週末は4レッスンでした。ボリューム多しですが、レポいきます!!
Sさんは久しぶりの着せ付けレッスン。
この間いつ行ったかも思いだせないくらいの(笑)遥か遠い日の出来事だったので、
お題目は黒留袖。大変でしたねー。
ひとつひとつ丁寧に、注意事項をしっかり頭に入れて頂きながら。
仕上がりは。こちら。

比翼仕立ての黒留袖の着せ付けは、難易度が高いです。
でもめげずに私の駄目だしに何度も挑んでくださいました。
エレガントな抜けの衣紋。

着せ付けに関しては、着付けを第三者の立場で見ることが出来るのが強みになるかと思います。
ご自分の着付けにもきっと生きてくるはずなので、
少しづつでもいいので進化していけたらいいですね。
***************************
ハジメテコース最終レッスンになったKさん。
この日はフォーマル着物の復習。
教室の付け下げ・袋帯を用いて、よそいき仕様に装着して頂きました。
Kさんは今年3月の卒業式(高校の先生でいらっしゃるので)に
お着物で参列されたご経験もおありなので、もうお手の物?でしたね!
お召しのお着物はお誂えされたという片貝木綿。
薄手の生地ですので、初夏まで着れそうですね。

そして襦袢はコチラをお召しでした。
浴衣屋つゆくささんの大うそつきスリップ。

2010年モデルは色々とヴァージョンアップされておりまして、

裾よけ部分の生地がベンベルグに☆
(以前のものは東レのシルジェリー・確かにこれ、ごわついて着心地が…もにゃもにゃ。。)

絽のポリエステル半衿付き☆
(前はガーゼ。なぜにガーゼ?と思っていた)

ウエストの両脇とヒップのくぼみに取り外し可能なパッド付き☆
(これは秀逸!!薄手ですが効果絶大です)
身頃のクレープ地も涼しい。替え袖も付けられる。
と、手軽に涼しく夏の着物を楽しめる襦袢として一押し!
したいところではありますが…一点だけ。
身丈が短し!!
身長160センチの私には、あと5~6センチ長くあって欲しかった。
なぜにここを改善出来なかったのか と、、うーん。残念!
この裾除けを重ね着してくださいとのつゆくささんからのご提案もあります。
でもこの襦袢の長さ、小柄なKさんにはぴったりの丈だったのでした。
そしてこの日でKさんはハジメテコース修了。
昨年11月末から約6カ月の間、長かったようで短かった。
実質通われたのは14回でした。よね?
(フォーマル着物の回を何度かリピート致しました。)
当初の目的であった卒業式へのお着物での参列も果たされ、
その他にも、お友だちとのお出かけを初めとして映画に行ったりライブに行ったり、
お着物ライフを十二分に楽しんでくださっているご様子をお伺いする度に
本当に嬉しかったです。
通っておられる途中で娘の高校の先生だったということがわかり、
ココロの底から(お互いに)ビックリしましたが(笑)
着物でお仕事、どうか実現出来ますように!
その時は娘共々授業参観に参ります♪
長くなりましたので、この日のレッスン後半は次の記事にてご紹介致しますね~。
- 関連記事
-