fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 今年の浴衣…
2010/05/31//Mon///22:51



最近ぜんっぜんお買いものしてなかったから!!

しかもへそくりで!

家計には響いてないもんね!

 ↑ 精一杯の言い訳(苦笑)



といふことで。。
浴衣を買いました。
今からお仕立てなので。出来上がりは7月かなー。


うーん。楽しみ!楽しみ過ぎ!!きゃー☆☆☆



白地が欲しかったんよね~
しかもドット柄
そして綿絽

このキーワードで わかる人は わかる!笑



関連記事
スポンサーサイト






 ハジメテ初回*着物まで*補正 
2010/05/31//Mon///01:27


ハジメテコース初回のKさんは、現在大手の着付け学院に通っていらっしゃいます。
グループレッスンで道具を使っての着付けとは違った切り口で着付けを学びたい
と、お申し込み下さいました。
ツバキ庵はマンツーマンの個人レッスン、そして手結びの着付け方法をご提案しております。
着付け方法はひとつだけではありません。
色んな方法を試してみて、試行錯誤したのち心地よい着付けが見つかることもあるかと思います。
Kさん、今までとは違った感覚で着付けて頂けたでしょうか?
次回はお着物を着るまでを行いますね。
(お襦袢姿ですので、撮影は控えさせて頂きました。)


************************


そして二回目レッスンのOさんは、お着物まで。
前回の襦袢のみから一気に工程がボリュームアップ。
それでも頑張ってここまで仕上げて下さいました。

CA394667.jpg

裾合わせのさじ加減、覚えて頂けたようで良かった。
ここが全体のラインを決める着付けの核の部分ですから。
次回は帯まで進みます。
更にボリュームアップ(笑)!頑張りましょう。


**************************


お久しぶりのYさんは基本的な補正を。
この日は手ぬぐいで胸元を補正しましたが、
丁度いいボリュームのタオルがあればそちらで試してみても良いでしょうね。

CA394672.jpg

お母さまの小紋。身丈と裄を出して、着られる寸法にされたそう。
着物ってこんな風に手を加えると、代々着ていけるのです。

お帰りは少し手順に不安がおありだったという角出しで。

綺麗に決まりました。 100528_1237~0001


***********************


この日のキモノ。
麻の葉模様の木綿。着物を着だした頃にリサイクルもので手に入れました。

CA394665.jpg

お店のワゴンにポン!と置いてあって、たぶん1,000~3,000円やったと思う。
羽織ってみると寸法もぴったりで、「なんや派手やけど好き~。」
と、ホクホクで買って帰った記憶が今も蘇ります。

この日はほわほわウエ~ブヘア。
ベージュのフレームメガネでぼんやり顔(笑)にポイントを。

白衿・白足袋☆  CA394670.jpg 
日差しがきつく感じだしたらやっぱりコレが涼しげでいい。





関連記事



 庭でカメを飼っています
2010/05/30//Sun///19:10


住吉さん(住吉大社)の夏祭りでカメすくい(!)をして、
それから3年経ちました

直径3,4センチだったのが…

CA394622.jpg 随分大きくなったもんだ☆
長男の足のサイズ=21センチ

これはお散歩中 CA394623.jpg

…なわけない(笑)
だってめっちゃ早いねんもん!歩くん てか走ってるし!!
あっちゅう間に草むらに入ってくから、絶対目を離されへんのです

カメって飼ってる意識が薄いペットのような気がする
だって寒くなると冬眠するから、
下駄箱の下のスペースに昆虫採集用みたいなプラケースに入れたまんま
動き出しても懐くこともないしねー
餌上げるときに首出すくらいかなー
一年のうち数カ月しか会わへん単身赴任のおとーさんみたい?!(笑)
会話ないし(笑)



今はココに居ます

CA394693.jpg


玄関脇の草むらを間借り中
真黒な物体がヤツ





名前ないんです


カメ


って呼んでて(笑)


関連記事



 純正アイドル
2010/05/29//Sat///14:16


松田聖子ねー 確かにウソみたいに若く見えるけどそんなに魅力感じへんわー

そう思うのはここのところの話
聖子ちゃんのデビュー時 
もうこれは 反則技のような可愛らしさ

【裸足の季節】


白くてもっちり つるんつるんのお肌
控え目でちっちゃい鼻と口
少し切れ長 でもくりんとつぶらな一重の目(この目が大好きだったのデス)

この透明感はどこから来るのかっっ むーん 同性から見てもドキドキしたもんです
イメージ=クリオネ (透明なだけ 笑)

このデビュー曲は洗顔料(資生堂『ekubo』)CMソングでした
もちろん使ってたし、ekubo (笑)

二曲目の「青い珊瑚礁」で大ブレイク
イントロ聴くだけで鳥肌!

【青い珊瑚礁】


すっかり堂々とした正統派清純アイドルの風格に伸びやかな歌唱
これで人気が出ないわけがない!
大好きー と惚れ込んだ聖子ちゃんの完成形、ここに有り!
ぶりっ子だってウソ泣きだって なんだっていーんです!
だって可愛いんやもん
もちろん当時この髪型だったヒト (笑)


この後も珠玉の名曲を生み出しているのは周知の事実で
(私にとってのピークが「青い珊瑚礁」なだけで)
改めて動画サイトを漂ってみますれば、本当にええ曲ばかり!

これ、佐野(元春)さん作曲やったんですよね 
曲調でわかるなー やっぱり
作詞は松本隆さん この方の歌詞ほんまにグッとくる

【ハートのイヤリング】



聖子ちゃんの声って粉砂糖みたい

マニッシュなファッションも◎ 湯浅弁護士っみたいな(笑)ヘアースタイルも◎
(湯浅弁護士の名前が思いだせなくて 弁護士 西海岸 って検索かけたら
 一番にヒットした 笑)
思い返せばこの頃から今の顔立ちになってるんやね
作り込んだ顔(色んな意味で)は確かに可愛いけど。。 ワタシはクリオネが好き


コチラはLady Gaga風味の聖子ちゃん

【松田聖子コンサート'85オープニング 】


  
最先端やね。。 でも似合ってはるわ。流石。。


さて みなさんのお好きな聖子ちゃんの歌はなんですか?

