fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 VIVA!70’S☆
2010/04/28//Wed///22:52


ぐはー かっこいー


ゴールデンハーフ【アダムとイブ】




1973年のリリースなのでほとんど記憶にはありませんが、この雰囲気。
めっちゃ70’sで今見てもほんまにカッコイイ。
(てかこの収録ドリフ?8時だよ?!)
これって外国の曲のカバーなんですよね~。
ベースもホーンセクションも。どんだけっていうほどCOOL。
また振付が!こういうのをゴーゴーダンスっていうの?うーん。素敵!
1:26からのカメラワークも相まって、後半の盛り上がること!

さて。次回ライブ(カラオケだっつーの)はゴールデンハーフやね。


真ん中のマリア。顔立ちがアニメ版の峰不二子みたい。




関連記事
スポンサーサイト






 奪われる系第一位☆
2010/04/28//Wed///21:54


なんのこっちゃのタイトルですが…(笑)

好きな食べ物のことなんです。

水分を奪われる食べ物が好きっつーコトなんです。


数ある奪われる系食品(なんじゃそら)の中で、
只今第一位に君臨しているのは。。。。。

コチラ!!

CA394492.jpg

ミスターイトウのかーさんケット。
イトウ製菓一番のロングセラー商品で、
なんと1970年から発売されているらしいのです!!

パフパフ。どんどん。

このマルコ(母をたずねて)のおかーさんチックなかーさん。
髪型はしっかりカーラーで巻いてスタイリングしたのでしょう。
そしてかーさんが持っているハクション大魔王の好物のハンバーグにも見える、
てんこ盛りのかーさんケット。

パッケージデザインだけでも、いわゆる パケ買いしてまうやろー 的商品。

あ。あまりの勢いで食べてしまって、後の祭り状態になっての撮影でスミマセン。
とにかく。

この小麦粉感満載の懐かしい味!
てか、これってマリー(森永)やん。
と、侮るなかれ!
マリーよりもかなりの度合いで 水分が奪われます。断言します。
これに冷たい牛乳が合うのですー。
イトウ製菓さんのブログ情報によると、バニラアイスをサンドしてもイケルとのこと。
(うぅ。食べたい。明日アイス買って来よ。)

実際はこんなにまんちくりんに入っております。 → コチラ

さあ!そこの奪われたい(違ってきてる)系貴女!!
どこのスーパーでも売っているわけではないようですが、
是非一度ご賞味くださいませ♪



関連記事



 キモノでレッスンのススメ*帯を変えて2ポーズ
2010/04/27//Tue///18:08


お太鼓復習のSさん。
なんとか帯まで仕上げてキモノでお越しくださいました。
まだまだ手順に不安が残るこの時期ではありますが、
この経験が実は非常に大事なのです。
実際にキモノを着用しての道中で感じることもたくさん。
その出来上がりをチェックさせて頂くことで、ウイークポイントも見つけやすい。

お帰りの際には、こんなに綺麗にお召し頂けるのですから、
出来うる限りお着物でのお越しをおススメしております。

CA394480.jpg

春色の紬に可愛いピンクの衿元。
白半衿からチェンジすることで、ガラッと印象が変わりましたね。



*************************


この日のキモノ。
白地に黒の格子のベーシック紬。
裂き織りの半幅帯と。

CA394482.jpg


黄色の衿元。 CA394483.jpg

サイドの髪をまとめてパーマのカールで外はねに。
この長さでも意外とアレンジが出来るのでした。

何気に高野文子チック… CA394484.jpg ではなくって?!琴さん!
高野文子大好きー(ココロの叫び)


別の日。
半衿と帯を変えました。

CA394485.jpg

北欧風プリントの衿元。 CA394489.jpg

この博多半幅好き!
市松によろけ縞でっせ。モダン可愛い

CA394490.jpg

じゃばら折り仕上げのカルタ結びで。 CA394488.jpg



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 可愛い靴
2010/04/26//Mon///22:39




宮本さんのお靴…

むふふふ

渋谷さん!いつも激レアなサービスショットありがとうございます!

http://ro69.jp/blog/shibuya/ymd:20100426


ほんまに珍しいですよねぇ
いつものショートブーツじゃないなんて

でも
ランニング用のスニーカーでもなさそう

しっかりかかとがあるし

あの白い靴ひも
ご自分で結びはったのね(妄想炸裂・笑)


しっかし なんとまあ 綺麗な 43歳だこと




関連記事



 plenty tour「理想的なキミの世界」(追記あり)
2010/04/26//Mon///18:37


plentytour「理想的なキミの世界」@ 梅田Shangri-La。

CA394477.jpg plentyのpは小文字ですよ~。

ツアー初日。アルバムリリース(21日)後すぐの24日。
満員の観客。
意外と老若男女入り混じっているファン層。

観客席中央にあるドリンクブース横に陣取る。
少し高くなっていて見はらし良好。
すぐ隣にライブハウス初体験かと思われる10代半ばの男子二名。
(お。めっちゃ近い!どうする?もっと前行く?と可愛い会話。)
後ろには先輩後輩(?)の女子二人組。
(そうッスね。そうなんスか!となぜか男らしい敬語を操る後輩女子。)

全般的にやっぱり若かったかな。
でも結構年齢の落差があった。(ソレ私が居るからやん・笑)


以下少しネタバレあります。ライブレポゆえ少し長文です。







ライブは5分ちょっと遅れでスタート。
静かに登場して一曲目は「東京」

前の女の子、たぶん泣いてる。私も ちょとキてたけど。


その手をはなしてよ
この道を引き返したいよ
こんなはずじゃなかったんだ

プラス思考 それが流行り
社会の役に立て そんな言葉背負って
埃臭いバスに揺られ
気付かれないように溜め息をついた



江沼クンの声。
子供の叫びのような その声。
カラダの内側までさらけ出しているような その声。

ハイトーンな声には想像以上に力があり過ぎて、
本当に息を飲んでステージを凝視するのみ。
リズムに乗る という行為に至るには、思いのほか時間がかかった。

二曲目の「からっぽ」

高校生の時初めて作ったオリジナルだというのをインタビュー記事で読んだ。
今度のアルバムではこの曲が一番胸に刺さったので驚いた。
(それからまだ数年しか経っていないのにも驚きやけど。)
そして生で聴きながら、ポロポロ流れる自分の涙に驚いた。
ずーっとずーっと胸が締め付けられる想い。

挨拶をされると少し空気が緩む。
会場から「髪の毛切ったの、似合ってる。」みたいな声。
PV撮影の為に短くカットされていた髪。
それがほんまに似合ってて、トークの合間に髪をくしゃくしゃとする感じもよいのです。
なんといっても表情がよく見える。
饒舌でないポツポツとしたしゃべりにも、女子たちはキューンとなっていたことでしょう。
なにせ笑顔がいーのです。

チューニングの間の静けさに江沼クンがひとこと。
「あ。ここは僕(俺?)の話を聞くところではなくて。。
 どうぞご自由に。。ご談笑ください。。」
やって(笑)。自由に談笑、ライブ中しにくいって!

とはいえほとんどMCらしいMCはなく、
ファースト・セカンドアルバムから次々と演奏が行われ、
刻々と終わりの時は近づいてきます。

後半流石にあの高音が苦しくなってきた様子でしたが、
それでも絞り出すように唄う姿は
どうにもこうにも伝わってくるものが余りありました。

「…伝わればいいなと 思います。」

みんなにしっかり伝わっていたはず。

私にもしっかりと。
だって。ほれ。
次回ライブの先行発売。しっかりゲットしてきたもんね。

やる気満々

空前絶後の10番台!まあタイヘン


ワンマンライブでの印象は、先日のJAPAN CIRCUITの時よりもっともっと骨太。
底知れぬ力を感じたツアー初日でした。

ドラムの吉岡クン、ベースの新田クンは終始クールに、
それぞれに太い軸を持った、そしてそれが上手く絡み合った
3ピースバンドの醍醐味を感じさせるライブ。
江沼クンの歌唱は、具体的な状況説明がない歌詞でも
その情景、そして心情が、深く濃く伝わるのです。
それは時にあまりにも痛くて、眩しくて、目を閉じたくなるほど。
あんなにも叙情的に唄うヒト、近年居たかしら…とまで思ってしまう。
彼の声の魅力がまた独特な空気を醸し出すのでしょうね。
一曲ごとに魂を削るようなパフォーマンスは、
確実に観るもののココロを掴んで離さない。

