fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 お太鼓*半幅*白い博多帯の秘密
2010/03/31//Wed///12:59


この日お太鼓レッスンのT(ミズタマ)さん。
着付けの練習は、もっぱら朝練だそう。
小さなお子さま(保育園生)お二人のお母さまで、お仕事もお持ちでいらっしゃるので、
早朝にご自分の時間を取られるそうなのです。
真っ暗でさむ~いうちからの練習の甲斐あって、お着物はバッチリ!
すんなりお太鼓レッスンへと進みました。

CA394283.jpg

長めの帯でしたので、スムーズに結べるように少し工程をプラス致しました。

CA394282.jpg

今までは妹さんに着付けてもらっていたというお着物。
これからはご自分で着られますね!
復習もしっかりしておいてくださいね。


*************************


先月末、無事にお着物で卒業式へと出席されたKさん。(高校の先生でいらっしゃいます。)
本当に綺麗にお召しになられていて(お写真拝見しました)とても嬉しく感じました。
周りの先生や生徒さんからも大好評だったようです。

そんなKさん。
がっつりフォーマルを先に済ませたので、気楽な半幅シリーズに入っております。
前回行っていた、お文庫とリボン返しの復習をチラッと。
その後。

貝の口  CA394291.jpg

矢の字  CA394292.jpg

背面がぺったんこな結び方は、とっても楽ちんで過ごしやすいですよね。
次回も半幅帯シリーズは続きます。


***********************


この日のキモノ。
春待ちウールに真っ白の博多帯。

CA394290.jpg

大好きな市松半衿。 CA394289.jpg

帯周り。ここはシンプルにしてみました。

博多の織り…     CA394287.jpg  ご覧頂けますか?

いつまで履くのか…     CA394284.jpg  別珍足袋…


そして!
この真っ白な博多帯には秘密があったのです!!


裏が。    CA394285.jpg   黄緑色!!

ひゃ~、洒落てる~



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************






関連記事
スポンサーサイト






 初お太鼓*お太鼓復習*久々羽織
2010/03/30//Tue///12:11


ハジメテコース3回目のUさんは、お太鼓レッスン。
お持ち頂いたツバキ柄のとっても可愛い帯、一見名古屋帯に見えたのですが、、
洒落袋帯だったのです。
なので、教室の帯(こちらもツバキ柄)を使ってレッスンして頂きました。

CA394273.jpg
このお着物、いつも上手く色目が写らなくてスミマセン!

本来のお色目はコチラ。 CA394272.jpg 
瞬時にシャッターを押すとイケルことに気付きました。なのでめっちゃ早撮り(笑)

お着物と帯は頂き物とのとこですが、
差し色になっている帯揚げはUさんがご用意されたもの。
アクセントになっていいですよね!

半衿がたくさん見えてきてしまうのは、私もおんなじ。
なで肩で胸が薄い体型の悩みです。
フォーマル以外のキモノをお召しになるならば、そこを逆手にとって、
半衿がっつり見せコーデを楽しまれるのも良いのでは♪
(チロリアンテープ、見つかりましたか~?)


***********************


お太鼓の復習レッスンのSさん。
初めて袖を通すお着物に、少々戸惑いながらの着付けでお越しくださいました。
前回は染めのお着物だったのが、この日はウール。
かなり着心地に差がありますものね。
色んな質感のものをお召しになって、その特性を感じることも必要ですね。

帯揚げの柄を見せて、ちょっとレトロな仕上げに。

CA394274.jpg

変わり織りの羽織。
お洒落ですね! CA394275.jpg


*************************


Sさんの素敵な羽織姿を見て感化されたのか、
レッスン後のお出かけの為に羽織を引っ張り出しました。

CA394279.jpg

着物も羽織もモノトーンなので、菜の花色を差し色に。

ほんまは菊柄(笑) CA394281.jpg

羽織紐がどこを探しても見つからず、ネックレスをぶっ通しました。

でも。。なかなか。。 CA394280.jpg え~んちゃうのん

暖かかったんで。薄手のストールのみ巻きつけて出かけました。

たらたらフリンジ?も CA394277.jpg ええ感じ(自己満足)
 

*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 甘くて クドイ
2010/03/29//Mon///12:09


おひな祭りの会へのお呼ばれと、磨希さんの個展へ。
これはちょっとやったりたい(あらま、お下品)キブンにもなりましてよ

冷え込みがあったものの、もう3月も終わり。
季節的にもオンナノコらしい色合いが着たいではありませんか

そこで手に取ったのは、叔母の塩沢。
姪からすると、「やったね!叔母ちゃん!センス良すぎ!」
ほんまにこの叔母は私にとってのお洒落番長でした。

全体的にスモーキーな色合わせ。でも十二分に甘めです。

CA394267.jpg

市松半衿。 CA394269.jpg

グレイッシュパープルに、ブルーグレーの絞りの帯揚げ。
フューシャピンクの三部紐には、ビーズの指輪を通しました。

CA394268.jpg

ツバキ模様の帯。
なんとなくマリン風味なところがお気に入り。

髪、アップにしてみました。 CA394271.jpg 
無理矢理ですケド


そして。
今回のコーデの主役
道行コート。

バッグとの相性もバッチリ。 CA394265.jpg

あの日、弥生さんところで羽織らせていただいた可愛い娘ちゃん。
そら欲しくもなりますわ~。
ほんまに素敵ですわ~。
あ~。うちの娘になってくれてありがとー

そしてこの主張しまくりのピンクの足袋には。
コチラを合わせました。

CA394264.jpg

スカイブルーのエナメルの台に、ヘビ革の鼻緒。

ヤルトキハ トコトン ヤル

デモ クドイナ



関連記事



 雛の会とNocturnal
2010/03/29//Mon///08:16


東風杏の三品雅子(まこきち)さんからのお誘いを受けて、
おひな祭りの会へと。

会の主催者、イベールさんの心尽くしのおもてなし。
たっぷりと愛情を注がれたお人形やお道具たちの、
それはそれは生き生きとした様子。


三姉妹で育ち、娘も二人いるのにも係らず、
壮大な「何段飾り」というお雛様とは無縁だった私。

でも。
やっぱり素敵!