「制服」「蒼いフォトグラフ」はもう殿堂入り


関連記事



 ~写真とボク~
2010/05/27//Thu///08:15


電車の中吊り広告で見かけて、「行かねば!!」と思った展覧会。





ueda_01_01_20100527091647.jpg



以下美術館「えき」KYOTOサイトより転載

鳥取砂丘を舞台に、数多くの傑作写真を生み出し、日本のみならず世界の写真史上に独自の足跡を残した植田正治。「写真する」歓びを追求したそのモダニズム溢れる作品は、海外でも“植田調 Ueda-cho”と称され、国外で最も人気の高い日本人写真家の一人となっています。時間も空間も超越した魅力に溢れた植田作品は、今もなお、その人気を高めています。
本年没後10年にあたり、日本で初めての巡回展となる本展は、植田正治の代名詞ともいえる砂丘を舞台にした作品はもとより、再評価の契機となったファッション写真まで、初期から晩年に至る代表作約200点を展示し、この不世出の写真家が創造した世界を追体験します。



中吊り広告のこの写真だけでもの凄く惹きつけられたのですが、
コチラを観て更に!!
→ http://www.crevis.co.jp/exhibitions/traveling/450/01.html
着物姿の女性が、子どもに袂を引っ張られているこの写真。
ユーモアのあるモダンな切り口。
うーん。もっと観たい!!

開催場所の美術館「えき」KYOTO(JR京都伊勢丹内)では
200点ばかりの作品が観られるようです。


植田正治写真展 ~写真とボク~

◆5月21日(金)~6月13日(日)[会期中無休]
◆開館時間:午前10時-午後8時(最終日午後5時閉館)
 入館締切:各日閉館30分前
◆入館料:一般800円(600円)/高・大学生 600円(400円)/小・中学生 400円(200円)



福山雅治氏とフォトセッションをされたこともおありだった
(CDジャケット写真を植田さんが撮影されていたとのこと。)そうです。
長きに渡ってご活躍やったんですね。

鳥取には美術館も。 
植田正治写真美術館 → http://www.japro.com/ueda/index.html


鳥取にも行ってみたいところですが、まずは京都へ。
会期中になんとか!



関連記事



 レッスンレポその④
2010/05/25//Tue///08:13


土曜日のレッスン後半にお越しくださったのは、SさんとIさん。

Sさんは半幅帯レッスンの初回。
お文庫結びとリボン返しをレクチャーさせて頂きました。

こちらはお文庫のアレンジ。 CA394649.jpg
屏風畳みにして両面を出しました。華やかで可愛い。

そしてリボン返し。こちらはノーマルvr.

CA394650.jpg

これから半幅帯シリーズが続きます。
暑くなってくる季節に丁度いいタイミングでしたね。

この日のSさんの羽織。黒のレース。

CA394654.jpg

素敵ですねぇ。涼しげだし、埃よけにもなるし、何よりレースっていい!
しかもコチラ、驚愕のお値段で入手されたとのこと。。(ああ、言いたい。。笑)



**********************



Iさんはフォーマルレッスン。
お孫さん(!なんとお若いおばあちゃま!!)のお宮参りの時に
お召しになられたっきり袖を通していないといわれる付け下げをお持ちくださいました。

CA394655.jpg

補正を入れての着装は、やはり着姿が違いますね。
次回は袋帯で二重太鼓レッスンです。

縮緬の単衣のお着物。
クリーム地に洋花の染めのもの。ワンピースのような感覚で着れそうです。
帯とのコーデもお上手。色合わせに無理がなく、女らしいイメージ。

CA394658.jpg

帯揚げと帯締めの水色が、差し色効果になっています。

角出しで。  CA394657.jpg



******************



合間なく朝から夕方まで4レッスン。
お手洗いはどうにかこうにか行けましたが、
水分補給がままならなかったのもあり、
暑かった為今年初クーラーを稼働させたのもあり、
…くちびるがかっさかさになりました。。
みなさん、乾燥には注意しましょう!

そんなこの日のコーデ。単衣の銘仙。
可愛すぎかなーと思いつつ、すっごく好きなので毎年袖を通してしまいます。
いつまで着れるかなー。

CA394643.jpg

暑くなってきたらレース衿。 CA394644.jpg

ようやく前髪も人並み程度のオンザ眉毛になりました(笑)

でもまだ短いなー。。         CA394642.jpg

足袋はイカリ模様。   CA394645.jpg


ようやく土曜日までのレッスンのご報告を終了致しました。。

早く今に追いつかなければ。。




関連記事



 レッスンレポ その③(と、大うそつきな○○ッ○)
2010/05/24//Mon///22:23


週末は4レッスンでした。ボリューム多しですが、レポいきます!!

Sさんは久しぶりの着せ付けレッスン。
この間いつ行ったかも思いだせないくらいの(笑)遥か遠い日の出来事だったので、
お題目は黒留袖。大変でしたねー。

ひとつひとつ丁寧に、注意事項をしっかり頭に入れて頂きながら。
仕上がりは。こちら。

CA394661.jpg

比翼仕立ての黒留袖の着せ付けは、難易度が高いです。
でもめげずに私の駄目だしに何度も挑んでくださいました。

エレガントな抜けの衣紋。 CA394662.jpg

着せ付けに関しては、着付けを第三者の立場で見ることが出来るのが強みになるかと思います。
ご自分の着付けにもきっと生きてくるはずなので、
少しづつでもいいので進化していけたらいいですね。


***************************


ハジメテコース最終レッスンになったKさん。
この日はフォーマル着物の復習。
教室の付け下げ・袋帯を用いて、よそいき仕様に装着して頂きました。
Kさんは今年3月の卒業式(高校の先生でいらっしゃるので)に
お着物で参列されたご経験もおありなので、もうお手の物?でしたね!