これからどんな変貌を遂げていくのか、本当に楽しみ。



今度はドリンク飲んで帰ろ~っと。  CA394479.jpg
ソッコー帰宅したので、チケット持ち帰り。ああもったいない。




関連記事



 半幅帯と角出し と ようやく私も角出し
2010/04/26//Mon///12:36


半幅帯レッスン二回目のIさん。
この日は貝の口と矢の字。

柔らかくて少々難儀しましたが、こんな貝の口も味があって素敵ですね。

CA394474.jpg

金茶とターコイズのリバーシブルの帯は、活用範囲が広そう。
お手持ちの帯締めと色合いがぴったりな帯揚げを挟み込むと。

CA394476.jpg

きっちり感が出ていい感じです。
半幅帯のカジュアルな雰囲気が抑えられますよね。

次回、半幅帯最終章です。


***********************


レッスン以外でも週末キモノを楽しんでおられるというSさん。
この日は角出しレッスンです。

CA394472.jpg

春らしい紬の名古屋帯。裏のピンクが可愛かった。

CA394473.jpg

黒地の紬ですが、半衿・帯揚げ・帯締めに黄色を効かせると
明るい雰囲気で着こなせますね。


**************************


この日のキモノ。
水車模様の紬。私にしたら珍しくシック路線。

CA394468.jpg

鱗模様の手ぬぐいを衿元に。 CA394467.jpg

紺×ピンク(モーブ)をアクセントに。

CA394469.jpg

これ。帯締めがチガウね。 CA394463.jpg

なんか今一つやなー と、この後選び直したのでした。

CA394464.jpg

そして、ホラ。
ようやく角出し!!そしてまたこの帯!!(笑)

このあと、夕食準備もそこそこに(アカンやろがー・苦笑)梅田へと!
いざ!シャングリラへ


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************



関連記事



 宮本さんとCHARAちゃん!
2010/04/23//Fri///21:58


富士スピードウエイで行われるJAPAN JAM
これ、スゴイメンバーなんです。5月16日。私にとっちゃ鼻血もんです。
GRAPEVINE。奥田民夫(スカパラ)。吉井和哉。YOーKING。
それにエレカシ。

しかもJAMと銘打っているからには。
そう。セッション!セッションがあるのですー。

そして。エレカシのお相手が。なんと。CHARAちゃん!!

んもーーーーーーっっっっ。どーなっちゃうのでしょーか!!!!

宮本さんが!CHARAちゃんと!

本日打ち合わせがあったようです。

山崎さんのブログでの2ショット。
http://ro69.jp/blog/yamazaki/ymd:20100423
(コチラにもニュース記事として別vr.の写真あり。)


むふふふふ。。。
なんか。いい感じ。宮本さんの照れたご様子が。。


いやーん。このステージ。観たい!!
なんか想像つかへんけど。。でもかなり期待度大!!

絶対放送するよね!どっかで!オネガイシマス!(!マーク多すぎ)



関連記事



 はきもの・きもの弥生さんの「単衣の季節」
2010/04/23//Fri///20:04


前日のお知らせになってしまいましたが。。

はきもの・きもの弥生さんが明日・明後日の二日間、
「単衣の季節」と題してお店をオープンされます。

hitoe.jpg


まだ肌寒い日が続きますが、これからは単衣の着物が大活躍するシーズン。
一般的には6月と9月という更衣表に基づくところですが、
気温によっては4月下旬にはもう着始めても丁度良かったり。。
秋口に入っても、暑がりの私は10月末頃まで単衣だったりします。
案外活用時期が長いのです。単衣って。

今回の弥生さんの品ぞろえを拝見すると、
もちろん着物や帯も素敵なのですが、
それ以外でも、赤!じゃない洒落た雨コートやデッドストックの日傘なんかもあって、
もう見てるだけでウハウハ(古)。
その品ぞろえは弥生さんのブログでたーんと御確認下さいませ。

真夏までの間もしっかりキモノで楽しむ為に、いざ!ゆかん♪


開催日時 * 4月24日(土)25日(日)11時~18時

お店へのアクセスはコチラでご確認くださいね!
http://hakimono-kimono.shop-pro.jp/?mode=f1



関連記事



 ポイントレッスンで綺麗な着姿
2010/04/23//Fri///12:01


今回ポイントレッスンをお申し込み頂いたKさんは、
先日お越しくださったMさんのお母さま。
もうお着物歴は長くていらっしゃるようですが、細々としたお悩みがおありのようでした。

まずは補正方法から。
市販のウエスト・ヒップ周りの補正グッズがどうもしっくりこないとのことでしたので、
タオルを使った補正方法をお伝え致しました。
この日は柔らかものでしたので、胸元にも。

襦袢の着方で衿元の浮きが格段に解消されるので、
その辺りもしっかりと。
鳥の子色の淡い色目の小紋がとってもお似合いでいらっしゃいました。

CA394452.jpg

もっと春らしい帯にすれば良かった 
と、お時間のないところ慌てて準備してくださったというセレクトを悔やんでおられましたが、
小物のお色合わせがとってもお上手でいらしたので、なんのなんの。
爽やかさが感じられるコーデですね。

洒落袋帯での二重太鼓も、綺麗に決まりました。

CA394453.jpg

小柄なKさんですが、バランスよく着こなされておられます。

CA394451.jpg

次回は名古屋帯での一重太鼓レッスンをお申し込み頂きました。
ありがとうございます!お待ちしておりますね。


***********************


この日のキモノ。
4月も末に近づいているのにも係らず、ウールです。
が。薄手で着易いのです。
しかもこの配色。茶色とピンク。アポロチョコやんか好き!


CA394458.jpg


市松半衿は水色。 CA394460.jpg 
茶色×ピンク×水色。好き

帯・帯締め・帯揚げを珍しく同系色に。

CA394459.jpg

差し色ナシのこんなのもいいですよね。

実はこの帯、3連続使用してます。
こういうタイプが一番使いやすい。

また靴下で。  CA394454.jpg  スンマセン。

次こそ角出しにしよう。

CA394457.jpg


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************



関連記事



 わたしも今日は そっと 雨
2010/04/22//Thu///12:46



【レイニーブルー】徳永英明



改めて いい曲やな と。。センチメンタルな雨の昼下り。。





関連記事



 16歳の時 好きだった歌
2010/04/22//Thu///12:38


雨の一日

午後からのお出かけまでyoutubeをうろうろ

あ!これ!

【九月のフォトグラフ】山本達彦


 想い出は九月の風
 夏服の君を連れてくるよ
 
 誰も愛さなければ
 傷つくこともない
 なのにすべてを賭けて
 抱きしめた女

 いたずらに時は移り
 君だけを今もさがすフォトグラフ
 
 心断ち切るために
 九月があるのねと
 あの日この腕の中
 泣いていた女


アルバム(「太陽がいっぱい」)のラストの曲 好きやったなー 

リリース年に遡ったら、ワタシ16歳でした

途中、鳥のさえずりが聞こえます
彼の自宅で録音したんですって

鳥の さえずり と言えば。。

http://www.youtube.com/watch?v=FtTZVpUpGV0

罰ゲームで鳥のさえずりをする瑛太(1:00から)に注目!
なんという。。可愛らしさ。。

でもあのドラマ(「素直になれなくて」)は見てない
ツイッターというの なんか 入り込めない
というか
うちでは チャンネル主導権は 私には ない!!
(基本録画はしない派)







関連記事



 ポイントレッスンで新しい発見を
2010/04/22//Thu///08:31


活動写真の会にお越しくださったTさんとNさん、
お二方は某着付け学院で共に学ばれているお仲間。
イベントで色んな方の着物姿をご覧になって、
あんな風にもっと軽やかな感じで着物を着こなしたい! 
と感じられ、ポイントレッスンを御受講くださいました。

しっかりと補正を行うことによって、
着崩れないシワひとつない着姿は実現出来ますが、
その方の個性を生かした着方 というものからは少し遠ざかってしまう感があります。
でも、ココをこうしたい!というピンポイントの補正も必要不可欠。

今回はこの二点に重点を置いてのレッスンとなりました。

今週末に弟さんの結婚式を控えていらっしゃるTさんは、留袖を。
このお写真ではわかりにくいですが、
肩のラインをなだらかにする秘策(笑)を伝授させて頂きまして、
Tさん非常に御満悦でいらっしゃいました

CA394443.jpg

目一杯のレッスンになってしまい帯結びまで監修出来なくて申し訳アリマセン!
(少ぉし緩め&下目になりましたね。。)
それでも、ミセスな雰囲気を出しつつ、ピタッと沿う帯の位置、
お分かり頂けましたでしょうか?


とっても華奢な体型でいらっしゃるNさんは、もっと楽に着たい というご要望。
細身の方はどうしてもたくさん補正を入れがちにはなりますが、
今回はいつもの補正アイテムを減らしてお召し頂きました。

CA394441.jpg

それでも十分隙のない着姿です。

衣紋の角度についてもお話させて頂きました。
体型をカバーする抜き具合、覚えておいて損はないと思います!