しかもイベールさんの講釈がまた素敵!
自らを【テーマパークのキャスト】とおっしゃるイベールさん。
なるほど、そうでした
ふんふん頷きながら、雛飾りを愛でて参ります。


CA394256.jpg

CA394257.jpg

CA394258.jpg


こちらのお雛様の間では、
一瞬だけ(笑)大きな大きなお屋敷のお嬢さまになった気分を味合わせて頂きました。


そしてお茶会の間へと。


CA394259.jpg


甘酒とお菓子。


お客様をお招きすることって大変な気苦労や労力が必要だと思うのですが
(接待ベタなワタシ。。)
ご自身が目一杯楽しんでおもてなしすることが大切なんやなぁ
と、推定年齢1200歳(!)と言われるイベールさんを見て、
そう感じたものでした。

人生を楽しんで生きるとは

そんなことが頭の中にすぅっと浮かんだ
本当に素敵な素敵な会でした。
の時間をありがとうございました。


そんなイベールさんがオーナーでいらっしゃるギャラリーセンティニアルで行われている
吉田磨希イラストレーション展『Nocturnal』にも伺いました。


webnct1.jpg


摩希さんの描くイラストは、
可愛いだけじゃない ちょっと不思議な ちょっと毒のある 
ワンダーランドな世界。


CA394262.jpg


ご本人もとってもキュートな方です。

CA394263_20100329100951.jpg

ご一緒したまこきちさん、sumomoさん桃葉ちゃん、三日月さんと。
皆さんそれぞれにお似合いのお着物姿。
谷四界隈をこの団体で歩いていると、かなり一目を引いたようです。ふふふ。

2010032900334319e_20100329100950.jpg

ギャラリーにはチチ松村(ゴンチチ)さんもご覧にいらっしゃっていて、
いたってフツーにはしてましたが(オトナの対応・笑)
実際はヒャー!と、ビックリ・アワアワの心境でございました。


磨希さんの個展は、31日(水)まで。
13:00~19:00(最終日13:00~17:00)の間開催されています。
ご都合の付く方、是非お立ち寄りくださいね。


その後、THE 14th MOON にてお茶。
すると「島之内 たに川」若旦那さんが来られてまたまたビックリ。
これから磨希さんの個展に行かれるとのこと。
どこかでどうにか繋がっているものやなぁと、このご縁の不思議にしみじみ。。
ドギマギしながらご挨拶させて頂きました。


この日のコーデはこのあと。。





関連記事



 休日
2010/03/25//Thu///18:33


先日の春分の日の振り替え休日。
久方ぶりに家族揃ってのお出かけ。

まずはコチラ。

CA394233.jpg

アスレチック!!
微妙な(笑)画力の看板が素敵

なんせ36ポイントあるんで、結構タイヘンでした。
こんなんやら。

100322_1025~0001

100322_1026~0001

こんなんやら。

CA394231.jpg

CA394232.jpg

張り切るダンナさん。
普段はこんなヒトじゃないんですケド。。

CA394229.jpg

私が撮り終わるまでちゃーんとぶら下がってくれてました。


すっかりお腹が減ったところで、メインイベントのコチラへ。

CA394238.jpg

岸和田にある『山麓園』
醤油樽の中で鉄板焼きを楽しめます。

CA394239.jpg

扉を開けるとこんな感じ。
全室完全個室です。

お手洗いも「たる」。 

CA394243.jpg

窓から桜も。 CA394244.jpg

これからの季節、ますます桜が見頃です。

さて。次の目的地へGO!!


CA394249.jpg  移動の車内ではDVD鑑賞。
秦氏熱唱中。ええ声やね


向かうは、『善兵衛ランド』
昼間の星が、天体望遠鏡で観えるのです。
アルデバランやカペラ、金星、太陽のプロミネンス(紅炎)など、
施設の方の丁寧な説明を聞きながら、望遠鏡からその姿を覗きます。
ダンナさんを筆頭に、うちの家族はかなりの天文好きなので、
感動もひとしおのようでした。
デートコースにこういうのも、なかなかマニアックかつロマンティックで、
えーんちゃうのーん
と、そんなことしかワタシは思いつきませんでしたが(笑)。


そして『牛滝温泉』へと。
とろみのある水質。塩気あり。肌つるつる。
は~。満足満足。




帰りは宮本さんの映像を拝みながら。。

CA394250.jpg

あぁ 素敵 CA394251.jpg

うっとり眺める母を、温かく見守ってくれた(無視とも言う・笑)みんな、
アリガトウ!!



ツバキ庵を始めて土日の仕事が中心になっていたので、
家族で出かける機会はなかなかないのが実状。
久しぶりに休日を満喫したええ一日でした。
何よりも皆楽しそうだったのが良かった。
特に長男のテンションが高くて、可愛らしかったなー。

ぼや~ん と何もない休日も理想ですが、
たまにはこんな盛りだくさんもいいよね。







関連記事



 コーデのご相談*フォーマル着物(補正)*お太鼓復習
2010/03/23//Tue///23:09


Nさんはコーデのご相談。
今度のイベント【活動写真とキモノの会】へ向けて、遊びゴコロのあるコーディネートを
と、考えてくださっているご様子。
嬉しいです

シンプルな黒の紬に、アンティーク感たっぷりの柄行きの帯。

CA394215.jpg

帯締めは細めのゴムベルト(お洒落!)で、和洋ミックスコーデです。

CA394216.jpg うそつき袖もすでに装着済み。(可愛い!!)