お召しのお着物はお誂えされたという片貝木綿。
薄手の生地ですので、初夏まで着れそうですね。

CA394647.jpg

そして襦袢はコチラをお召しでした。
浴衣屋つゆくささんの大うそつきスリップ。 5412_1_expand.jpg


2010年モデルは色々とヴァージョンアップされておりまして、
裾よけ部分の生地がベンベルグに☆
(以前のものは東レのシルジェリー・確かにこれ、ごわついて着心地が…もにゃもにゃ。。)
絽のポリエステル半衿付き☆
(前はガーゼ。なぜにガーゼ?と思っていた)
ウエストの両脇とヒップのくぼみに取り外し可能なパッド付き☆
(これは秀逸!!薄手ですが効果絶大です)

身頃のクレープ地も涼しい。替え袖も付けられる。
と、手軽に涼しく夏の着物を楽しめる襦袢として一押し!
したいところではありますが…一点だけ。
身丈が短し!!
身長160センチの私には、あと5~6センチ長くあって欲しかった。
なぜにここを改善出来なかったのか と、、うーん。残念!
この裾除けを重ね着してくださいとのつゆくささんからのご提案もあります。

でもこの襦袢の長さ、小柄なKさんにはぴったりの丈だったのでした。



そしてこの日でKさんはハジメテコース修了。
昨年11月末から約6カ月の間、長かったようで短かった。
実質通われたのは14回でした。よね?
(フォーマル着物の回を何度かリピート致しました。)

当初の目的であった卒業式へのお着物での参列も果たされ、
その他にも、お友だちとのお出かけを初めとして映画に行ったりライブに行ったり、
お着物ライフを十二分に楽しんでくださっているご様子をお伺いする度に
本当に嬉しかったです。

通っておられる途中で娘の高校の先生だったということがわかり、
ココロの底から(お互いに)ビックリしましたが(笑)
着物でお仕事、どうか実現出来ますように!
その時は娘共々授業参観に参ります♪


長くなりましたので、この日のレッスン後半は次の記事にてご紹介致しますね~。




関連記事



 レッスンレポ その②
2010/05/24//Mon///01:03


ポイントレッスン二回目にお越し下さったKさん。
何とも美しい藤色の紬のお着物。
パソコンではお色が再現出来ていなくて悔しいくらいです。

CA394638.jpg

初おろしでいらしたので、まだ生地が硬くてお召しになりにくかったようですが、
袖を通すたびに柔らかくなじんでくれるはずです。

CA394640.jpg

この日は名古屋帯でのお太鼓をレッスン。
が、こちらの帯非常に長かった。
ですので、そんな長い帯を上手に締める方法をレクチャー致しました。
バイアス仕立ての八寸帯。
この季節にぴったりの清涼感のあるコーデになりました。


もうおひと方はハジメテコース初回のOさん。
襦袢を着るまでを行いました。
目標はお嬢さまに着付けしてあげられるように とのことなので、
まずはご自身が綺麗に、楽に着れるように頑張りましょう。


************************


この日のキモノ。
単衣の塩沢御召。渋い抹茶色に十字絣。
わかりにくいですが、海老茶色の縞がポイント使いで織られています。

CA394634.jpg

衿元は白レース。 CA394635.jpg

この半幅帯は使える。   CA394636.jpg えーこえーこ。

久々笹結び。      CA394637.jpg
頂き物なので、身幅が(汗)




関連記事



 レッスンレポ その①
2010/05/23//Sun///23:19


週末なんやかやと時間を取られ、レッスンの様子の更新がすっかり滞ってしまっておりました。
ということで。只今より怒涛の更新をば。

まずは先週の日曜にお越し下さったUさんとYさん。
Uさんはお太鼓までの復習。

CA394616.jpg

この日は初めて袖を通す薄手のウールのお着物に、
これまた初締めの帯。可愛い組み合わせですよね。

衿元のチロリアンテープとのコーデもばっちり!

CA394615.jpg

今までお召しになられていた染めの小紋と比べると、
格段に着やすい!とおっしゃっておられました。
確かに。柔らかものより滑りにくいですものね。
染めのもの・織りのもの、色々なタイプのものを着てみるのも
スキルアップに繋がりますので、是非お試しください。


***************************


三回目レッスンのYさんは、初めてのお太鼓。
お母さまのお着物に合わせてご自分で選ばれたというアンティークの帯。

CA394620.jpg

初挑戦のお太鼓。 CA394621.jpg 綺麗に決まりました。

帯揚げ、帯締めも深みのある橙色をお選びになっておられ、
若々しい素敵なコーディネートになりました。
このままお出かけしたいくらいでしたね。

三回目のレッスンでこの仕上がりは本当に素晴らしかったです。
ご自宅での練習の様子が、手に取るように分かりました。


************************


この日のキモノ。
サマーウールです。真夏は流石に暑いですが、この時期は快適。
チョコレート色に白い小さなドット。激☆好み。

CA394618.jpg

衿元はプリント生地。 CA394619.jpg

なんか帯が緩いな。コレ。(苦笑) CA394617.jpg



関連記事



 いつもの日常 雨の朝
2010/05/20//Thu///10:22


このところのアクセスの検索ワードの上位

秦基博 奈良 明日香村

エレカシ Chara JapanJam

キモノのことは書いてはイケナイような激しい迫り具合でアクセスされていたので、
ちょっと怖かった(笑)
今日ぐらいから落ち着きそうかなー


ま、この記事もキモノじゃないんですケド ははは


鉢植えで購入したものの種が飛んだのか、
スターライラックが地面から群生して咲き乱れております

CA394631.jpg

ベストショットを探ってたら、かなりのローアングルに(笑)