こんな風に、もう着付けのスキルがおありの方へのレッスンは、
お互い刺激的であります。
「なるほど!目からウロコです~。」
と、喜んで頂くのが何よりウレシイ。
私の方も、今まで知りえなかった着付けグッズなど拝見させて頂き、
ほ~ と感嘆の声を上げたり。
いつものマンツーマンレッスンと違って、わいわい楽しく進めさせて頂きました。
またいつでもお気軽にお越しくださいね。



この日のキモノ。
レースモチーフのが~り~キモノ。

CA394447.jpg

鹿の子模様の手ぬぐいを半衿に。 CA394450.jpg

この帯、自分の中で大ブーム中!
ピンク~モーブ系の小物を合わせて甘めに

CA394449.jpg

クレ(ラップ)前髪が写り込むと、どーも笑けてしまうのでカット。

靴下で  CA394445.jpg スンマセン

最近角出ししてないな。。  CA394446.jpg


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 動物園と美味しいお肉
2010/04/21//Wed///09:43


午前中のレッスンを終えて、こどもたちを引き連れて、
いざ天王寺動物園へ!!
最寄りの綾ノ町からチン電で、南霞町まで。
のんびりガタゴト参ります。

此処に来たらば「アイファー館(爬虫類生態館)」がワタクシのメイン。
他の動物にはほとんど興味を示さず、
家から持ってきたカレーせん(カレーせんべい)をぼりぼり食べつつ、
のど乾いた~ とのたまい、
アイス食べよ~ と誘い、
こりゃどっちがこどもやねん と、突っ込まれそうですが(汗)。。

これ。美味しかったわ~。

CA394422.jpg
黒蜜きなこアイス。これだけ食べに行きたいくらい!
かき氷とソフトクリームの中間みたいな不思議食感のアイスでした。

たくさん爬虫類画像撮ったのですが、今日はこれくらいにしといたろー(^◇^)

CA394423.jpg
 
ホウシャガメ。あー、カワイイ。

一旦帰宅して夕ご飯準備。
その後ミナミへと。
桃葉ちゃん、さん。こあらちゃん☆、ちえさんと晩さん会。

メインのお肉、びっくりするほど美味しかった~。
あんな贅沢、10年にいっぺんでいいよね!と、琴さんと言い合ったものだった。

絵的にカワイイグリーンピースのムースが前菜。

CA394433.jpg
マスカルポーネチーズが乗ってて、デザートみたいな食べ心地。

そして締めは。(4,5種類から選べたのですが)
クレームブリュレのアイス仕立て。(アメリ気取り・笑)

CA394436.jpg

後でお茶にいく余力もなく、おなかパンパンで皆さまとお別れ~。

キモノが縁でこうやって親しくなれた友人。
日頃ほとんど友達付き合いをしない私には、特に大切に思えます。
なので満面の笑顔。

CIMG1873.jpg
ちえさん、画像ありがとう!

キモノがぐしゃぐしゃなんも気にしな~い。(気にしろ・笑)
だって楽しかったんやもーん。
前髪も気にしな~い。(慣れてきた・自分だけか(笑))


この日のキモノ。
あっさり白地の紬。薄手でしゃりしゃりして今の季節にぴったり。

CA394430.jpg

衿元はチロリアンテープ。 CA394432.jpg

プリーツ加工のカルピススカーフ(通称)を帯揚げに。
帯締めは真田紐。このオレンジ、差し色に使える!
ビーズの指輪を帯留めに。
しかしこの帯。合わせやすいわー。買ってよかった♪

CA394431.jpg

上↑の写真と違う、おすまし顔。 CA394428.jpg




関連記事



 住吉・粉浜で伊勢木綿
2010/04/20//Tue///12:50


ise_omote.jpg

住吉・粉浜のこころやさんで開催されている、「伊勢木綿とブログで評判の帯留めたち」。
うちから電車で3駅なので、週末のレッスン後、夕ご飯の準備を後回しにして(アカンやん!)
いそいそと行って参りました。

懐かしい雰囲気がぷんぷんする粉浜商店街の入り口にあり、
激!方向音痴のワタクシでも迷わず見つけることが出来ましてよ。

店内には。

伊勢木綿が。

CA394419.jpg

どーん!

まこきち(東風杏)さんと。。

CA394417.jpg

日比野琴さんの。

CA394418.jpg

帯留めもどーん!


これはパニクリますよね。
店主さんじゃなくっても。

優柔不断がキモノを着て歩いている(?)ワタクシ。
もちろんコレ!といったものを決められず、帰還。

でも店内でご一緒した方へのおススメは、超強力プッシュプッシュで行って、
ある意味それで満足した気分になりました。えへへ。


ブログでのお知らせが後手に回ってしまい、もう明日で会期が終了となるのですが、
もし 滑り込みで行けそう! という方がいらっしゃったら、
是非是非お立ち寄りになってみてくださいね。

こころや店主名倉さんの、キモノ愛に触れてみてください~。
呉服屋さんてコワい~
というイメージをお持ちの方こそ是非!!
あんな呉服屋さんばっかりやったら…と思う反面、
ココロヤさん、もっとお商売せなあきませんやん~ と思ってみたり(笑)。
コチラのブログで、ココロヤさんのあったかい思いに触れられます。)


この日のキモノ。

やっぱりコレでしょ。

唯一の手持ちの伊勢木綿。マルチストライプ。

CA394414.jpg

私が伺った時は、同じ反物店内にありました。
でももうお嫁に行ったそうですよ。どんな方が着はるんかな~。

やっぱりこの半衿を合わせたい!
すっごく賑やかやけど、ストライプにミズタマって 最強!!

CA394415.jpg

半幅帯でお気楽モード。

この日はくるくるパ~マで。 CA394412.jpg



こころやさんへのアクセスもご覧下さいませ。
伊勢木綿が見れるのは明日までですよ~。

map.jpg

■ アクセス ■
最寄り駅は南海本線粉浜駅阪堺線(チンチン電車)住吉駅
梅田から25分、なんばから10分、天王寺から15分。
『 粉 浜 』からは駅を出て、駅前商店街に入り、
八百屋さんの角を左に曲がって二軒目です。
『 住 吉 』からは花屋さんの信号を
左折すれば商店街、右へ曲がって3分です。

〒559-0001
大阪市住之江区粉浜2丁目12-26
TEL/FAX:06-6672-3905
営業時間:10:00~20:00



関連記事



 レッスン*色々
2010/04/20//Tue///12:44


週末からのレッスンの様子をご報告させて頂きます。

まずは総復習のKさん。半幅帯総まくり!の回。
これが結構忘れているもんなんですよね~。
ご自分の中で、「これは覚えておきたい!結びたい!」と思ったものは死守したいところ。
Kさんの場合は、リボン返しとカルタ結びが生き残り(笑)そうです。

スーツ地ウールキモノはかなり薄手なので、まだまだ活躍しそうですね。

CA394409.jpg

POPな柄の博多帯はカルタ結びで。

CA394411.jpg

衿元。内側には黒のトーションレースが♪
アリスインワンダーランド仕様のコーデ。
(レッスン後、観に行かれるとのことでした。)

CA394408.jpg

萌え~な角度で撮らせて頂きました。ありがとうございます!


**********************


お太鼓の復習レッスンのUさんは、活動写真イベントで女給さんだったヲトメ
その節は本当にありがとうございました。

衿元はコシュカさんのチロリアンテープ。
やっぱり可愛いですね、この使い方。(自画自賛・笑)

CA394420.jpg

お太鼓の手順、整理出来たでしょうか?

CA394421.jpg

キモノでお出かけを実践!! が、一番の習得の近道ですよ~。
G.W辺りいかがでしょうか?