当初薄いピンクに赤の絞りの帯揚げをされていたのですが、
お手持ちのベージュのスカーフをあえてざっくりふんわり結んで、
カジュアルな雰囲気に。

CA394214.jpg

こってりアンティーク というより、すっきりと帯をメインのコーディネートにしたい
というご要望でしたので、この雰囲気かなりいい線だと思います。
これに、半衿もベージュ系(生成り)のものを合わされると、
顔写りも更に良く、また、垢ぬけた雰囲気になるのでは?
と、御提案させて頂きました。

当日のコーデ、楽しみにお待ちしておりますね♪


*********************


フォーマル着物を着る回のKさん。
綺麗な桑の実色 (くわのみいろ)の付け下げ。
色白のKさんによくお似合いでした。

この日は補正をどれくらい・どの位置に入れるか。
美しい衣紋の角度は。
この二点を集中してレッスンして参りました。

そしてこの仕上がり。

CA394217.jpg

落ち着いた着姿を目指して、帯の位置もいつもと違います。
前下がり、後ろ上がりに巻きつけると、帯の安定も良く、
またスタイルも良く見えるのです。

CA394218.jpg

この美しい衣紋の角度もご覧下さい。

出来上がった時二人して「綺麗~。カッコイイ~。美しいきもの~。」と、
思わず盛り上がってしまいました(笑)

イメージに合わせて、着方を変える
そんなこともこれから出来ればいいですね。


*********************


お太鼓の復習レッスンのSさん。
お気に入りの帯をご持参くださいました。
昭和町にある「姉妹屋」さんで見つけられたそう。

CA394220.jpg

オレンジの地色に、水色・茶色。うーん。可愛い

全体のバランスもよ~し!

CA394219.jpg

この後、お友だちと待ちあわせとのことでした。
初めてのキモノでおでかけ。いかがでしたか?
次回はお着物でおいでくださいね!お待ちしております。


************************


この日のキモノ。
水車文様の紬。さらりとした肌触りで、柔らかくって、とっても着やすい。

CA394223.jpg

鱗模様の手ぬぐい半衿。 CA394225.jpg

紺の革製帯締め    CA394224.jpg 

半幅帯の時も帯締めを使用すると、引き締まった感じになりますよね。

なかなかオトナな感じ  CA394221.jpg うしし

カルタ結びで。 CA394222.jpg 


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************



関連記事



 帯締め一本で
2010/03/23//Tue///12:51


ビターチョコウールがどうも好きで、一度袖を通すと翌日も着てしまうのですが。

前日の寒色差し色コーデから、甘甘コーデへ。
生成りのレース半衿に、甘~いピンク(今様色 いまよういろ)の八寸名古屋帯。
初めは淡萌黄(うすもえぎ)色の帯揚げとリンクさせた帯締めをチョイスしていたのですが…。

CA394209.jpg

なんか暑い!!
いや。確実に気温が上がっている!!
ということで、コチラの帯締めにチェンジ。

CA394204.jpg

印象。

変わりますよね。    CA394208.jpg

時節柄。

菜の花色ということで。 CA394205.jpg

足袋が未だ別珍なのはご愛嬌。

でもこのピンク。 CA394210.jpg

いいやんね。   CA394206.jpg

ハヤク カミ CA394207.jpg キッテヨネ。。
(自分へのつぶやき)
  

*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************





関連記事



 袴*角出し*お太鼓*ポイント*着物まで
2010/03/23//Tue///07:30


ハジメテコースにお越しくださっているTさん。
高校の卒業式に袴で出席されるとことで、着付けのご依頼を頂戴しました。

前日のレッスンでもお召しになっていた小紋に、黒の袴。
ピンクと茶色の淡い色合いのお着物が、Tさんの雰囲気にピッタリで、
潔い黒の袴とのコントラストが尚更若々しく見せて、本当に可愛らしかったです。

CA394194.jpg

アイボリーの大きなコサージュに、お着物と同じ淡いピンクの巾着袋。
モコモコ羊のストラップが、これまた可愛い
こんな初々しい袴姿、見られるだけでシアワセ~。
…と、すっかり萌え~な気分で(笑)お見送り致しました。


***********************


角出しレッスンのIさん。
今までは雨模様のお天気が多く、お洋服での行き帰りでいらしたのですが、
ようやく好転に恵まれ、念願のお着物でのお越しとなりました。

まずはお越し頂いた際の着姿を。お太鼓です。
綺麗にお召し頂いていますね

CA394196.jpg

そして、角出しレッスン後の着姿。

CA394197.jpg

同じお着物と帯でも、印象が違いますよね。
特にスラリと長身でいらっしゃるIさんには、
角出しのバランスが本当によくお似合いでした。
(小柄な方は、小ぶりな角出しにすると可愛い

以前も着付け教室に通われていたというIさんですが、
着物でのお出かけは今回が初めてだそう。
これを機会に、どんどん実践の場(着物でお出かけ)を作ってくださいね。


*******************


ハジメテコース3回目。お太鼓の回のSさん。
前回は着物を着るところまでしか行っていなかったのですが、
お着物姿でお越しくださったのに驚き!
帯はなんとなく胴に巻きつけて、その上に羽織を羽織っておられたのです。

お帰りの際には、すっかり綺麗なお太鼓が出来上がり。

CA394203.jpg

3回目のレッスンとは思えない、精度の高い仕上がりです。

CA394202.jpg

キモノを着たいキモチが高まっている今!
ガンガン練習して、どんどんお出かけする。
これが上達への近道です。
熱いうちに、正しいカタチをしっかりと!!
コレに尽きます


*********************


ポイントレッスンにお越しくださったKさんは、なんと名古屋から!
ずっとブログをご覧頂いていたそうで、
今回機会を見つけてお申し込みくださいました。

折角ご遠方からお見えくださったので、色々とお伝えしたい と、
かなり盛りだくさんの内容になりましたが。。
お悩みは解決出来たでしょうか?

