも美しい  CA394681.jpg

ほんまに綺麗にお召しになっていて、実はすご~く喜んでいたのですよ、ワタクシ。
(あまり表面には出していなかったと思いますが)

このお着物はポリの単衣。船場センタービルで5,000円程だったそうです。
ポリにありがちなスルスルと滑ったり浮いてきたり…ということがないようで、
とっても着易そうでした。
しかも千鳥格子!(モアレっぽく写ってしまってますが。)
可愛い!(=欲しい!)


***********************


お太鼓復習レッスンのYさん。
「後半がわからなくって。。」と最初にカミングアウト(笑)してくださいました。
いーんです!わからなくって当たり前ですから。
分かるまで何度でも繰り返しレッスンして頂いたらいいのですから。

ということで今回は足場を固める作業。
自分がどんな動きをしているかを、じっくり確認して頂きました。

CA394682.jpg

骨組みがお分かりいただけたでしょうか?
これでご自宅でもお稽古してもらえそうですね!

CA394684.jpg

Yさんも4回目のレッスンでこの着姿。素晴らしい!



*************************


この日のキモノ。
ド派手な伊勢木綿。キャラに合ってるから(笑)いーの!!

CA394688.jpg

最近パーマヘア多し。 CA394690_20100531013852.jpg ブローなしやから楽なんス。
ほわほわアタマもキモノにいいよねー。




関連記事



 着せ付けレッスン
2010/06/02//Wed///12:03


最近着せ付けレッスンを受講される方が少な目ではありますが、
頑張っておられるご様子をお伝え致しますね。


美容師のAさん。ふくら雀に挑戦です。

CA394675.jpg

古典的な結び方こそきっちり仕上げないとアラが見えてしまいます。
ふくら雀はその辺りが顕著にわかる手強い相手。

CA394676.jpg

CA394674.jpg



*******************



留袖二回目のSさんは、前回着物のみでしたが帯まで頑張りました。


CA394677.jpg

着付けって重労働だということ。。お分かり頂けたのではないでしょうか?

CA394678.jpg



未婚の方の礼装が振袖。既婚の方は黒留袖。
どちらもこれぞ着物!という醍醐味を感じられて、
こちらの気持ちも高揚するってえもんです(江戸っ子? 笑)




関連記事



 大好きな人のシアワセ
2010/06/01//Tue///21:31



朝から嬉しいニュース

瑛太とカエラちゃんの結婚

ほんまにほんまにおめでとう





好きな人がシアワセになるのって
すごく嬉しい

二人なら きっと 素敵なパパとママになることでしょう
そして
ずっとずっと恋人同士のような夫婦でいられることでしょう


瑛太のこと 好き過ぎて
「素直になれなくて」は観てない私です
ははは~(阿呆)




関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//