*********************


美容師さんのTさんは、少しレッスンの間が空いたので、
今一度着物の着方をしっかりと。

CA394440.jpg

寸法の小さめのお着物ですが、上手にお召し頂けました。

皆さんそうなのですが、「なぜこうするんですか?」と、
疑問に思ったことをしっかり質問されるところにいつも感動。
質問が出るということは、とっても集中してレッスンを受講してくださっている
と思うのです。
言われたままに動くだけ からの大きな一歩ですものね。
私も「何の為に」ということありきでお伝えしていこうと、
日々レッスンを行っております。



そういえば最近、記事最後尾の教室案内、載っけ忘れてましたわ。

*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


どうぞお気軽に~♪




関連記事



 中之島きものいちとパンネンクーケン
2010/04/20//Tue///07:15


先週末。
めっちゃ寒かった日。冬に逆戻りした雨の一日。
キモノ女子が集結するであろう『中之島きものいち』へと。

まずはアウデカースでランチ。

100416_1255~0001

ランチメニューは初めてでしたが。
これ、一枚まるまるなんやね!(こちらがパンネンクーケン)
ものっそボリューミー。おなかいっぱい。でも美味しかった。

このあと、まりなさんと琴さんと、連れもってヲトメの巣窟へと。
以下画像アリマセン。
テンションがぐおーーーっと上がって、あれやこれや物色。
あれが可愛い、これがカッコいいといくつも候補を挙げ。
最後には手ぶらで会場を後に。。

しゃべりすぎて疲れたようです。(阿呆)


寒いし雨やし、でも4月も半ばやし。
何着たらええねん!!とプチパニック。
ほんまは春~な色目を着たいところでしたが、
結局叔母のイタリアンウールに手が伸びました。

CA394405.jpg 派手やね。。

ドットな衿元。
活動写真の時はモノトーンに合わせましたが、こんなくどい(笑)合わせ方も◎。

CA394407.jpg

グリーン×紫の大好き色合わせの、くどいスカーフを帯揚げに。
オレンジ×生成りの真田紐にクローバー帯留め。

CA394406.jpg

かなり目を刺すコーデですが、前髪クレラップ(ナニソレ)との相性はバッチシ(苦笑)。

正面ショットはキツイので割愛。 CA394403.jpg

リバーシブルの博多帯。前帯はグリーン、お太鼓は白を出しました。

くどさ軽減。。 CA394404.jpg されてますかしら??




関連記事



 どうやらplentyのことが本気で好きなようだ
2010/04/19//Mon///16:13


ヤバいです

確実に

ハマっています


CA394439.jpg


plenty  
(公式サイトはコチラ→http://www.plenty-web.net/top.html

21日にはセカンドアルバムもリリースされるし (買うしかない)
24日にはそのツアーも大阪(!)から始まるし (行くしかない)

なんというタイミング


【後悔】



夢をみた。君の夢。後ろ向きでただ泣いてた。

悪くないな…悪くないな…君が思うほど悪くないな。



【よわむし】



あ、そう。そうやって泣いてろ。



若干二十歳の江沼クンが書く歌詞にぎゅーっとなっている44歳(笑)


でも
ぎゅーっとなっているバアイではないのですよ

ほれ
たくさん書いてない記事、あるでしょーがっっ
コメントのお返事も、まだしてないでしょーがっっ

むーん  32793_185_news_thumb_plenty_unit-m.jpg  江沼めっっ





関連記事



 角出しレッスンと髪型のハナシ
2010/04/15//Thu///12:47


Wさんは角出しレッスン。
伊勢木綿に博多帯でカジュアルの王道のようなコーデ。

CA394395.jpg

前回から登場したW式補正下着が大活躍で、
お悩みの種であった胸元のボリュームが本当にすっきり!

CA394396_20100415130934.jpg

ボリュームがなさ過ぎるのが悩みでもある私(苦笑)には、
なかなか打開策が思いつかなかった補正術。
私がお話した方法からヒントを得て編み出されたそうですが…。
今回とっても勉強させて頂きました。Wさん、ありがとうございます!

こちらの伊勢木綿、私が持っているものの格子バージョンのようです。
う~ん。格子も可愛い!!
私のはストライプ。オンナ芸人のようなコーデ(笑)はコチラ


************************


お久しぶりのSさん。
この日、このお姿で京都までお出かけされていたそうなのですが、
綺麗にお召し頂いていて感動!
お花見の観光客の方々にたくさん声を掛けてもらえて、
にわかスター気分(笑)を味わったそうですよ。

お太鼓レッスン以来でしたので、まずはお太鼓をしっかり復習。

その後角出しを。 CA394398.jpg
ちょっと角が足りてないですが。。

こんなポチ袋を頂戴しました

CA394399.jpg

中原淳一氏だ~。可愛い♪しかも羽子板型。


********************


この日のコーデ。
薄手のウールキモノ。着易くてついつい手が伸びる。

CA394392.jpg

髪を切ったので、首筋スキッとしてて気持ちい~。

レース半衿で。 CA394393.jpg

伸び放題だった髪。
ほぼお任せでカットとパーマをお願いしました。
前髪    

切ったーーー!!! CA394390.jpg

あまりにも潔く紀平(きひら)さんが切りはったんで、
ココロの準備が出来ていなくて…。
翌日のエレカシライブでは、逆方向に分けて長い前髪を気取ってしまった。。
(馬鹿!意気地なし!!)

でももうすっかり慣れて(自分だけ・笑。ムスメはしゃべる時私の前髪ばっか見てるケド)
クレラップ夫人(命名・まりな)を気取っております。

カルタ結び。    CA394391.jpg

ほんとはくるんとしたパーマヘアなんですが、
これは少しドライヤーでのばしたスタイル。
でも程よくボリュームが出て好き

※やっぱりこれくらい短いのんがいいな。満足満足。
 これって。。『Lily』の女給スタイルの髪型とカブり過ぎ!!偶然!!ビックリ!!


関連記事



 新曲PV公開!!
2010/04/14//Wed///01:32


エレファントカシマシ【幸せよ、この指にとまれ】


ユニバーサルミュージック、
今まではYOUTUBEの動画埋め込み出来なかったのに…。
進化してる!嬉しい!


改めて。
いいPVやと思いました。

何といってもイメージ通りの美しい夕焼け。
宮本さんも自由に歌ってはる。
メンバーもしっかり参加してるし。


チューリップが出てきた時は、驚きましたが。
しかもなぜに鉢植え?!(笑)
花が出てくると「孤独な旅人」のあの最後のシーン
(興味のある方はコチラをご覧くださいませ
 → http://www.youtube.com/watch?v=ZFTswbwra-Q )
をチラリと思い出して、ちょっとビビるね(汗)。

そんでもって。。この指に。。止まってはりますねー。
これ、順番は 石くん・トミ・成ちゃん  宮本さん  かなー。

3:44にも指とましてはるんですが、地中から手が伸びてる?
なんか不思議なシーンがあるのですが…。

宮本さんがスライドブリージャー
(スライド奏法をするときに使う道具=スライドバーのことを宮本さんはそう呼ぶ)
を使ってはる寄りの画もあったりで、観れば見るほど観どころ満載。

YOUTUBEの再生回数もなかなかのもんになってます。

あ~、CDの発売が待ち遠しい!!(5・12リリース!!)





関連記事



 JAPAN CIRCUIT  エレカシが大好きだ 編
2010/04/13//Tue///23:15


【JAPAN CIRCUIT ~山崎死闘編~】
いよいよトリのエレカシ登場。

5時開演からすでに3時間半経ち、疲労はかなりのものでしたが…。
なんのなんの。いつものように下手からお出ましになるのを目にした瞬間。
疲れはぶわっと飛んでったー

黒のジャケットに白シャツ姿。
あのジャケット、ものっそいい仕立てね。
光沢のあるドレッシーな生地で、ラインが凄く綺麗。
宮本さんの体型にあんなにも添うのって。。オーダーなんかな。
そうかもね。うん。きっとそうね。
肩幅どれくらいやろー。うぅ。測りたい。。
ワタシと変わらんかったり。。
と、ライブと全くカンケーない妄想列車が走り出しそうになるのをグッとガマン。

宮本さんは初めからハイテンション。
「エブリバデー。エレファントカシマシです。ようこそー。」
「みんな、飯も食ってねえのに元気だなー。」
このところ伸び続けていた髪は少し短くなっていました。
コチラの感じ。 
→ http://ro69.jp/blog/yamazaki/ymd:20100405 
  (この写真、とてつもなくカッコいいんですケド!)
二曲目の【ファイティングマン】でもうジャケットを脱ぎ捨てた。
というか、二曲目でファイティングマン!!
ここぞとばかりに観客もこぶしを突き上げる。そりゃもう、突き上げるしかないでしょー。
いつもの如くマイクスタンドを引きずり回しながら、ステージの端から端まで。
間近で拝見する宮本さん。いつも思うことですが…。
色 白っっ (色白の男性好き)

そうそう。
今回のメンバーは、所謂「エレファントカシマシS(エス)」ではなく、
エレカシ4名プラスヒラマミキオ氏(ミッキー)の珍しいvr.
バンマス役の蔦谷好位置氏不在だったのでした。
いつもの位置に蔦谷さんが居ないのが寂しかったですが、
それでも十二分にバンドサウンドを堪能することが出来ました。
トミがねー。新春ライブの時も思ったんですが。
ほんまにどっしりとみんなを引っ張っていってる感じ。

【ジョニーの彷徨】の曲紹介の時に、
「男が 買い物だか 人生だか 何かを探してるって曲です。」
と。
か、買い物?ナニを買うかで?彷徨ってんの??ふふふ。
歌途中、( I ) miss you   kiss you   want you  need you
のところで、 love you  ともおっしゃる。ふふふ。
こーいうのは聴き逃さない(笑)。