しとしと雨模様

気分はこんな感じ

aikoカバー【Swallowtail Butterfly ~あいのうた~ 】



宮本さんとCharaちゃんとのデュエットを妄想しつつ(笑)聴いてます




関連記事



 カバン*キモノ*キネマ
2010/05/19//Wed///14:02


まずはただ今開催中のコチラ。



1271692822_200x300.jpg


もうこれだけでノックアウト

山本弥生さんイラストレーターの吉田磨希さんのご友人でもありまして、
磨希さんがなんとも可愛いおカバンをお持ちだったので「これは?」
とお尋ねしたらば、それが山本さんのお作りになったものだったのです。

そうして待ちに待った大阪での展示会。


山本弥生皮カバン展  ~field~
2010年5月17日(月)~25日(火)
12時~19時 (土曜・日曜・最終日17時まで)
GALERIE CENTENNIAL
〒540-0021 大阪市中央区大手通り1-1-10-102
■TEL06-6943-4060


独特のフォルムに機能性も兼ね備えたカバン。
実際見て、触ってみる価値あり!と強く思うのであります。



そして。週末。


katabira.jpg

「帷子(かたびら)」と題して「はきもの・きもの弥生」さんが恒例月一イベントを行います。

今の時期に袖を通せる「単衣」はもちろんのこと、
薄物・それに合う夏帯・夏使用の小物や履物などなど。。
弥生さんのブログを見ているだけで鼻の穴が膨らんでしまいます(笑)。


はきもの・きもの弥生 「帷子」展
5月22日(土)23日(日) 11時~18時
■大阪市淀川区東三国1-28-21 詳細地図はこちら>
■TEL 090-6052-5491
■FAX 06-6391-5059



夏のキモノこそ、キモノスタイルを楽しむ醍醐味だと私は思います。
なんといってもアンティークの薄物は、目を見張るほどの鮮やかな色が多いのですよ。
たっぷりと眼福出来ること請け合い!
夏にキモノ離れをしないように、お気に入りを見つけてくださいね。



最後に日曜日。
20100331_1508052.jpg
堺の古い街並み残る七まち界隈。
大正時代に建てられた酒屋を改装した集いの場・鳳翔館で
カイロプティック商會 小崎泰嗣さんによる、
手回し活動写真と幻燈の上映があります。

秋の臨江寺やツバキ庵企画の上映会で、
活動写真をご覧になられた方がいらっしゃるかもしれませんが・・
“幻燈”って、なあに・・?という方はぜひ!



七まちキネマ館

◆日時 5月23日(日)
13:00~、14:30~、16:00~ (各40分)

◆入場料 1000円
各回30名様
※尚、「七まちキネマ館」上映会は、予約制ではありません。
当日受付にて、ご希望の回の入場券をお求めいただきますので、
少しお早めにおいでくださいませ。

(当日はAM10時より受付を開始します)

◆場所 鳳翔館(大阪府堺市堺区綾ノ町西1-2-17)
       (阪堺線綾ノ町電停前西側)
        電話:072-205-5909

◆お問い合わせ
090-2013-5319(カイロプティック商會・コザキ)


当日は、『モンモランシィ』さんが、可愛らしくておいしい
手づくりの焼き菓子を販売されるそうです・・・!
たのしみですね♪

それと、各回上映後の15~20分間、同じく1階受付スペースにて、
すずきよしゆき』さん演奏による童謡と唱歌の合唱。
「チンチン電車」の歌も披露されるそうです。


また、【春季 堺文化財特別公開】(5月20日~24日)会期中でもありますので
界隈の散策と、合わせてお楽しみください!


以上諏訪ノ森「遊」内「ハピル」さんのブログより転載致しました♪

*コチラのイベントのお手伝いをされる為、この日はハピルさん、お休みだそうです。
 みなさま、ご注意くださいましね~。


 
 さて。貴女はどのイベントでドキドキされますか?




関連記事



 ぐり~んまいんどだからっ
2010/05/17//Mon///21:24


明日香村へはこんなキモノ~

山葵(わさび)色の紬。
爽やかな色目につき、単衣だったらいいのにな~ と思うことがしばしばあったのですが、
日が暮れると急激に冷え込んだ山の麓の気候にはぴったりでした。

CA394610.jpg

衿元もぐり~んでdot。秦リスペクトvr.

CA394612.jpg

帯回りも賑やかに。 CA394611.jpg

プリントスカーフを帯揚げに。
クローバーの陶器の帯留め。(まさにぐり~んまいんど
真田紐の帯締めはオレンジを持ってきて差し色にしました。
根付けはカーテンタッセル。元町のヲトメ雑貨店・チアコアにて購入。
グリーン~ブルーの色合いが涼しげでしょ♪
オドロキのプチプライスでございましたのよ。

ご覧のように帯が白なので、コーデもあっさりと纏まって…

いませんか?(汗)  CA394608_20100517104057.jpg 根付け隠れてもた。。

でも。
お太鼓は。  CA394609.jpg  ぐり~ん
(リバーシブルの博多帯。便利です!!)




関連記事



 明日香村石舞台へと
2010/05/17//Mon///20:27


しゅう~まつには♪(あ、秦基博ファンしかわからないワードを口走ってしまった…)
奈良へびゅーんとひとっ飛び。
秦基博 GREEN MIND 2010 コンサートツアー 
       IN 奈良県明日香村国営飛鳥歴史公園

ハイ。
はじめての
明日香村デス。

急行に乗り損ね準急で出向いたので、
あべの橋駅から橿原神宮前まで57分もかかった。。(泣)
遠いよ!!明日香村!!(号泣)
早目に到着したまりなさんを40分も待たせてしまった。ゴミン。。

橿原神宮から現地へのシャトルバスに乗り込み、15分ほどで飛鳥歴史公園へは到着。

会場内に入って、座席に座る。
少々上手寄りではありましたが、前から5列目。
しっかり肉眼で細かな表情まで確認出来る距離。
後でライブ情報を収集すると、なんと5,000人(!)もの人が集まったとのこと。
そう思うとかなりの良席やったんやなー と今になってぼやーっと(笑)感動。

以下 ネタバレ … ありません(笑)。 
個人的な感想をつらつらと書き綴っております。
でもいつもの如く長文ですので、興味のある方はお読みになってくださいませね~。


関連記事



 奇跡のステージが終了したようだ(2ショット写真も!)
2010/05/16//Sun///19:54


富士スピードウエイで今まさに開催中のJapanJam
大注目のエレカシとCharaちゃんのセッションが終了。







なんと。







コチラの曲をデュエットされたそうです!