CA394211.jpg

初めて締められるという手書きの猫ちゃんの帯。
遊び心があって、お洒落着にぴったりですね。

CA394212.jpg

思いっきり駆け足のレッスンになり、申しわけありませんでした。
が。このレッスンがこれからのおキモノライフにとって、
少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
これからもしお立ち寄り頂ける機会がございましたら、
どうかまたお気軽にお申し込みくださいませね。
お待ちしております


*********************


この日のラストレッスン。
土曜日の勤務を終えられて、お車でお越しくださったUさん。
大きな荷物の中には、何枚もの着物や帯が。
頂き物というそれら。可愛いものばかりでした。
組み合わせをこちらからご提案させて頂き、
その中でもお気に入りの小紋を、レッスンでお召しになることに。

CA394213.jpg

淡いトーン(ピンク色)の柔らかもん。何故か実際の色目が出なくて残念。
でも、裾合わせも衿合わせも、ほんまに上手に出来ましたね。
次回も着物をしっかり。そして帯まで。
春のお出かけ。キモノで出来ますよ♪頑張りましょう!


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************





関連記事



 着せ付け*半幅帯*着物まで*お太鼓復習
2010/03/22//Mon///23:15


レッスン記事がすっかり停滞気味。。

木曜日から日曜日まで。
毎朝の着付けのご依頼から始まって、終日レッスンご予約を頂戴しておりまして、
しっかりとパソコンに向かう時間が取れず。。
なのでついつい現実逃避で好きな音楽や映画の話題に走ってました(相すみません)
皆さまの着姿は、ちゃーんと撮らせて頂いておりますので、
これから順次アップして参りますね。

着せ付けレッスンのAさん。
久しぶりにお着物でお見え下さいました。
千鳥格子のウール着物。
モダンで居ながらも、合わせやすくて重宝するタイプです。

CA394175.jpg

近く訪問着の着付け依頼を受けられているとのことでしたので、
再確認を。
衣紋の抜きも、二重太鼓の形も。美しくキメましょう。

CA394176.jpg


********************


半幅帯レッスンのYさんは。

笹結びと。  CA394177.jpg

カルタ結び。 CA394178.jpg

随分以前に購入されていたkosodeさんの半幅帯。
帯締め・帯留めとセットだったそう。

CA394179.jpg

薄桃色の帯留めがほんのり女っぽくて可愛い。
これからはたくさん出番を作ってあげて下さいね


******************


前回の着物レッスンを、しっかり復習して頂いたTさん。

CA394188.jpg

寸法の大きいプレタのお着物。綺麗に着ることが出来ました。
お太鼓も前半戦まで進みましたね!
次回レッスンまで日にちが空いてしまいそうですが、
出来るだけ忘れてしまわないように、イメトレだけでも お願いします。


*******************


お太鼓の復習レッスンのWさん。
手順もバッチリ!あとは、締める機会を作ってあげること。コレですね!

CA394190.jpg

同系色のコーデですが、小物の色合わせで素敵に着こなせそうだと思ったので。。
帯締めと帯揚げの合わせ方を、私の手持ちのものでいろいろご提案させて頂きました。
差し色コーデ。試してみてくださいね!


*********************


この日のキモノ。
ビターチョコウールに、水色を差し色に。
茶色×水色。好き。

CA394187.jpg

市松半衿。  CA394183.jpg

CA394184.jpg

寒色系の小物が気分♪ CA394180.jpg


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************


関連記事



 封印していた映画
2010/03/20//Sat///23:53


余りにも好きで

でも

余りにも悲しすぎて

もう観たくない

そう思っていた映画 


『Leon』



LEON The Professional - ''sting - shape of my heart ''




冒頭50秒から もう涙腺破壊

こんな嵐の夜に

これはアカンわ。。




関連記事



 春にして君を想う
2010/03/19//Fri///18:17


小沢健二【春にして君を想う】



白シャツ王子
素敵ね   
(ちょっと浮気・笑)

復活ライブ どんなんかなー



君とゆくよ 齢をとって
お腹もちょっと出たりしてね
そんなことは怖れないのだ
静かなタンゴのように

薄緑にはなやぐ町色
涙がこぼれるのはなぜと
子供のように甘えたいのだ
静かなタンゴのように




あなたは
春にして
誰を
想いますか





関連記事



 未開の引き出しを開けましょう~コーデレッスンの巻~
2010/03/18//Thu///11:54


ツバキ庵春のイベント【活動写真とキモノの会】にお申し込みくださっていたTさんより、
コーディネートレッスンのお申し込みを頂戴しました。

お手持ちのお着物・帯・小物(帯締め・帯揚げ)をお持ちくださったので、
(重たいのにありがとうございます!)
色んなパターンの組み合わせをご提案させて頂きました。

メールでのやり取りの際には、
手持ちの小物では使えるものが本当になくって。。
 いつも同じアイテムばかり使う組み合わせになるんです。
 なんとかいつもと違うお洒落な雰囲気にしたいのですが…。」
とおっしゃっておられたのですが。。
拝見してビックリ!
帯締めと帯揚げが、まるでカラーチャートのようにたくさん。
それがほとんど未使用だったのです。

早速コーデシュミレーションを。
そこで私が手に取るものは、その未使用のもの多し。
驚くTさん。
こんな組み合わせ、今まで思いつかなかったです!
と、興奮気味に喜んで下さいました。
なんでこんなの買ったのだろう…と後悔されていたというものも、
晴れて日の目を見ることになりそうですね♪

地味になりすぎて一度も袖を通していないという小紋と帯には、
私の私物アイテムもプラスしてコーデしてみると。
アリですね! という組み合わせが何通りも。

とってもお洒落でいらっしゃるTさんですが、
キモノとなると組み合わせがわからなくなるとおっしゃいます。

立体の洋服と違い、面で見せるキモノは、
帯締め・帯揚げの効用が非常に高いのです。
面積としてはほんの少しですが、ここを洋服感覚(着物や帯と同系色)
で色合わせをしてしまうと、面白みのないコーディネートになってしまうこともあります。
もちろんシックなトーンで纏めるコーデも大人っぽくて素敵ですが、
モダンに・ちょっと一目を惹くコーデをするには、
ピリッとした小物合わせがキモ
でもあると思います。


こんなのアリ?!と思うような色合わせでも、
少ない面積で見せる帯締め・帯揚げにもってくれば、
途端に今までとガラッと違ったコーディネートになるのです。

最初は私の提案する組み合わせに、目をまるくされておられたTさんですが、
次第に「あ、なんだかわかってきました!」と、御自身でもお選び頂いたり。。
本当に楽しいコーディネートレッスンになりました。