そして。
「27,8歳位の時、契約が切れて。あ、一回じゃないですけど。
 そんな時肩で風切って … その時作った歌です。」

エレファントカシマシ【涙】



水を打ったように静まりゆく会場内。
宮本さんの声とアコギの音が消えるまで、暫しの静寂。
そして。大きな拍手。
あのひと時、何か神聖なものを感じさえしました。
俗な言葉で言うと。。シビレました。

そして新曲。【幸せよ、この指にとまれ】。
ほんまにいい曲。
センチメンタルなメロディーで 
それでいて前向きな歌詞で。

『雨のち晴れ like a rain  
 心が閉ざされている時も
 新しくて同じあの風が吹いているんだぜ』

新しくて 同じ   此処が好き!!
自分が変われば、同じ風も新しく感じるのだわ。(ワタクシ的解釈)

【FLYER】(石くんのヘッドバンキング。首もげる~。笑)
【ガストロンジャー】で一気に盛り上げ、アンコールへと。

アンコールはエレカシTシャツにお召し代え。
えらく衿ぐりが開いている。
しかも長袖。…なんか。違和感。
ま、気にしな~い。

アンコールの【今宵の月のように】は、みんなを包み込むように。
二曲目、ギターを持って来られた丹下さんと少し談笑。
どうやら予定の曲と違うものになる?!

そして。

『ちょっと~ 見てみろ この俺を~』
ぎゃーーーー!!!!!
思わず叫んでしまった。(同様に悲鳴のような歓声多し。)
【待つ男】
これねー。凄い好き。ライブで聴くのが。もう痛快で!
なんやろう。これって。
企画外でしょ。完全に。
歌詞にしても、メロディーにしても。
もう、どうぞ好きにやっちゃってくださーい。ってなってまうもの。
『貴様に 人が 信じらりょかっっ』 って。あの溜め!!
は~。素敵。(これを素敵 と思うところがきっとファンなんやね。。)
宮本さんも楽しそうやった。見栄切りながら(笑)。


フェスの空気はワンマンライブとはやはり違う。
この山崎死闘編は、熱いけどもあったかい空気が溢れていて、
凄くいいライブやったなー。
だからこそ全員参加の打ち上げが実現したんやろうなー。
山崎さん、愛されてるね!


全力のパフォーマンスを魅せてくれるエレカシのライブは、
いつもほんまに幸せな気持ちにさせてくれます。

あ。今晩24時から
【幸せよ、この指にとまれ】
のPVがYOUTUBEにてONAIRされます!
http://www.youtube.com/watch?v=7i9iCJJ0wyk

楽しみ!!


この日のセットリスト

01 Sky is blue 
02 ファイティングマン 
03 今はここが真ん中さ! 
04 悲しみの果て 
05 ジョニーの彷徨 
06 涙 
07 幸せよ、この指にとまれ 
08 FLYER 
09 ガストロンジャー 
10 今宵の月のように アンコール1
11 待つ男 アンコール2





関連記事



 JAPAN CIRCUIT  plentyが好きだ 編
2010/04/13//Tue///12:36


4月11日 日曜日。
堂島リバーフォーラムで行われた【JAPAN CIRCUIT ~山崎死闘編~】。
思えば昨年の【桜の花、舞い上がる武道館】の開催日と同日なんやなぁ。
もう一年なんやね。しみじみ。(←と言いつつ、行けてないヒト)

午前中のレッスンを終え、JR福島駅へと。(実家の最寄駅意味なくドキドキ・苦笑)
昨日から暑いくらいの好天。
思わず半袖のTシャツで出かけてしまった。(ストールは巻いたケド)
施設構内のコンビニで今回同行のイモウトと待ち合わせ。
「ハデなヒトおるなー て見たら、ねえちゃんやったわ!」
あ、スンマセン。そうかなー。フツーやん。。
でもあんたももう40やん。そんな40おらんで。
と、アラフォー同士お互い何やらやいのやいの言い合いながら開場を待ちます。
お客さんの年齢層は…そこそこ若かったかな。
でも、なんとなくエレカシファンはすぐわかる。
平均年齢を確実に上げてる。(いや、これは自分ね。VIVA!!1966年生まれ!)

整理番号は300番の前半。
会場に入り、ダッシュでバー(柵)後ろを死守!
やった♪最前列から二つ目のバー、少し上手寄りを陣取ることが出来ました。

※この後長いです。長文注意


CA394389.jpg

開演前にパチリ。わお~。近い~。
前に行こうと思えば十分スペースもあったのですが、
ヤングチームがきっとはじけはると確信。
人波に揉まれながらの鑑賞は絶対避けたい、
がっちり守りに入るアダルトチーム代表、44歳がココにヒトリ(笑)。


そして午後5時。開演。
まずはじめに、今回のプロデューサー山崎洋一郎氏より開催に向けての挨拶。
開催の所以は、昨年大阪でのカウントダウンJAPANを断念したことから。
大阪でもフェスを!と、今回この日に漕ぎ着けてくださったわけなのですが。。
私としてはそれは非常にラッキーなことで。
カウントダウンは毎年帰省中なので、絶対に参加出来ないのです。
だから。なんというか。。棚ボタ?!
とにかく山崎さんに感謝!!あざーっす。(ザキさん違い)


トップバッターはASIAN KUNG-FU GENERATION。アジカン。
そしてTHE BAWDIES
ひゃー。スゴイ。
なにがスゴイって。前方のオーディエンスの揺れ具合。
特にTHE BAWDIESはロケンロール!でありますんで、踊りまくるヒト続出!!
パフォーマーを観ている余裕はあるのだろうか。。
いや。これは観ていないな。
なんかピンボールみたいや。(お互いぶつかりあってる)
などと、かなり冷静な判断をしながら前方バーにもたれつつ鑑賞。
でも、THE BAWDIES。良かった。なんといっても楽しそう!
ついつい、うちの子も楽器やれへんかしら。。なーんて思ってみたり。



そして今回のお楽しみ。plenty
THE BAWDIESファンがさーっと引いて…。
前方スペース。空きました。 あれ?plentyファン、少ない…?
機材チェンジの際、ギターのチェックにボーカルの江沼クン自ら出てきて(暗転の中)、
「わ。江沼クン。自分でやってる。」とか思って見ておりましたが、
「わー。」とも「江沼クーン。」とも声が上がらない。
一旦上手(かみて)にはけて、改めてメンバーと共に静かに登場。

周りから「ほっそ。(細)」の声。
唄いだしても髪の毛で顔は見えない。口元がかろうじて。


plenty【明日から王様】



4月21日にリリースするNEWアルバム「理想的なボクの世界」からも
お披露目してくれました。

ギター・ベース・ドラムのシンプルな3ピースバンドなのに、
重みのあるあの演奏はなんだ。
CD音源から耳にするよりも、
圧倒的なパワーのあの歌声はなんだ。

終始左に首を傾けながら唄う江沼クンにつられて、
気付けば右に首が傾いていたワタシ。
そしてやっぱり。ジワッと。キました。

真っ直ぐ過ぎて、痛くて 眩しい。


「はじめまして。…plentyといいます。。」
「人がいっぱいで。。何処見ていいかわかんないや…。」
「今日はとても楽しかったです。  ありがとうございました。」 

MCはこれだけ。苦手そうやもんね(笑)。

しっかり演奏を。しっかり歌を。

真摯な思いが伝わったいいライブでした。
初めてplentyを観た という人(ワタシを含め)、多かったと思いますが、
きっとたくさんの人のココロを掴んだことだと思います。

今月24日梅田Shangri-Laを皮切りに、
NEWアルバムを引っさげて(この表現あんまり似合わない・笑)の全国ツアーが始まります!
MCでこんなコトも言わないんやから~。も~。(母的目線・笑)
plenty気になる~という方。この機会に是非にお運びを~。

彼ら、中学校の同級生なんやって。
エレカシみたいね。
言わずもがな の空気感が、三人の間には漂っているんやろうな。

途中、髪の間から二度ほど顔が見えました。やはり綺麗なお顔立ちでした
それと、ライブ終演、トリのエレカシが終わって、ふと目を上げると、、
二階客席サイドの踊り場?照明ブース?からスーッと舞台側にはける人影を目撃。
あ!江沼クンや!
エレカシのライブ、観てはったみたい。


さて、plentyに続いては昨年のエレカシpresentsの野音イベント以来、
二度目のBase Ball Bear
彼らも学校の先輩・後輩というチーム。ドラムの堀之内クンはとってもフレンドリーなヒトらしい。