Swallowtail Butterfly ~あいのうた~



もう。考えられへん。
どんなやったんやろうか。。(原曲キーでの歌唱だったそう。スゴイ。)


あと、「それを愛と呼ぶとしよう」も歌わはったとのこと。
これ。初披露ですよ!ライブで!
めっちゃラブソング!!ああ。失神。。




しかもこれをCharaちゃんの“エレガンス”と1コーラスごとに入れ替わって歌って、
『男心と女の子の気持ちがキャッチボールされるというスペシャルな曲が誕生した』
のだそう。

むーん。なんという演出。
ほんまにもう一生拝めないパフォーマンスやったんやろなー。

ライブの詳細レポはコチラでどうぞ!!
→ http://ro69.jp/quick/japanjam2010/34835
Charaちゃんの衣装。可愛いっっ
敢えて の白黒かなー。きっとそうね。


本番前のお二方の2ショット。
なんかめっちゃいい写真。
→ http://ro69.jp/blog/yamazaki/34807
新郎新婦にも。。見えたりなんかして(笑)



関連記事



 晴れの日のお手伝い
2010/05/15//Sat///12:34


朝から爽やかな五月晴れの今日、出張着付けへと。

本日御結納の日を迎えられるOさん。
ツバキ庵のブログをご覧になり、お申し込みくださったのが3月。
随分前からのご依頼でしたので、まだまだ…と思っておりましたが、
あっという間にこの日が来ましたね。

お母さまの付け下げも着付けさせて頂きました。

CA394603.jpg

晴れの日の晴れやかな着姿のお母さまとお嬢さま。
ご依頼主のお嬢さまは顔出しで。
口紅を施す前でごめんなさい!でも幸せオーラ全開で本当にお美しい

帯結びは、ふくら雀のアレンジvr.

CA394604.jpg

ホテルでのお食事会を兼ねての御結納とのことでしたので、
椅子に持たれてもご負担のない形に。

CA394605.jpg

これまでに数回は袖を通されたという振袖。
大胆な染め分けに絶妙な色合い。見事でした。

CA394606.jpg

最後の振袖姿、ということで思い入れもお強かったかと思います。
そんな記念の日のお手伝いをさせて頂き、こちらも気分が高揚致しました。
ご依頼ありがとうございました。


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************



関連記事



 久しぶりのお酒
2010/05/14//Fri///16:08


日頃おうちでは全くアルコールを飲みません。
(ダンナさんも夏にビールぐらいしか飲まないので。)

このところ夜にお出かけすることもなくなったので(出かけても月に一回ライブに行くくらい)
ほんまにお酒を口にすることがないのです。

昨日スーパーでなぜだか手が伸びて、早速夜に飲酒!

CA394602.jpg

杏のお酒。蜂蜜入りで濃ゆ~い甘さ。
冷えないようにお湯割りで。(お湯の分量は少ぉしね。薄いの嫌!)
これってぐびぐび飲んじゃいますねー。
あっという間になくなりました!びっくり!
全然酔わなくってびっくり!



なんでや。





関連記事



 半幅帯2種と外巻きと
2010/05/13//Thu///12:09


半幅帯レッスンにお越し下さったWさん。
実は先日ポワソンドールの展示会の初日に、ばったり遭遇していたのです。
可愛いモノの洪水に呑まれて悩みに悩んだようで、
なんと!展示会会期中三日間全日通われたとのこと。
でもちゃーんと見極めてお買い物出来たようで良かったですね。

さて。お手持ちの半幅帯の中でも締めにくいとおっしゃるものを使っての、まずはお文庫。
くるくると巻き込まず屏風畳みにするとボリュームも出ます。

CA394594.jpg

レースのモチーフが可愛く覗きました。

続いてリボン返し。

CA394595.jpg

両面の色をだすと更に変化が付いて◎。
崩れやすい帯は特に、結び目をしっかりと。土台を入れてあげることで安定します。
あ、このレースモチーフはご自身で付けられたそうですよ~。

お帰りはこちらの博多織りの帯で。

CA394596.jpg

同じリボン返しでも、帯を変えるとガラリとイメージが変わりますね。



**************************



この日のキモノ。
朝から肌寒くなったので、迷わず袷に袖を通しました。
濃紺に+模様の織り。

CA394593.jpg

衿元は。。CA394598.jpg

白黒ボーダーハイソックスとリンク。CA394597.jpg

ほんまに寒くって冷えてしまって、めちゃくちゃ浮腫んでたんですわ。この日。
なのでこの下にメディキュット履いてマシタ。

髪型はまたラッキー嬢ちゃん風クルンと外巻きスタイル。
パーマって便利ね。



関連記事



 5月12日 新譜リリース 5月16日 富士スピードウエイ
2010/05/12//Wed///10:00


本日エレファントカシマシのnewシングルがリリースされます。

幸せよ、この指にとまれ(初回盤)(ボーナスCD+DVD付)幸せよ、この指にとまれ(初回盤)(ボーナスCD+DVD付)
(2010/05/12)
エレファントカシマシ

商品詳細を見る


初回盤はどえらい豪華特典付きです。(以下エレカシサイトから転載)

■CD Disc1(初回盤/通常盤共通)
M-1「幸せよ、この指にとまれ」
M-2「赤き空よ!」
M-3「幸せよ、この指にとまれ」(Instrumental)
M-4「赤き空よ!」(Instrumental)