その素敵なコーデを写真に残しかったのですが、
あまりにも無限に近く(笑)どんどん出来上がるので、
泣く泣く割愛いたしました。

今まではコーデレッスンのみはお受けしたことはなかったのですが、
今回やらせて頂いて、これは非常に意味のあることだと感じました。

せっかく着物を着るのだから
自分でも満足する 人にも素敵と言ってもらえる
そんな着姿になりたい


Tさんのその言葉は、きっと着物をお召しになる方々に共通のものだと思います。

綺麗に着物を着れる ということ
素敵なコーディネートが出来る ということ


そうなんですよね!このふたぁつ。

ココロが浮き立つ着物姿 これを目指したいものですよね。
 

この日のコーデ。
春待ちウール。

CA394131.jpg

クリーム色の縮緬半衿に。カエルのブローチ。

CA394132.jpg

やっぱりこの季節はタンポポ色。ミモザ色の黄色を合わせたくなる。

この別珍足袋。 CA394134.jpg ものっそ使えるわ~。

カルタ結びで。 CA394135.jpg


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************





関連記事



 チケット届いた驚いた
2010/03/17//Wed///22:04


本日チケットが届きました

JAPAN CIRCUIT 山崎死闘編

キャパ2000人のスタンディング(二階は指定)らしいのですが…

うむ~

これは











なかなか良き整理番号であります!!

いや~

ついつい頑張ってしまいそうでコワイっっ

けどウレシイっっ

待っててね 宮本さん 
(待ってるのはコチラの方ね  ハイ  わかってマス)



そんでもって

更にびっくりしたのは


CA394174_20100317192256.jpg


plenty出るんや!!

ブログ記事にした時、気付いてなかった。。


早速、生(なま)江沼クン、拝見出来るん~
これまたウレシイっっ



しっかし
驚いたなー

今更ながら

自分のぼやっとさ加減に!!


plenty【ボクのために歌う吟】



いやー

ええわー

やっぱ魅力的やね  カレ





関連記事



 これぞ☆王子
2010/03/17//Wed///08:07


世は王子ブーム

最近では腰パン王子まで登場しましたな

でも

やはり

この方でしょう

King of 王子  ちゃうわ  Prince of 王子


まずはコチラ

【花のように鳥のように】



紅白歌合戦での一幕
レトロなパイロットスタイルね ふんふん よぉ~くお似合いよ 

紅組に花束を渡す時は、しっかりヒデキとゴローも同行
画面に映り込む、いしだあゆみ・青江三奈・由紀さおりにもちゅうも~く!


そして
これには
驚いた!!!


【花とみつばち】


こんなん、この当時の郷ひろみにしか着られへんやろーーーー

もう完全にまいっちんぐですわ

今のアイドルで似合うヒト 居てるかしらん。。
女子でも居なさそう。。

そしてやっぱりヒデキとゴローが護衛(?!)
この当時はお決まりパターンやったんでしょうね

でも
一瞬映る白組のメンツのしらけっぷりが
一番オモシロいかも(笑)




関連記事



 コウイウノニヨワイ
2010/03/17//Wed///01:37


あー

カワイイなー

と、何度も見に行っておりますです

http://blog.excite.co.jp/triceratops/13944833/

エヘヘ

キガオオイネ ワタシッテバ


関連記事



 ツバキ 椿 つばき
2010/03/16//Tue///22:49


我が家の椿

港の華はもう終焉を迎え。。
今は乙女椿

CA394128.jpg

雨の雫が溜まってると、艶っぽく見えるね

この娘はまだ頑なな蕾

CA394129.jpg




そして
鳳翔館さんの奥さんが、こんな素敵なものを持ってきて下さいました


CA394127.jpg


ツバキ庵さんに と、カメラマンのYさんが預けて帰られたとのこと

うわ~ 嬉しい~

Yさん、ありがとうございました!

やっぱり椿って素敵





関連記事



 もっともっと 「愛の日々」 を。。
2010/03/16//Tue///21:15


ツバキ庵メイツである大切な友人が 新しい命を授かり 
大切に大切に育んでいく様子を 遠くから見守っていました

そして

先日無事この世界に誕生と相成ったようです

おめでとう そして ありがとう

赤ちゃんって いつ見ても シアワセな気持ちにさせてくれるもんね



子育て大奮闘中であろう おかーさんになった 貴女へ


【愛の日々】エレファントカシマシ



この曲、好きって言ってましたよね
でも歌詞読んでみると…ち~とハートブレイクな感じやった(苦笑)ので、、
コチラを改めて


祝福する歌です

宮本さんが渾身の力を込めて 丁寧に 本当に 丁寧に
歌ってくれてはります

【ハナウタ~遠い昔からの物語~】



これから繰り返される毎日が、更に濃厚な三人での 愛の日々 になりますように。。

 




関連記事



 しっかり着物まで*モダン好みのキモノ
2010/03/16//Tue///08:18


ハジメテコース3回目のTさん。
前回からちょっと(一ヶ月弱)間が空きました。
ので。
今一度着物を着るまでの工程を復習。

しっかり手が覚えてくれるまで、
繰り返しレッスンを行えるのが個人レッスンのメリットです。

初めに身に付けておくべきことを、自分のものに出来るまで。
それをおざなりにしてしまうと、折角のレッスンが無駄になってしまいます。

何度でも。わかるまで。
質問もたくさんなさってください。
質問が出る というのは、理解してきている証拠ですから

私も熱くなってレッスンしていたのか、、、
着姿のお写真を撮り忘れてしまいました!!ゴメンナサイ!!