再びオーディエンスの揺れが復活。
その揺れを楽しみながらも、次や 次なんやー と気もそぞろ。

エレカシライブレポはこのあと。しかし…。やっぱり長いね。宣言したものの。






関連記事



 CMソングが気になる
2010/04/12//Mon///22:57


斉藤和義/ずっと好きだった



資生堂「IN&ON」のCMソングです。
これ、絶対女子たちはグッとキテるハズ!!(イキナリ決め付け)

あ~ そうですよ(なぜ開き直る?) 
すっかり ハッとして グッとキテ うっとりしてますよ 

なんつーか ほれ
関西圏に生きるオンナとしましては
「~だぜ」
とかに弱いんちゃうかしらね~ 

これが
「やっぱ すっきゃね~ん」
とか言われたら ほれ 萎えるでしょーがっ (たかじんやし。。余計にか。。)

しかも
「ずっと好きだったんだぜ 相変わらず綺麗だな」
んまっ 
こういうストレートなん いいよねっっ(ひとりコーフン・苦笑)

この曲のテーマは【同窓会】
久しぶりに再会した初恋の人に、ようやく想いを告白するような歌詞だそう
でも、その同窓会のお開き後、二人でもう一杯どう? なーんて誘っちゃうんやから~
おいおい~ そんなん 絶対 付いて行くっちゅーねん~(妄想馬鹿)
  

つーか

斉藤氏

カッコいいなー

はい 
どーにも こーにも
気が多くて

まいっちんぐ(笑)



それからもうひとつ


サントリー烏龍茶 CM


なんと!中国語でラムのラブソング!!
いいよねー 音の響きが…


でも
やっぱり
これ

ラムのラブソング



神さまー

今度生まれ変わったら
こんな格好が似合うカラダにオネガイシマスー



昨日のライブ【JAPAN CIRCUIT】絡みの検索キーワードで
見に来てくださる方が多いようです
【山崎死闘編 ライブレポ】 とか。。
すみませーん まだ間に合ってませーん
明日には書きあげられるかなー


検索キーワードの上位に  【エレカシ 着物】 。。
なんでやろう
ワタシ昨日 着物 着てないし 。。
どこかで宮本さん 着物着はったんかなー??








関連記事



 テキトー結びで美容院へ
2010/04/12//Mon///22:18


4か月ぶりに美容院へ。
レースモチーフのような柄行きのキモノ。

CA394384.jpg

鱗模様の衿元。 CA394386.jpg

帯締め代わりのリボン。 CA394387.jpg

やっぱ長いよねぇ。髪。      CA394385.jpg

矢の字のようで…矢の字じゃない。
テキトーに仕上げました。ナニ結びやねーん。

CA394383.jpg


あ。髪。切りましたよ~。がっつりと!!えへへ。



関連記事



 レッスンの様子
2010/04/12//Mon///18:29


イベントを終え、ぽ~っとしつつも、レッスンはいつものように行っておりますよ~。


二重太鼓のお浚いをご希望のWさん。
春らしい色合いの組み合わせです。

CA394368.jpg

コーデレッスンの時にお手持ちではない色で「ミドリ」が上がっていて、
今回抹茶色の帯揚げをお買い求めになられたのですよね。

CA394369_20100412165255.jpg

帯締めとのコンビネーションもバッチリ。

衿元のレースは、お母さまのウエディングドレス(手作りなさったそう)の余り布なんですって

CA394370.jpg

この日Wさんは、新しい補正下着をお披露目してくださいました。
バストのボリュームを抑える為に毎回試行錯誤しておられるのですが、
今回はかなり画期的なものが出来上がりました。
いつかこのアイデアをお披露目したいと思います。W式補正術♪
う~ん。何事も『創意工夫』ですね!!


******************


Iさんは半幅帯レッスン一回目。

お文庫も。 CA394372.jpg

リボン返しも。 CA394373.jpg

アレンジvr.でお送りしております♪
可愛いですね~。
半幅帯に関しても、解けなければ何でもあり!とお考え頂いて、
自由な発想で楽しんでくださいね。


******************


Kさんは半幅帯3回目。

笹結びと。

CA394378_20100412171149.jpg

カルタ結び。

CA394379_20100412171148.jpg

柔らかい帯でしたので、かっちりとは仕上がりませんでしたが、
音符モチーフが音楽の先生でいらっしゃるKさんにぴったり。

半衿はピンクに白のドット(水玉)の端切れ。
帯揚げ代わりに同じ布を挟み込んで。

CA394380.jpg

帯締め(三分紐)もピンク。ネコちゃんのクリップ式帯留めが可愛い。


***********************


T(ミズタマ)さんは角出しの回。
まずはお太鼓をさらっと復習。
角出しはどこが違うのか。。それをしっかりアタマに入れてくださいね!

CA394388.jpg

ふわっとまぁるいフォルム。
カジュアルに着こなすには覚えておきたい結び方です。


この間、他にもポイントレッスンや着せ付けレッスンをお受けしておりました。
お疲れさまでした&ありがとうございました!


う~ん。しかし。
この調子だとあっと言う間に5月になりそう。。

お知らせ記事、ライブレポ(あ、これはいらない?笑)など、
書きたいことは盛り沢山。

でも。
時間が足りなーい!



関連記事



 次は こんな 女給
2010/04/09//Fri///17:38




いかがですか?
このいでたち。
ひゃー。可愛すぎる~
我こそは!という方。次回イベントでどうぞやっちゃってください!!
コスチュームはご用意いたしますわよ~。(…キモノちゃうやん)

レスリー・キャロン。
驚愕のスタイルです。リアルバービーです。
「巴里のアメリカ人」でも、素晴らしいダンスを披露してくれてます。
http://www.youtube.com/watch?v=QKcD-e05HJ8&feature=related
なんつってもバレリーナですからっっ 
素敵ね トウシューズ
ちょっとファニー(そのタイトルの映画の出演もあり)な顔立ちが、
またいいんですよね。
金子國義のイラストっぽいね。 1661_xl.jpg



関連記事



 【活動写真とキモノの会】これにて終宴!
2010/04/08//Thu///12:16


ツバキ庵presents第二弾のキモノイベント、【活動写真とキモノの会】。
ブログでのご報告もこれが最後の記事となりました。

元来面倒くさがりな私がこのような会を開催することが出来たのも、
ひとえに惜しみなくご協力くださった皆様方のおかげです。

演者である小崎泰嗣さん、所属されているカイロプティック商会の方々、
会場の提供だけではなく、当日サポートもしてくださった鳳翔館さん、
チラシやメニュー表などの提案から製作まで全てお任せしたハピルさん、
可愛いヲトメなお菓子を作ってくれたPetit Bijouさん。
二回公演という長丁場を、笑顔で切り盛りしてくれた女給さんたち。

そして。
なによりも。
おいでくださった皆様方。

言葉に出来ないほどの感謝の気持ちで一杯です。
本当にありがとうございました!

普段お着物をお召しにならないという方から、
『イベントの前からワクワクして、着物を身に付けていく工程も楽しくて、
本当に気持ちが浮き立つ良い時間を過ごせました。』
そんな言葉をお聞きして、ほんまに嬉しく感じました。

帰宅後は、あまりの疲労に「もうイベント、しない!!」
なーんて思いながら、おふとんにもぐりこんだ私ですが、
どっこい一晩寝たらば「さ~て、次は夏!浴衣かな~♪」
と、脅威の回復力(笑)で次回への展望をアタマに思い描いておりました。


次回もチカラになって…

カツキモ4

クレルカナ??   イイトモ!!(希望的観測)



さて。今回のイベント用にご用意したコチラの記念品。

CA394345.jpg マッチで~す

マッチ売りの少女ヨロシク、カフェータイムに皆さまにお配りする予定だったのですが。。

CA394344.jpg

なんとうっかりお渡ししそびれた方もいらっしゃるのです!!
本当に申し訳ありません!!

昼下リノ部の早い時間にお帰りになられたお客さま。
こちらをご覧になられたら、どうかご一報くださいまし。

mail@tsubakian.net/090-4282-7453 (モリタマミ) まで。


それから、お知らせが全くタイムリーでないので恐縮ですが、
4/4付けの読売新聞に、この日のことが掲載されておりました。

DVC00039_20100408144721.jpg 大阪版のみでしょうか?

初めて新聞記者の方から取材を受けました。
うふふ。鉄腕記者ね。(スミマセン)


長女の大学の入学式には出席できませんでしたが、
無事会を終えることが出来、ようやくホッとしております。

さて。次は。エレカシライブだ!!

   

関連記事



 【活動写真とキモノの会】いよいよ上映!(女給通信モ在リ)
2010/04/07//Wed///18:47


「此処よ。此処。今日、小崎さんがなさるのは。」

鳳翔館入り口1

お着物姿のご婦人が入られたるは、堺七まち鳳翔館。

鳳翔館入り口2

薄明かりに照らされた広間が会場。

会場1

映写機と蓄音機も準備万端。

CA394302.jpg

ぞくぞくとお客さまも集まって来られます。

会場2

その頃弁士の小崎さんはというと。。
コチラのお部屋で何やら本番前に準備中?