■CD Disc2 初回盤Bonus CD[新春ライブセレクションLIVE CD]
(2010年1月8,9日渋谷C.C.Lemonホール/1月11日大阪厚生年金会館大ホールLIVEより抜粋)
〈収録予定曲〉Sky is blue(1/8)~絆(きづな)(1/9)~ハナウタ~遠い昔からの物語~(1/9)
~幸せよ、この指にとまれ(1/11)~赤き空よ!(1/9)~俺たちの明日(1/9)~地元のダンナ(1/9)
~翳りゆく部屋(1/11)~桜の花、舞い上がる道を(1/9)~待つ男(1/11)

■DVD Disc3 初回盤Bonus DVD
「幸せよ、この指にとまれ」(MUSIC VIDEO)
「赤き空よ!」(MUSIC VIDEO)

これはスゴイ!! shiawaseyo_p.jpg

もちろん本日求めに参ります。


そして。どー考えても観に行きたいコチラ。

JAPAN JAM2010

エレカシとCHARAとのJAMセッション。

アーティストとのコラボが初なんですよ。エレファントカシマシは。
しかも宮本さんから「CHARAさんと。」とのオファーがあったのだそう。

初日リハは9時間にも及んだとのこと。
(山崎さんのブログご参照くださいませ。 → http://ro69.jp/blog/yamazaki/ymd:20100512)

山崎さんの 
観る人にとって一生ものの、そして日本の音楽シーンの歴史に残るライブになる。
この言葉は決して過言ではないと思います。
ご覧になれる方々。どうか どうか 堪能してきてくださいね。



関連記事



 緩んだ自分に 喝!!
2010/05/11//Tue///08:04


バレエのレッスンを始めて痛切に感じるコト



ワタシ、骨盤緩み過ぎてた!!!



骨盤が緩むというのは、すなわち腹筋背筋を使っていないということなんでしょう
だから背中にもお腹にも、お肉がつくのでしょう
元々豊満なボディーでは全くないので、
どこがアピールポイントだったかというと ウエスト 
それが今では ナントイウコトデショウ 

確かに、若い頃と同じラインをもう一度 とまでいくには
かなりの困難を極めることだと重々承知しておりますが、
今!この時点で!ひと踏ん張りしておかなければ!
こんなもんやろー と諦めてはイカン!
どげんかせんとイカン!(古)

ウエストからヒップにかけてのお肉って、ホントいやーねー
後姿がまさにピーマン   ああ 泣きたい。。
こんなお肉つけてるもんやから、アラベスクの足があがんねーったらありゃしねー
おらおら 邪魔なんだよう ココいらの肉がよう この~、○○ったれ!!


あら 厭だ お下品 なう。


通っているバレエ教室の先生のレッスンは、非常に論理的に動きを説明してくださいます
そして
センターで優雅に踊るといったことはなし!
ひたすらバーレッスン
ひたすら基本
でもこれが非常にありがたい
しっかり体の動きを感じながらレッスン出来るので、満足度は相当なもの

内側の筋肉(インナーマッスル)を使うと太ももは太くならないのよ
親指をしっかり地面に付けて
横隔膜をしっかり閉じて 胸から上を開放してね
横にはみ出たおしりなんていらない!おしりをひとつにして!

ひとっ風呂浴びたかのように噴出す汗。。
しかーし!!
その結果、レッスン帰りはパンツが緩くなってるのですから!VIVA!!



と言いながら。。

先日3年ぶりくらいに履いたジーンズ

100509_2154~0001 ねえさん!事件です!!

破れマシタ ビリッと あり得ない
 

…ガンバリマス…









関連記事



 夏キモノ講座*お太鼓復習*ポイントレッスン
2010/05/10//Mon///20:05


T(ミズタマ)さんは本来半幅帯レッスンに入るところでしたが、
これからいよいよ本番を迎える夏キモノに関してのイロイロ講座を。

季節が変わると装束もがらりと変わります。
キモノ初心者の方にとっては本当に未知の世界ですものね。
こんな感じで色んな資料を引っ張り出しての座学レッスン。
でも一時間半があっという間でした。

CA394580.jpg
左後方の白いモノはオススメの壁絽の二部式襦袢。リーズナブルな上、涼しくって◎です。
ポリ絽の襦袢は大層暑うございますです。キケンです。


夏仕度についてはコチラにも書いておりますよ~。
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-1359.html
どうぞご参照くださいませ。


************************


Sさんは角出しに入るところでしたが…。
ご自宅で着装に一時間半かかった(!)と伺ったので、今一度お太鼓までをしっかりと!

もう手順は頭に入っているかとは思いますが、今の時期気をつけた方がいいことが一点。

一手一手を丁寧に。確実に。

手が動いてしまうのに任せて着付けてしまうと、
「あ、ココが気に入らない。やり直そう。」
と、一巡で着付けが終わらないことになりがち。

ゆっくりで結構ですので、ひとつひとつ指差し確認(笑)するつもりで進めていきましょう。


CA394583.jpg

濃紺の単衣のお着物。涼しげでいいですね。
身丈がギリギリだったのもあり、帯をする前はどうも男性の着姿に見えてしまって
二人して大笑い。
チータ(水前寺清子)だの 細川たかしだの。。(笑)  あ~オナカイタカッタ。。
  
CA394584.jpg


*************************


ポイントレッスンをお申し込みくださったT(anego)さん。
お着物歴7年とのことで、週1を目標にお召しになられているとのこと。

CA394586.jpg

ご覧の通り、クラクラするほどの和装美人さんでいらっしゃいます。
(お顔出しはご了承済みです。)
お悩みを何点か上げてくださっていたので、
まずはいつもどおりお召し頂いてその原因を究明。

ふふふ。
お悩み。解決しましたね!!良かった♪

綺麗な裾つぼまりに。

綺麗な帯山。  CA394585.jpg  美しい

普段は柔らかものに袖を通す機会の方が多いとのことですが、
この日のお着物は久留米絣。
市松ベースの意匠でモダンな雰囲気もあってとっても素敵でした。
こちらの紬の染め帯がまた!ほどよく可愛らしくもありながらシンプルで。
象牙の陰陽の帯留めが、お花の花芯のようで。