CA394124.jpg

こちらの封筒はTさんの手作り。
ご自身で撮られた写真を、白い封筒にプリントされたんですって。
可愛いですね

この日は帯をふた巻きするところまで進みました。
次回はお太鼓を背負って仕上げて参りましょう。


********************


この日のキモノ。
白地に黒の格子の紬。薄手で、これからの季節にピッタリ。
写真では分からないですが、細~い銀糸が織り込まれていて、
チラチラと光るのが素敵なのです。

CA394121.jpg

テーブルセンター(通称)モダン単帯に、タンポポ色の帯揚げと帯締め。

春はタンポポでしょ CA394122.jpg
これはヒヨコ ↑ (笑)

生成りのレース半衿は、何にでも合うオールマイティな万能選手。

えーこ えーこ    CA394123.jpg

足袋はグレー。         CA394118.jpg

代赭(たいしゃ)色の八掛けが  CA394119.jpg 
ピリッと効いていてお気に入り

頂き物のこのお着物。3、40年ほど前のものでしょうか?
何気ないけど、こだわりの感じられる、粋な雰囲気が漂っています。
お召しになられていた方は、ほんまにモダンでお洒落でいらっしゃったようです。
他にも何点か頂いたのですが、それはそれは私的に鼻血が出そうなほど好みのものでした。
お譲りくださったのはその方の妹さんなのですが、普段にお着物をよくお召しになる
お姉さまでいらしたとのこと。
貰ってくれる人が居なかったら、それこそ処分してしまおうかと考えておられたそうですが。。
ハイ!此処に居ます!貰う人!!(笑)
身丈が四尺なので、一寸ほど短くはありますが、
裄は一尺七寸で、なんとかお直しせずに着れるギリギリの範囲。
こんな風に縁があって、譲り受けたもの。
大切に着ていきたいと思います。

オマケ※この日の足袋。裏はこんなでした。
ヒッコリーストライプ。 CA394125.jpg
 

*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 【活動写真とキモノの会】満員御礼のお知らせ
2010/03/15//Mon///12:35


4月3日に開催予定の【活動写真とキモノの会】
20100206_1399102s_20100315113901.jpg


定員に達しましたので、お申し込みを締め切らせて頂きます。

お申し込みくださった皆さま、ありがとうございました!


ただ今当日に向けて、イロイロと作戦会議中です。
マル秘アイテム(?!)も着々と揃って参りました。

なんだかとってもいい感じです

ただワタクシの場合、閃きに9割頼って日々生きておりますゆえ、
直前までなんやかんやと動きまくっていることになるかと思います。。



やってないコト(やらなアカンコト)リスト
作らなアカンな


わー オナカ イタイ




関連記事



 袴*フォーマル*ハジメテキモノ
2010/03/15//Mon///12:30


先日、お勤めの美容室での着付けチェックを受け、無事GOサインが出たとおっしゃるAさん。
良かったです。
でもこれからが実践の場。一回ごとにスキルアップ出来ればいいですね。

この日は時節柄、袴の着付けを行いました。

CA394099.jpg

衣紋はもう少し詰めてもいいですね。

CA394100.jpg

本来袴の着付けの際は、衣紋をあまり抜かないのもなのですが、
最近街行く袴女子を見ると、結構抜いていたりします。
流行り・・・??

レンタルによくあるポリエステルの袴は、紐がほどけやすいので、
しっかりと結んで差し上げましょう。


**********************


フォーマルレッスンのSさん。
ハジメテコースを終えられて、着せ付けコースを受講されていたのですが、
今月末の卒園式、来月初めの入学式にむけて、
今一度フォーマル着物を綺麗に着られるように、
復習をご希望くださいました。

最近着物に袖を通す機会がなかったということもあり、
ちょこちょこと注意事項はありましたが…

お見事です  CA394109.jpg

二重太鼓も   CA394110.jpg

衿合わせも   CA394111.jpg
帯周りも
美しい仕上がり

当日はこの写真を見本にして、隙のない着姿を目指しましょう。
出来るはずです!!


********************


ハジメテコース二回目のTさんは、着物を着るまで。
「むずかしい。。」とつぶやきながらも、頑張ってくださいました。

CA394112.jpg

淡い桃色の御召は、ドット模様にも見える柄行き。
八掛けが濃い桃色で、愛らしいTさんにぴったりのお着物でした。

来週末の高校の卒業式には袴をお召しになるとのことで、
当日の着付をご依頼くださいました。
ロングヘアーの髪の毛は、ご自分でセットされるんですって。
いや~。可愛いでしょうね~。


*******************


この日のキモノ。
雨が降ったりやんだりのヘンなお天気だったので、ポリ。

CA394114.jpg

あんまり締めないポイント柄の帯。
これは。。何のお花やろうか。。

CA394115.jpg

鱗文様の手ぬぐい半衿。 CA394116.jpg

ブルーとワインカラーで。

足袋もまだ別珍。 CA394113.jpg

おうちではあんまりしない角出し。 CA394117.jpg



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 春のマリンスタイルとチョココロネ
2010/03/12//Fri///12:37


一年中マリンスタイルを愛するワタクシですが。。(単にボーダー好きとも言う)

まだまだ肌寒いとはいえ、3月も半ばを向かえると春っぽいコーデを身に纏いたいものです。
そこで。
春のマリンスタイルと銘打って(ウソ。後で考えた。ただ好きなんを組み合わせただけ。)、
シャラっとかる~い切りばめキモノ。
トリコロールカラーで組み合わせました。

CA394104.jpg

胸元の薄さが気になって手ぬぐいをはさんだら。。春日みたいやね(苦笑)

衿元はチロリアンテープ。 CA394106.jpg 

カルピスのようなドットプリーツスカーフに、革の帯締め。

CA394105.jpg

衿・袖・脇に切りばめで別生地が施されています。

ア、アタマガオカシナコトニ。。 CA394101.jpg コレハアトデフレマショウ。

脇の切りばめアップ。  CA394102.jpg

どんずば好みのトリコロール帯。

あー。可愛いなー CA394103.jpg
筒袖半襦袢なので、襦袢袖はなし!