CA394301.jpg 
奥に在るのはなんと手廻しの蓄音機!!

こだわりの設えのお部屋。。

弁士の部屋1

あ、いらっしゃいました。活動弁士の小崎泰嗣さん

弁士の部屋2

ロイド眼鏡に蝶ネクタイ。
小粋なベストには、なんとお花の刺繍が刺しておりましてよ。


そうして。

満員御礼の会場に。

会場3

現れ出でたるシルクハットに燕尾服姿の活動弁士さん。

この日の演目は。

                                
  
「鞍馬天狗逆襲」 (時代劇/主演・嵐寛寿郎/昭和初期)
「モガのいる風景(仮題)」 (実写/出演・不明/大正末~昭和初期)
「漫画 火星飛行」 (1936年/作画・西倉喜代治/原題・小兎の天空旅行)
「漫画 月世界旅行」 (1936年/作画・西倉喜代治/原題・小兎の天空旅行)
「探偵活劇 鉄腕記者(仮題)」 (実写/出演・廣瀬恒美 滝花久子/1927年(?))


                                

会の女主人であるワタクシ、
残念ながら準備に追われ一番の楽しみの上映を見逃してしまいまして
代わってココからは、女給役を頑張ってくれたまりなさんのレポをお送り致しますね。


【女給まりなのカツドウ通信】

*嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」
  アラカン鞍馬天狗vsニセ鞍馬天狗のチャンバラ活劇

  
  アラカンって……60歳前後の人(※)の事だよな…
  と雑念を巡らせていたら終わってしまいました。
  結局勝負はどうなったんですか!?         ※around 還暦


*「モガのいる風景」
  モガよし子には、社会主義者マルクスボーイと
  通じているという疑いがかけられていた。
  そして部屋の外には彼女を連行せんとする特別高等警察の姿が!

  
  腕を掴まれ無理矢理特高に連行されるよし子はモガである。
  そう、モダ~ンなガ~ル。
  
  なのに「やめろ~、服が伸びるでねぇか~。」 えぇっ!よし子東北弁なの?!
  警察に連行される局面でもなお服(お~とくちゅ~るらしい)
  の伸びを気にするとは……ヲトメですね
  
  このフレーズを別シーンでも言ってたのが余計におもしろかったです。
  よし子のイチオシギャグですかね?(違)


*「火星飛行」「月世界旅行」
  アニメ・ラビット操縦士による火星と月探検もの。        
  入道雲の中で嵐にもまれたり、火星では火星人に遭遇したりの
  大冒険の末に降り立った月はラビット操縦士の故郷で、
  彼は月世界の王子だった!

  
  耳は象、鼻は豚、口はタコ、ベースはゴリラみたいな(ここらへんウロ覚え)火星人
  あんまり怖いイメージのない動物をミックスして創られているのに
  あのインパクトは凄いですね。
  今でも火星人ってタコっぽいデザインで描かれているのを見ますが、
  この時代にすでにその潮流があったようです。
  
  
*「探偵活劇 鉄腕記者」
  クリスチャンである乙女ひさ子に十字架の
  ネックレスをプレゼントする広瀬(イケメン設定)。
  寄り添うふたり……しかし、広瀬の正体は誘拐した若い娘を生け贄に
  夜な夜な儀式を繰り広げる悪の組織「黒ミサ団」の頭領であった!
  危うしひさ子!

   
  このひさ子、清楚なふりしてわりとやるもんだね。
  広瀬にネックレスをかけてもらうだけで「まぁ♪」と照れてるの に、
  自分からガッチリ広瀬の手を握ったり肩にもたれかかったり。
  同性から嫌われるタイプです。
 
  それでも「あなたのことだけ 忘れずにいましたよ」のシーン
  (と いっても、台詞が真っ黒い画面に出ているだけなのですが)はうっとり致します。
  わはは~と笑うのも良いですが、ロマンチックな内容のフィルムも 観てみたいですね。

※以上の内容は、あくまでも断片のフィルムに合わせての小崎氏の創作ストーリーで、
  実際の内容とは大きく異なる可能性もあるそうです。


                                        

  小崎さんの活動写真の素晴らしいトコロは、
  単に古いフィルムを観て懐古的な感情に浸るのではなく、
  ちゃんと笑わせて楽しませてくれる点だと考えております。
  昔の機材やフィルムを使用してはいるけれど、
  現代に通じるパフォーマンス!

  古いモノを今様に…
      (女給まりな まとめの言葉)

                                        

本当にそう思います。
そうすることによって、古くて新しい文化が引き継がれていくのだと。。
この後まりなさんは、そのスピリットはツバキ庵にも通じると綴ってくれました。
なんと…。およよ(泣いてる)。

今回の演目は、この日のために準備してくださったもの(「モガのいる風景」)もあったりで、
お着物でお見えになった方々のココロを、一瞬にして鷲掴みにされたようです。
一階カフェーまで皆さまの大きな笑い声・どよめきが漏れ聞こえてきて、
その盛り上がり様は手に取るように分かりました。

ワタクシが小崎さんの活動写真を初めて拝見した時のドキドキワクワク。
この日の皆さんも感じてくださったでしょうか?

5月23日(日)にも、同じく鳳翔館さんにて上映会がございます。
また観たい!という方。今度こそ観るぞ!という方。
コチラでチェックしておいてくださいね!
 

弁士と女給

お気に入りの写真。
シルクハットに燕尾服の活動弁士さんと、女給さん。
一体いつの時代なんやら。。(笑)



関連記事



 ドットdeツバキコーデと市松シネマコーデ
2010/04/06//Tue///08:52


活動写真といえば
やっぱりモノクロでしょう!!

と、先日頂いてここぞ!の時にお披露目しようと思っていた、
白黒ドット着物を最初にチョイス。

このツバキの帯、締めたい!

あ、この子もドット!

などなど。いつもの閃きだけのコーデで出来上がったのがコチラ。

CA394337.jpg 
(コレもサイズ設定間違えた。間違え杉)


ドットな衿元。 CA394339.jpg 緑が良いでしょ

帯揚げもドットスカーフ。帯締めもドット(靴ひも)。
帯留め代わりのテントウムシブローチも。。ドット。(これはほんまに当日目に付いただけ)

CA394338.jpg
帯はツバキ柄。季節ちょい超えてる?いーのいーの。うちの椿、まだ咲いてるし♪

ヅラです。顔付き疲れ過ぎ!! CA394335.jpg 帰宅後撮影ですよってに。

ほんまに半日飲まず食わずは…イケマセン!!
夕暮レノ部のカフェタイム。
白目剥きそう(シツレイ)な程、体力の限界!(by千代の富士)がキてましたー。
まだまだ引退したくはないので、しっかり滋養の付くもん体内に流し込んで乗り切らなアカンな
そう強く思ったことだった。(ダレ?)

そうそう。この帯の後ろがまたよかでしょー。(コチラ、弥生さんとこで頂いたのですよ~。)
地色が春らしくって好き。 CA394336.jpg

このヅラ 否 ウィッグ。前下がりボブやったんですが、
サイドの髪が長くてうっとおしかったんで、前日にいきなりジョキジョキ。
ええ長さになったと満足してましたが…。
いざカブるとなかなか形が定まらず、わがアタマのこと、終日気になりました。
しかもふと気付くとズンズンズレてた!!
当日の写真、前髪の状態が確実にオカシイ。鳳 啓助やん。わはは。(泣笑)

これは帰って被り直したのですワ。CA394340.jpg



そしてもうひとつ。
入り口にて皆さまをお迎えしていたうちの雛子嬢(ボディの名前)。
市松銘仙をフィルムになぞらえてのシネマコーデ。

CA394349.jpg

衿元は鱗模様の手ぬぐい半衿の上に、チロリアンテープをon。

CA394347.jpg

市松帯締めは靴ひも。トランプモチーフの帯留め(ハセガワアヤさん)がハマった♪
帯揚げはモンキチョウ色。

CA394348.jpg

う~ん。可愛い CA394350.jpg 
ザ・ツバキ庵な感じではありませんか~。

ラメストライプの帯。派手過ぎで自分ではなかなか着装出来ませんが、
こういう時は使える!