CA394588.jpg

そうそう。素敵な結髪はご近所のベテラン美容師さんのお仕事なんですって。
う~ん。流石!またお値段がお手頃でビックリでした。




すでに着付け歴をお持ちの方ほど、ご自分の不得手な部分をよくおわかりです。
このようなポイントレッスンでそのお悩みを解消するお手伝いをさせて頂くと、
本当に喜んでくださいます。
そしてそれが、なによりも私の喜びにもなるのです。

これからもっともっと、広い視野を持ってレッスン出来るようになりたい。。
そんな風に思った一日でした。


**************************


この日のキモノ。
胴抜きの紬。胴裏はナシ。八掛けのみの仕立ての着物です。
一見袷に見えるので、こんな気候の時に便利。

CA394589.jpg

半衿は鱗模様の手拭い。CA394591.jpg

大好きなトリコロール配色で。  CA394581.jpg マリン気分

Tさんに撮って頂いたバックショット。
無修正です!グズってます!(笑)でも自然でいいやね~。ありがとうございます!

ツバキ庵前にて





関連記事



 みっちりレッスン日和
2010/05/10//Mon///00:10


朝からレッスンが休みなく続いた五月晴れの土曜日。
最終レッスンでは流石におなかがグルグル鳴ってしまいました~。
大変シツレイ致しました。

半幅帯シリーズ最終のIさん。

カルタ結びと。 CA394567.jpg

笹結び。    CA394566.jpg

どちらも長さのバランスが大切ですね。

お帰りはバッチリ決まった綺麗な角出しで♪

CA394568.jpg



*************************


前回は着物を着るまでを駆け足でご受講してくださったMさん。
今回はお太鼓までをなんとか!

CA394570.jpg

雲取りに小花文様の訪問着が
小柄で可憐な印象のMさんに本当によくお似合いでした。

CA394569.jpg



************************


二回目のレッスンのHさん。
前回の着物までの復習のあと、二重太鼓を。

CA394572.jpg

綺麗に仕上げてくださったので前姿も撮影したかったのですが、
お持ちになった小物の色が今一つお気に召さなかったようでバックショットのみ。

CA394571.jpg



************************


Kさんは総復習。
この日はお太鼓と角出しを。

CA394573.jpg

小柄なKさんには小さめ角出しがお似合い♪
お召しのお着物は木綿。
無地の藍色はカジュアルに着こなすにはもってこいのアイテム。
デニム感覚でお召しになれるので、普段着物に最適です。

実技の後は夏着物についての講座。
お勧め素材やコーデのご提案などなど。



***************************



ハジメテコース二回目のYさんはまずは襦袢の復習を。
その後本題の着物まで。

CA394574.jpg

艶やかなお着物はお母さまのもの。
一度も袖を通していなかったんですって。なんともったいない!

CA394575.jpg

でもこんな風にお嬢さまが一念発起して 着よう! と思ってくれて、
着物も喜んでいることでしょう。

CA394576.jpg

次回は帯まで進みます!お楽しみに♪


*************************


この日のキモノ。
シャリ感のある単衣。ウールっぽくもあり素材は不明。
グリーン×イエローで元気一杯なコーデ。

CA394578.jpg

衿元も黄色。  CA394579.jpg

ムスメに「ナニ?おかーさん、町娘?(笑)」と言われた。

アラフォー町娘はキツイなー(苦笑) CA394577.jpg


関連記事



 「愛のしるし」で半端なくニヤニヤ
2010/05/09//Sun///12:16


このPVを見てニヤニヤしないヒトはいるだろうか…


スピッツ【愛のしるし】


マ、マサムネーーーー(ついついコーフン)

ワタシはやっぱガクランかな(白衣も捨てがたい)


さて、お昼からもレッスンガンバリます!



関連記事



 ポワソンドールが可愛いということ
2010/05/08//Sat///00:18


大人なヲトメが着る浴衣ブランド『ポワソンドール』。

a55b0afc_20100507232552.jpg


待望の大阪での受注展示会が、大阪・中崎町のギャラリーピチクリで開催中です。

本日初日にお邪魔して参りました~。

CA394554.jpg

入口のトルソーを撮るも、何故かブレる。
あまりの可愛さに武者ぶるいしている模様(笑)。

CA394559.jpg

反物やら 帯やら 下駄やら 草履やら わお~

試着用の浴衣もスタンバイ!!

CA394556.jpg

手ぬぐいも 根付けも♪

CA394558.jpg

デザイナーの円さんとイラストレーターのハセガワアヤさんの強力タッグで実現している
『ポワソンドール』。
こんなのが着たい!こんなのを着てもらいたい!というビジョンがしっかりあるからこそ、
どんな女子のココロも震わせる素敵浴衣が出来上がるんやろうなー と思います。
何か作り出せるヒトって、ほんまに憧れるなー
お二方とも可愛いいし。面白いし。だからついつい長居しちゃってスミマセン!
今回も物欲がメラメラ燃えておりましたが、
ひとたび羽織ってしまうと絶対欲しくてたまらなくなるので…。
今回はミニョンの手ぬぐいを頂いて帰りました。

CA394565.jpg

ああ。可愛い。(浴衣も欲しい。。メラメラ。。)

展示会は8日(土)9日(日)の残り二日間。
実際に見てみると、その素敵度がぐん!とアップするのを感じることでしょう。
そして羽織ってみると更に倍!!ドン!!
気になったら、、行くべし!ですわよ~♪


この日は朝からバレエのレッスンだったのもあり、大雨だったのもあり、
洋服。

CA394561.jpg

マーガレットモチーフのアクセサリーは20年前のもの。
(物持ちがいい というより、好きなものが変わらない)