え~っと。
チョコクリームは、ココから入れてくださいな。

CA394107.jpg

うまい具合にコルネ状になりました(笑)



*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 サンドイッチととおかいち
2010/03/12//Fri///12:32


一.五樓のあっことランチ。

天六にある長屋カフェ「juen」さんのサンドイッチ。

CA394094.jpg

鳥照りとキンピラ。めっちゃボリューミー。そして美味い!!
飲み物のカップもレトロで可愛かった。

CA394095.jpg

店内奥には中庭が。長屋のつくりを生かした空間。
気候が良くなったら、ココで食べたいな。

サンドイッチメニュー、豊富です。
優柔不断な私には、決断するのにどれだけ困難を極めたことか!!
これにトッピングなんかも出来るようです。
(これ以上決め事を増やしたくないので、シンプルオーダーにしましたが。)
今度はパンケーキも食べたいな~。


CA394097.jpg


この界隈。中崎町っぽい。
雰囲気のいい町並みでした。

あっこ。ええとこ探してくれてありがとう!(ランチの場所探しといて~ と頼んでた。)
これからは、おっちゃんじゃない(笑)ヲトメなお店も、
じゃんじゃん開拓していってくださいましね♪

このところワタシと同行してくれる友人は、
常に完全丸投げなこの無責任スタイル(ダメ子)を受け入れてくれるのです。
嗚呼。ありがたや。ありがたや。



さて。満腹になったあとは、この日のメインイベント。
かぐやさんのとおかいちへと。

CA394098.jpg

オトナが着るのにふさわしい、着物や帯。
もちろん琴さん作帯留めもありましたよ~。

店主である玉置さんがチョイスしていくコーデを横で見ているだけでも楽しい。
また別嬪さんやしね~
(そんなこんなでまたまた長居。どこでも長居。相すみません。)

かぐやさんのとおかいち。
来月、4月は10日(土)11日(日)の開催です。

平日には出向けなかった方、チャンスですよ~。


この日のコーデに続きます。。

チョココルネ。。

???  

(笑)







関連記事



 君の顔が好きだ が 好きだ、
2010/03/10//Wed///18:21



斉藤和義氏の

この曲も好き



【君の顔が好きだ】




君の顔が好きだ 君の髪が好きだ
性格なんてものは 僕の頭で
勝手に作り上げりゃいい

形あるものを僕は信じる




ほんまやわ~
私もそう思うわ~

と、この歌詞にもの凄く共感したものでした


だって
横顔を眺めて 
うっとりしたいんやもん


ぷぷ




関連記事



 半幅帯レッスン最終回*ハジメテ初回お二方
2010/03/08//Mon///23:45


半幅帯レッスンもこの回が最終のKさん。
生憎の雨でしたが、果敢にお着物でお越し下さいました!

この日行ったのは、

笹結びと   CA394084.jpg

カルタ結び。 CA394085.jpg タレ有りvr.

緩まないように結ぶには、どこをしっかりと締めるのかを把握しましょう。
いよいよ次回はフォーマル着物の回に入ります。


****************************


ハジメテコース初回のUさんは、
一足先にお越しくださっているSさんのお仕事仲間。

お二方揃って4月3日の活動写真イベントにご参加くださるとのことで、
かなりおしりに火が付いた状態(笑)で受講されています。
ありがとうございます!頑張りましょう!


もうおひと方。
美容師でいらっしゃるTさんもハジメテコース初回を迎えられました。
まずは自分でしっかり着れるように。
それからお客様を着付けて差し上げられるように。
じっくりと身につけていってくださいね。


*************************


この日のキモノ。
なんだかまた肌寒い。。ので、春っぽさから遠のいた色目のウール。
(これ、秋やんね。。)

CA394088.jpg

衿元は。
プリント柄半衿に、スパンコールリボンを重ねました。

CA394086.jpg

リボンのブルーと足袋のブルーで、秋っぽさ脱却!!

…してます?   CA394081.jpg

うーん。いよいよ髪の毛が。。長すぎ。

カルタ結びで。 CA394082.jpg


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************




関連記事



 歌うたいのバラッドが 好きだ、
2010/03/08//Mon///22:56


歌うたいのバラッド

ずっとずっと好きな歌

初めてちゃんと聴いたのは、大勢で出かけたカラオケにて…
 
歌ったヒト 好きになりそうになった(笑)
いや、ありゃ、好きになった かな 
ふふふ

コチラはこれまた大・大・大好きな映画「好きだ、」の場面をつなぎ合わせたもの


【歌うたいのバラッド】斉藤和義~好きだ、vr.~



最後のキス

オンナノコからオトコノコへ

うん いい

はー

たまらんね


やっぱりこの映画 好きだ、


【好きだ、 予告編】




好きだ、

という気持ちは

幾年の年月も変わらなかったりするのですね

それを伝えられても、伝えられなくても






関連記事



 打ち合わせという名のもとに
2010/03/08//Mon///12:07


ホットぜんざいを食べに。

否。

イベント打ち合わせの為に諏訪ノ森「遊」「ハピル」さんへと。。

なんやかんやしてるうちに、開催日までもう一ヶ月を切り、
ぼ~っとしているうちに、決めなアカンことが決まっていないことに気付き、
おりゃ~ 打ち合わせや~ と、まりなさんを呼びつけて、(ありがとごぜます)


まずはホットぜんざい。

CA394065_20100308114805.jpg

画像大きめです。だって美味しいから。

いや~。
ホットぜんざいって ほんっとに いいもんですね
おっきいお豆はアメリカ金時だそう。
食感よ~し!食べ応えたっぷりです。
お砂糖と黒糖でコトコト煮込みましたのよ!あ!ハピルさんがです!(当たり前)
三色白玉がまたよろしいでしょ!絵的に!色的に!(テンション・高)
ほいでもって、ちょこっとのおかきがね!ちょこっとの塩気がね!
これが一番(でもないケド)大事~♪(by 大事マン 美味しすぎて壊れた・笑)


ポムポムミモザや、ワラビ~もお出迎え。

CA394066_20100308114804.jpg

う~ん。
ほっこりするな~。おい。(誰に言ってんの?!)