後ろ姿はこんなでした。 CA394351.jpg
皆さんには前姿しか見て頂けてないもんね。

実はこの雛子嬢への着付け。当日の朝、「はっ!!ディスプレイ用に何も用意してない!」
と気付き、慌ててスタイリングして着付けたのです。
なので。それで時間を裂いた分、自分のうそつき袖を作ること出来へんかった。。
いーよね!誰もそんなん見てないよね!(見てはるってば。。)


まだまだレポは続きます!
コメントへのお返事は暫くおまちくださいませね。




関連記事



 【活動写真とキモノの会】かふぇ・かめりあ閉店までの様子
2010/04/05//Mon///23:08


さて。では皆さまのお写真を引き続きご紹介致しましょう!

今回は二部制ですので、まずは昼下リノ部のお客様をお見送り。

着物さくさくのsumomoさんと、アッキーさん。
またゆっくりお話ししましょうね♪
CA394313.jpg

ツバキ庵メイトのSさん(右)と、お着物友達のMさん。
お二人でどんどん【キモオデ(キモノでおでかけ)】してくださいね!
CA394320.jpg


ここからまた画像のサイズ設定が違ってしまいました。スミマセン!!


イベント初参加のNさん・Tさん・Yさん。
鳳翔館さんからほど近くにお住まいのTさんが、
お着物友達のNさんとYさんをお誘いくださったとのこと。ありがとうございます!
100403_1642~0001

emyさん、kellyさん、ベルさん。
三人三様とはこのこと!キモノって個性が出ますよね~。だからやめられな~い♪
100403_1635~0001

コチラも初参加のKさん。
お隣のピンクのお着物、ツバキ庵メイツのUさんはなんと妊娠6カ月!
Uさんの叔母さまと、お友だちのAさん。初参加のU本さん。
皆さんお楽しみ頂けたでしょうか?また是非ご参加くださいませ。
100403_1638~0001


ここからは、夕暮レノ部。
活動写真を見終る頃には、程良く暮れた空に。
昼下リノ部とは雰囲気がガラリと変わって、これもまたいい感じ。
2010-04-3,4 031
こあらちゃん☆画像ありがとー♪

ハンチングの粋な男性は、粉浜にある呉服屋「こころや」の若旦那、名倉さん。
来週の金曜日(16日)から6日間に亘って、伊勢木綿の展示販売会をされるとのこと。
丁度真向かいに座っておられるのが、同時に帯留めを出品される東風杏のまこきちさん。
CA394321.jpg

丁度女給さんがケェキをサーブするところをパチリ。
シャッターチャンスは逃さない敏腕カメラマン。(しばらくポーズをとってもらってました・笑)
CA394325.jpg

人目を惹かいでか!!のこの帯。
ご本人(イラストレーターの吉田磨希さん)が、塩瀬の帯に描かれたもの。
CA394326.jpg
どう考えても欲しい!ですよね?!

コチラは2番テーブルのお客様。
お飲み物をお出しするのが遅くなって、大変申し訳ございませんでした~。
(反省してない?!)
CA394322.jpg
こあらちゃん☆日比野琴さん(こころやさんの伊勢木綿展に帯留め出されますよ~)、
ちょびちゃん、あっこ。いつもありがとね。

お祖母さまのお着物と羽織がとってもお似合いだったツバキ庵メイトのKさん。
シンガーの臼井優子さんとコーンヘアに綺麗目着姿が素敵だったHさん。
CA394323.jpg

絵里ちゃん、kamecoちゃん、トモちゃん(F瀬さん)。
ワタクシはほとんどお構いできませんでしたが、のびのびお話出来たでしょうか?
CA394330.jpg

はじめまして!のF澤さんとF本さんのFFコンビさん。
なんと、先日通い始めたバレエ教室の先輩でいらっしゃいました!!
これからよろしくお願いいたします~。
CA394332.jpg

優子さ~ん、また何か一緒にしましょう!!
(優子さんとはキモJAZZにてご一緒しましたのですヨ
夏あたり こってりラテンな感じ ドウデスカ??
その時もHさん、是非ともお越しくださいね♪
CA394333.jpg


夕暮レノ部のお客さまをお見送りして、「かふぇ・かめりあ」は閉店。
即席カフェー「かふぇ・かめりあ」の可憐で鉄腕な女給さんたち。
決して即席ではない素晴らしい働きをしてくださって、本当に感謝しています。
お疲れさまでした

CA394308.jpg みんな可愛い

負傷中にも関わらず、目一杯ご協力くださった鳳翔館のオーナー奥様の幸子さん、
厨房で奮闘してくれた息子さんのSさんにも、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。


敏腕で鉄腕(しつこい)なカメラマン、モリタマミの秘蔵の写真館はこれにて終了。
気になる活動写真のコトは。。



ワタクシコーデのあとに!!(自分大好き!笑)
この日の合言葉は。
ヅラがズレても気にしな~い。リポDは飲んだ方がいい~。いや。せめてお水だけでも!!




関連記事



 【活動写真とキモノの会】かふぇ・かめりあ開店
2010/04/05//Mon///16:07


ウイークデイは雨に見舞われていましたが、なんとか晴れました。
でも凄い強風です。
皆さん、メリーポピンズみたく飛ばされやしないかしら と心配しつつ。。

CA394305.jpg

いつもは落ち着いたこの鳳翔館内が、今日はどうなることやら。。

ミーティングもそこそこに、
各自持ち場に付く即席カフェー「かふぇ・かめりあ」の女給さんたち。

CA394309.jpg

御客サン、マダカシラネ…。

あ!既に気だるいムードを醸し出しております!!イケマセンことよ!!

入口でお客様をお迎えするのは、昨年夏の【アコーディオンと浴衣の会】に引き続いての
女給役をお願いしたまりなさん。

CA394304.jpg

イラッシャイマセ~ 

受付にはツバキ庵メイトになりたてホヤホヤの、SさんとUさん。
(お太鼓が怪しかったので、ワタクシが着付けさせて頂いたという具合。)
同じ職場(幼稚園の先生)の先輩・後輩でいらっしゃいます。

活動写真会場のお二階にてお客様のご案内をしてくれたのは、
これまでポイントレッスンやイベントにご参加くださっていて、
今回自らイベントのお手伝いをかってでてくれたは~さん。

総勢4名のカメリアンズ?エンジェルズ(今思いついただけ・笑)が、
皆さまがカツドウシャシンをお楽しみ頂いている間に、
カフェーでの準備を着々と。

CA394310.jpg

お皿の横のちっちゃな紙は。 

CA394342.jpg ハピルさん
本日のメニュー兼オーダー票。。

カフェラテとゆず茶 二択です!!どっちか!!それだけ!!(笑)
どちらかに○を付けて頂いて~ そのオーダー票を回収して~
厨房では怒涛のドリンク作製!!
なにぶんぶっつけ本番、お待たせもたくさんしてしまったかと思いますが、
何卒ご理解下さいませ。。
何せ主催者であるワタクシが、厨房で飲み物をお作りしていたという
アタマん中はドリフの場面転換の音楽がずっと流れていたという
ほんまにエライこっちゃの状況の中でのカフェ導入タイム。
ようようお待ちいただいて、本当にありがとうございました!

そして、ご用意したお菓子はコチラ。

CA394341.jpg

うをぅ。。あまりのヲトメ度数に眩暈が…。
名付けて「ヲトメの薔薇のケェキ
ココア生地にオレンジピールがin。
デコレーションにはおっきな薔薇。バタークリームがレトロさを醸し出しています。

お皿は、時節柄サクラの花びらが散らされているものをご用意しました。

201004jatudousyasinn01.jpg
sumomoさ~ん、画像お借りしました~。

今回お菓子をお願いしたのは、Petit Bijouさん。
泉州界隈の色んなお店に出品されてて、このような形のオーダーも受けて下さいます。
今回は「可愛いモノを。」というあまりにもざっくりとした要望(スミマセン!)に、
快くお応えくださいました。
本当にありがとうございました!!
バースデーケーキなどもお願い出来るようですよ~。

滞りなく(どうやろか~)お茶とお菓子をお出しした後は、しばしの間ご歓談タイム。

CA394312.jpg

夏のアコーディオンの会にもお越し下さったAさんや、
西宮からお越し下さったKさんとTさん。
CA394315.jpg

七まちメンバー「水野鍛錬所」の水野ご夫妻も。ツバキ庵メイトのIさんも。
CA394316.jpg

こはるさんは神戸から。妊娠4カ月だそう♪
くぼっちーさんはキモシャン☆にも来てくださいました。
オカリナさんもありがとうございました!
CA394317.jpg

弥生さんのお店でお会いして、この会のことをお知らせしたWさん。
お友だちのNさんとご一緒にお楽しみ頂けましたか?
CA394318.jpg

全員の皆さまを撮影しきれていなくて本当に残念ですが、
それぞれのお席で、初対面でいらっしゃってもお話に花を咲かせて頂けたようで、
ホカホカした気持ちでそのご様子を拝見しておりました。

さて、皆さまのお写真。まだまだ続きます。





関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//