CA394562_20100508000430.jpg

ブローチのように見えるのもイヤリング。
ジャケットのボタンホール部分に引っ掛けました。

CA394563.jpg





関連記事



 言葉だけでも僕は残すよ。
2010/05/06//Thu///02:04


plentyの新しいPVが出来ました。

plenty 【枠】



言葉だけでも僕は残すよ。それ以上はなく、それ以下でもない。


セカンドアルバム「理想的なボクの世界」の中の一曲。


理想的なボクの世界理想的なボクの世界
(2010/04/21)
plenty

商品詳細を見る






ファーストアルバムから変わらぬ、
核心にグッと入ってくる歌詞と江沼クンの叫びのような歌声に、
ファーストにはなかったテイストの文句なく格好いいメロディーライン。

まだまだ引き出しは無数にありそうで楽しみ。





髪の毛切った江沼クンが えらく可愛い。

彼ら、エレカシの後輩なのね。(おんなじ事務所やった。びっくり!)




関連記事



 お買い物はいいことだ!
2010/05/05//Wed///21:43


はい。帰って参りましたよ。高知から。
今回は毎日お出かけしたのでネタもたくさんあるのですが、
まずはG.W初日の1日(29日からの方もいらっしゃったんでしょうねー。)の土曜日のコトから。
この日は土曜日にも関わらずレッスンのお申し込みもなく、帰省は翌2日からだったので。。
一日フリー!
やたー。お買いもの行こー♪

…ほんとはもう3週も抜けてしまったバレエのレッスンに行くつもりだったのですが、
気合いが足りず寝坊。。くそー。2キロ太ったのに。戻さんとアカンのに。
バレ友(バレエ友達)よ、おいてけぼりにしないでね。グスン。。

とはいえ、浮かれ気分で身支度をするワタクシ。
だってお買いもの先は。。

CA394504.jpg

チアコア&vanille(ヴァニィユ)なんだもーん、だもーん

まずはおんなのこのための古着屋さん、vanilleへ。
可愛すぎる店員さん(照)が勧めてくださった
どツボ過ぎるマリンワンピを試着したりもしましたが、
あまりのレトロさに、それが本気にレトロに見えないわけでもない自分とのせめぎ合いに、
敢え無く諦めることに。(これから本気で悩むテーマ)
うーん。難しいわ!アラフォーの古着!

とはいえココは可愛いものの宝庫です。
またまたどツボな。。こんなん見つけちゃいました。

CA394513.jpg

なんやと思いますか?

うひひ。

CA394507.jpg イヤリングなんです

ああ、可愛い。
しかもコレ、めっちゃ軽いの。そんでもってお値段以上のお仕事ぶりにカンドー。

ほいでから。
こんな帽子も。

CA394509.jpg

ざっくりレース編みのつば広帽。
やっぱりこーゆうのんが好きなようです。ロシュフォールの恋人たちリスペクト
丸っこいリボン付き。ほんとは後ろリボンみたいやけど、気にしな~い。
目元がペコちゃんみたいにキョロつき過ぎなんも、気にしな~い(これは気にしろ)。

チアコアでもちょこっとかわゆきモノを頂いて、大満足で帰路へ…のつもりが。
乗り継ぎ駅のなんばの無印にて。
も~。さっき帽子買ったのに~。またえーのん見つけてもた。
うほ♪
vanilleのんは可愛さ重視。コチラは日除け重視。でも十二分に素敵フォルム

CA394511.jpg

そしてユニクロでも。

CA394512.jpg

チロルチョココラボTシャツ!!可愛い~

ユニクロ、ひっさしぶりに出向いたのですが、アイテム数が凄いんですねー。
あれもこれも と見ていたら、わけわからんよーになってしまいました。
でも売れる理由、わかった気がした。
何よりもお店の人が元気いっぱいで一生懸命やった。
やっぱりこれって気持ちいいもんです。


vanille&チアコアではヲトメ的アイテムをイロイロ。
無印・ユニクロではベーシックアイテムをイロイロ。
久しぶりに両手一杯に紙袋を提げてのお買い物。大満足な一日でした。




関連記事



 旅のお供(復路)
2010/05/05//Wed///11:52



只今大阪へ向かっております

車内BGMは「THE BEATLES ANTHOLOGY」


往路での目に余る母の熱唱ぶりに
山口百恵ゴールデンベストは封印されました(泣)

ま、あれは確かに鼻歌じゃなかったもんね
これ録音してなんかのオーディションに応募すんのか?!
って程のガチンコ歌唱…(阿呆)

その点ビートルズやったらほにゃほにゃ~としか口ずさめないから~

うーん

ストレス溜まるわ…(笑)



関連記事



 ドライブのお供
2010/05/04//Tue///17:47



やめられない とまらない

道の駅で見つけました


沖縄? 黒糖?
いえいえ
生姜入りがキモなんです!製造は高知ですから!

あ~ 美味いちや♪
ミネラル補給しながら体温を上げゆうが~
まっこと美容にえいきに~(エセ土佐弁)


今日は伊野町で紙漉き体験
その時のことはまたあらためて。。


関連記事



 浜辺の少年
2010/05/03//Mon///21:55



浜辺に佇む少年


水平でない水平線が
彼の不安定な心情を表しているかのよう



なんつって

母のカメラの腕が悪いだけですケド
何か?(笑)


関連記事



 海とTシャツと…
2010/05/03//Mon///15:21





黒潮町の入野の浜で行われているTシャツアート展

砂浜美術館やって
素敵ー

1000枚くらい並んでます

日差しに負けそうやけど
じっくり観てきます!



関連記事



 やっぱりコレ!~その2~
2010/05/03//Mon///15:00





旦那さんおススメのお店で食べたお昼ご飯


カツオたたき丼

こじゃんと上手いちや!

遠出した甲斐があったわ~

おばあちゃん世代の方々が頑張って給仕してくださる、
とっても微笑ましいええお店でした


黒潮町 黒潮一番館




関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//