さて。
決めなアカンコト。
決まったんかいな。。

ま。脳内ではイロイロ渦巻いとりますデス~。(それは髪の毛だろーが)


帰りは春のニューモードに身を包んだびわこちゃんがお見送り。

CA394067_20100308114804.jpg

わお♪すかあとがかぜをはらんで、、まりりんみたいね。
せくしーね。


あ~。美味しかった&楽しかった。

以上!打ち合わせ報告でした!キャップ!!



関連記事



 キモノでおでかけ*お太鼓復習
2010/03/07//Sun///22:21


ハジメテコース二回目のSさんは、着物を着るまで。
身幅の大きいプレタのお着物を、上手にお召しいただけました。

CA394074.jpg

実はこの後お友達とキモノでお茶をしましょう☆と約束されており、
お持ち頂いた半幅帯を私が締めさせて頂いて、なんばへと繰り出されたのです。

二度目のレッスンでもう実践(おでかけ)。
攻めの姿勢が…非常にいいと思います!!

お茶の後はご主人と外食されるとのことでした。
どんな半日を過ごされたのでしょうか?

次回は帯まで進みますので、いよいよご自身で全て手がけることが出来ますね。


***********************


お太鼓の復習のIさん。
インパクト大の薔薇帯に、雰囲気のある洋花の小紋。

CA394075.jpg

実はこの帯、ものすごく長尺だったのです。
そこをどうやって綺麗に納めるか。。
ある意味力技ですが(苦笑)

ね。綺麗ですよね。  CA394076.jpg

もうすっかり安定した着姿になれるIさん。
次回お天気に恵まれれば(この日は雨)是非ともお着物でお越しくださいね!



***********************


この日のキモノ。亀甲ウール。

CA394073.jpg

市松半衿。  CA394072.jpg

ポージング。ちょっと変えてみました。
楚々とした印象に。。

見えへんか(笑)  CA394077.jpg

笹結び。

タレありvr. CA394078.jpg


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************



関連記事



 ポイントレッスンと最年少のツバキ庵メイト
2010/03/07//Sun///17:27


ポイントレッスンをお申し込みくださったKさん。
インターネットなどを見て、着付けを習得されたとのこと。
美容師さんに教わったこともあるとおっしゃられていました。

この日のお悩みポイントは、
・お太鼓の形。
・襦袢の衿合わせ。
・おはしょりのもこもこ。
などなど。。

従来の着付け工程を拝見して、ちょこちょこ軌道修正を。。
少し手を加えるだけで、美しい着姿になりました

CA394063.jpg

胸元の補正は全くしておりませんが、こんなにもシワのない仕上がりになり、
当のKさんも、「いつも両肩に入ってしまうシワが。。ない!!」と、驚いておられました。

難題だったお太鼓の形…。
帯枕を背負うまでの作業が。キモでしたね!

綺麗です  CA394064.jpg

実はレッスン後メールを頂戴しまして、
午前中のレッスン後、夕方までおでかけされたそうなのですが、
全く着崩れていなかったとのことでした。
良かった。

今までの着付け方と違うポイントをしっかり把握して頂いて、
完全にご自分のものにしてくださったら尚嬉しいです。
わかりにくい・やりにくいところがあれば、またお申し込みくださいね。
お待ちしております。


**********************


この日ハジメテコース初回だったTさん。
着付け教室を探されているということで、
年明けに教室の見学にいらしてくださっていたのですが、
今回正式にお申し込み頂きました。

今月末に高校の卒業式を控えていらっしゃる現役の女子高生のTさんですので、
おうちの方ともじっくり相談して教室を決めてくださったそうです。

初回は小物のご説明と襦袢を着るまで。
着物といえば、浴衣をお召しになったことがあるだけ。
なるほど。まだ成人式を迎えていないのですものね。
でも、このお歳で着付けを習得しようと考えてくださるのが、本当に嬉しく思います。
成人式にはお友達を着付けてあげられそうですね!(先の話ですが・笑)


************************


この日のキモノ。
一.五樓のあっこのセールで購入した、レースモチーフのような柄が織り込まれたシロモノ。

 CA394069.jpg

生成りのレース衿。  CA394071.jpg

ボーダーの半幅帯に、ドット模様に見える紺×ピンクの帯締め。

ちょっとうねうねとアレンジ。 CA394070.jpg 

アタマには。。

うずうずデニッシュ(笑)乗っけてます CA394068.jpg


*******************************
                   大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵   tubaki_ba_20100202185952.gif

着付け教室・着付けの詳細は   
http://tsubakian.net/   をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは   
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453  モリタ マミ まで

******************************



関連記事



 ズキンと した
2010/03/06//Sat///06:28


エレカシ情報を求めて、ロッキンオンの山崎さんのブログを拝見するのが
日課になっているのですが…

なに この人

と凄く気になってた「plenty」のボーカル江沼くん

オンナノコみたい

いや

百恵ちゃんみたい (アルバム「パールカラーにゆれて」の時の)

そう思っておりました momoe.jpg


その時の記事はコチラ http://ro69.jp/blog/yamazaki/ymd:20100209

いやはや
これは
タダモノではない

タダノキレイナ顔ノオトコノコジャナイ

そう感じておりました

先日も山崎さんのブログにplentyが取り上げられていたので、
やっぱりどうも気になって楽曲をチェック


【東京】plenty


痛々しくって
 
ズキンと しました

進路でゆれていた次女のコトがあったからかな


歌詞はコチラ http://www.plenty-web.net/lyric_tokyo.html


アカン 何回聴いても涙が出る





関連記事



 【活動写真とキモノの会】お申し込み状況
2010/03/05//Fri///22:14


20100206_1399102.jpg

4月3日の【活動写真とキモノの会】
ご好評につき、募集人数を増員して受け付けておりましたが、
おかげさまで、昼下リノ部は定員に達しましたので、
お申し込みを締め切らせて頂きます。

本当にありがとうございます感謝です

夕暮レノ部もあと若干名さまで満席になりますので、
ご検討中の方がいらっしゃいましたら、お早目のお申し込みをお願い申し上げます。

会の詳細はコチラ
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-1656.html




関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//